らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

古今亭志ん朝

「野ざらし」という噺

20230901112127『野晒し(のざらし)』
今日から9月ですね。一応秋、ということなので、この噺です。

【原話】
 中国明の時代の「笑府」の中の「学様」と言う話を元に二代目林家正蔵師(沢善の正蔵)が作ったと言われています。この二代目の正蔵師は本職のお坊さんでもありまして、他に「蒟蒻問答」と言う噺も作っています。
 さらに、この噺を明治期に初代三遊亭圓遊師が爆笑落語に改作しました。

【ストーリー】
ある夜、八五郎が長屋で寝ていると、隣の自称女嫌いで知られた隠居・尾形清十郎の部屋から女の声が聞こえてくる。
翌朝、八五郎は、尾形宅に飛び込み、事の真相をただす。尾形はとぼけてみせるが、八五郎に「壁に穴開けて、のぞいた」
と言われ、呆れたと同時に観念して、
「あれは、この世のものではない。向島で魚釣りをした帰りに、野ざらしのしゃれこうべを見つけ、哀れに思ってそれに酒を振りかけ、手向けの一句を詠むなど、ねんごろに供養した。そうしたら、昨夜その骨の幽霊がお礼に来てくれた」
と語る。それを聞いた八五郎は興奮した様子で
「あんな美人が来てくれるなら、幽霊だってかまわねえ」
と言って、尾形の釣り道具を借り、酒を買って向島へ向かう。
向島に到着した八五郎は土手の上から、岸に居並ぶ釣り客を見て、勝手に勘違いし、
「骨は釣れるかい? 新造(しんぞ=未婚の女性)か? 年増(としま=年頃の女性)か?」
と釣り客に叫び、変な人物だと首をかしげられる。
 釣り場所を確保した八五郎は、釣り糸を垂らしつつ、「サイサイ節」をうなりながら、女の幽霊が来るを妄想して、ひとり語りに没頭しはじめる。
  鐘が ボンとなりゃあサ
上げ潮 南サ
カラスがパッと出りゃ コラサノサ
骨(こつ)がある サーイサイ
そのまた骨にサ
酒をば かけてサ
骨がべべ(=着物)着て コラサノサ
礼に来る サイサイサイ
ソラ スチャラカチャンたらスチャラカチャン
 そのうちに、自分の鼻に釣り針を引っかけ、
「こんな物が付いてるからいけねぇんだ。取っちまえ」
と、釣り針を川に放り込んでしまう。

現在、殆どの噺家はここで切っています。でも本当はその先があるのですが、今では理解出来ない事が多く、それに面白くないとの理由です。
 でもここでは一応書いてみます。

 八五郎は釣りをあきらめ、アシの間を手でかきわけて骨を探すことにし、なんとか骨を見つけ出すことに成功する。八五郎はふくべの酒を全部それにかけ、自宅の住所を言い聞かせ、
「今晩きっとそこに来てくれ」
と願う。この様子を、近くの川面に浮かぶ屋形船の中で聞いていた幇間の新朝(しんちょう)。
彼は、八五郎が普通の女と逢い引きの約束をしていると勘違いし、祝儀欲しさで八五郎の長屋に乗り込む。
一方、女の幽霊が来ると期待していた八五郎は、新朝を見て驚き、
「お前は誰だ?」
「あたしァ、シンチョウって幇間(タイコ)」
「新町? しまった! あれは馬の骨だったか!」

【演者】
何と言っても三代目春風亭柳好師匠です! 
 「唄い調子」と言われる口調は、四代目志ん生(鶴本の志ん生)師を真似たものだそうですが、見事な芸で、お客はおろか黒門町(八代目文楽)をはじめ、談志師等を魅了しました。あの圓生師でさえ納得させたと言われています。
 現役では小三治師が有名ですね、しかも最後まで演じた録音も残っています。
志ん朝師もやっていましたが、釣りの下りで下げていました。

【注目点】
やはり、八五郎が一人で勝手にのぼせ上がって行くのですが、ここをお客に白けさせないように演じなければなりません。
その点で現役の噺家さんには敬遠されているとか?

『能書』
先程も書きましたが、最後まで演じているのは人間国宝の柳家小三治師が有名です。CDも出ていますが、ネットにも音源が上がっています。
 三代目柳好師の調子の良い音源は残念ながらネットには上がっていません。上がっているのは亡くなる少し前の音源で調子の悪い時の音源です。流れるような謡い調子では無いのが残念です。ビクターからCDが出ています。殆どの図書館でもあると思いますので借りて聴いてみてください。今の噺家とは全く違う世界が楽しめます。
私が調べて耳で確認した限りでは師の違う録音は三つありました。(もっとあるかも知れませんが)

『補足』
 その昔、浅草新町(あさくさしんちょう)と言う場所には太鼓職人が多く住んでいたり太鼓の店が多かったそうです。少し前のアキバの感じですね。だからシンチョウ=太鼓と繋がったのですが、当時は太鼓は馬の皮で作られていました。これが理解出来ないと本来のサゲが全く判りません。

『ネタ』
よく言われるのが季節ですね。春なのか秋なのか良く判りません。尾形清十郎のセリフに
「野を肥やす骨をかたみにすすきかな」
 と言わせておいて、すぐ
「四方の山々雪解けて水かさ増さる大川の……」と言ってしまっていて、これではどちらの季節か判りません。
 それに、この釣りはハゼ釣りなんだそうです。そんな意味から考えると秋なんですが、そこも面白いです。

「代脈」という噺

20230809133905『代脈』
 季節的にはどうかと思いましたが、今日はこの噺です。

【原話】
原話は、元禄10年(1697年)に出版された笑話本「露鹿懸合咄」の一編である「祝言前書」です。文化年間(1804〜18)、寄席の草創期から口演されてきたらしい、古い噺です。

【ストーリー】
江戸・中橋の古法家(漢方医)である尾台良玄は
名医として知られていましたが、弟子の銀南は、師に似つかわぬ愚者で色情者。
 その銀杏が大先生の代脈(代理往診)として蔵前の商家のお嬢さんの診察をすることになりました。
 初めての代脈なので行く前に、先方に着いてからの挨拶、お茶の飲み方、羊羹の食べ方、診察などの手ほどきを受けるのですが、これがトンチンカン。
 「診察に当たっては、安心させるだけでよい、余計なことはするな。特にお嬢さんのお腹のシコリに触ると放屁をなさるので絶対にシコリには触れぬように」
前回は耳が遠くて、聞こえない振りをして切り抜けたものだと大先生の説明があります。
 初めて乗る籠の中で銀杏は大騒ぎ、なんとか商家に着いて、教わった通りにお茶を飲みながら羊羹を食べ、いよいよ診察へ。
 診察中に、例のお腹のシコリを見つけて、止せばいいのにそこを押したからたまらず、
お嬢さんは「ブッ!」と放屁。
 銀杏は驚いて「歳のせいか近頃耳が遠くなって、今の屁の音も聞こえなかった」


【演者】
古くは明治45年の四代目柳家小三治師(のち二代目柳家つばめ師、昭和2年歿)、初代柳家小せん師の速記があります。また四代目小さん師が得意にしていたそうです。
 戦後では六代目三遊亭圓生師、五代目柳家小さん師が音源を残しています。
又、志ん朝師もCDを残していますが、この音源についてかなりの高評価がありますので、興味のある方は図書館等でお借りになって圓生師や小さん師と聞き比べる事をおすすめ致します。
個人的には圓生師には及ばないと思っています。そもそも噺そのものが銀南のドジぶりを笑う構成になっているので、あまりいい感じはしません。何か与太郎噺とは基本的に違う気がします。

【注目点】
中橋と言うのは今の東京駅八重洲中央口あたりです。「金明竹」にも出てきますね。加賀屋佐吉さんのお店のあるところですね。
後半の屁の部分の原話は、室町後期の名医・曲直瀬道三の逸話を脚色した寛文2年刊「為愚癡物語」巻三の「翠竹道三物語りの事」と言うのがあり、さらにそれを笑話化した元禄10年刊「露鹿懸合咄」巻二の「祝言」が出典と云われています。つまり、これは脚色はあるもの実話だったと言う事ですね。

『ネタ』
その昔、八代目文楽師は両国の立花屋という寄席でこの噺を演じたところ、楽屋で三代目圓馬師が聴いていて酷く怒られ「もうお前には稽古をつけない」と言われたそうです。
後日、詫びに行ったところ、噺の中でお金の金額を間違えたという事でした。
「あんなに高い金額は無い」
と怒られたそうです。黒門町もかってはこの噺をやっていたのですね。

「明烏」という噺

20230405101700【明烏】
桜の季節も関東では終わりましたね。という訳で今回は八代目文楽師の十八番「明烏」です。

【原話】
実際の心中事件から題を得て作られた、新内の「明烏夢淡雪」から人物だけを借りて作られた噺で、滝亭鯉丈と為永春水が「明烏後正夢」と題して人情本という、今でいう艶本小説として刊行。第二次ブームに火をつけると、これに落語家が目をつけて同題の長編人情噺に仕立てました。
その発端が現行の「明烏」です。

【ストーリー】
日向屋の若旦那である時次郎は、一部屋にこもって難解な本ばかり読んでいるような頭の固い若者で、息子の時次郎の将来を心配した親父さんが、町内の源兵衛と多助に頼んで浅草の裏のお稲荷さんにお参りに行くと偽って、吉原に連れていってもらうことにした。
日帰りのお参りではなくお篭もりするようにと、お賽銭として、銭も沢山持たせます。
 
吉原の大門を鳥居だと言い、巫女さんの家だと偽って女郎屋に連れ込むのですが、そこは店に入るととうとうバレてしまいました。
こんなところにはいられないからと、若旦那が一人で帰るというのを、吉原の決まりとして大門で通行が記録されているので、三人連れで入って一人で出ると怪しまれて大門で止められると嘘で説得して、無理矢理に一晩つきあわせます。
 翌朝になって、若旦那が起きてこないので、源兵衛と多助花魁は若旦那の部屋に起こしに行きます。
「若旦那良かったでしょう? さあ帰りましょう」
そう言っても起きてきません。仕方なく花魁に頼むと、
「花魁は口じゃ起きろ起きろというが足で押さえている」
 と布団の中でのろけているので馬鹿馬鹿しくなった二人が先に帰ろうと言うと、
若旦那は
「先に帰れるものなら帰りなさい、大門で止められます」

【演者】
もうこれは文楽師が一番と言っても良いですが、文楽師亡き後、色々な噺家さんが演じていますが、極め付きは志ん朝師でしょうか?
文楽師は寄席では初日にこの噺を多く掛けたそうです。

【注目点】
文楽師は寄席でトリを取ると初日は必ずと言って良い程この噺を掛けたそうです。
源兵衛が甘納豆を食べる場面では、寄席の売店で甘納豆が売り切れたというエピソードが残っています。

『能書』
志ん朝師も晩年を除き、この甘納豆のシーンはやりませんでした。代わりに梅干しのシーンに替えていました。それぐらい文楽師の仕草が見事だったという事です。

『ネタ』
私なんか正直、志ん朝師の方が文楽師より良いぐらいですが、古い落語ファンの方に云わせると
「文楽の方が遥かにいい!」そうです。何でも決定的な事が志ん朝師の噺には抜けているそうです。私には何が抜けているのか判りません。ですので、実際の吉原を知らないもので反論出来ませんw
それだけもう遊郭というものが遠いものになってしまったという事なんですね。(何でも西の方には未だ残ってるということですが……)

「蛇足」
 吉原大門は今では都バスの停留所がありますが、当時は「見返り柳」から五十間町を抜けた所にあったそうです。吉原に出入り出来る唯一の門で江戸時代には時刻によって閉門したそうです。
明治十四年に鉄製になり門の左右に「春夢正濃満開桜雲」「秋信先通両行行灯」と福地桜痴による漢詩が彫られていたそうです。
ちなみにこの門は関東大震災で姿を消したそうです。

「愛宕山」という噺

20230207132753『愛宕山』
春の噺なんですが、一応立春も過ぎたので取り上げます。八代目文楽師の一八番でした。
 この噺は上方に古くからあったようです。それを三代目圓馬師が東京風に脚色したのが八代目文楽師に伝わったものです。
 黒門町は、晩年は医師から止められていたにもかかわらず、高座に掛けて、その後楽屋で暫く横になっていたそうです。それだけ、最後の処で力が入ったのですね。(落語研究会)
 近年では志ん朝師がやり、その後かなりの噺家さんがやります。個人的には、志ん朝師のが良かったと思います。文楽師が省略した下りも入れて、一八と旦那の絡みも見事でした。

【原話】
 上方に古くからあった噺を三代目圓馬師が東京に持って来ました。だから、事実上の圓馬師の弟子でもあった文楽師はこの噺を受け継いだという訳です。

【ストーリー】
 あらすじは上方と東京では若干違いますので、東京でやります

 京都見物に来た旦那、あらかた見てしまったので、明日は愛宕山に行こうと思いつきます。
連れの幇間の一八に言うのですが、「朝飯前」と言う返事。
翌日、一同連れ立って愛宕山へとやって来ます。
 調子のいいことを言う一八を見て、旦那は繁造を一八にぴったり着かせる。「どんなことがあっても上までひっぱりあげろ。連れてこないと暇を出すよ」と脅して、いざ出発。
大きい口を叩いていた一八は、最終的には繁造に押してもらって、やっとのことで途中の休憩所まで辿りつきます。
 茶屋で休んでいるときに一八が土器投げ(かわらけなげ)の的を見つけます。
向こうに輪がぶらさがっていて、そこにお皿を投げて上手く輪をくぐらせるという遊び。
旦那がやってみせると、負けん気の強い一八、また「朝飯前」だと嘯く。が、もちろんやってみるとうまくいかない。
 そこで旦那が趣向を凝らし、取り出したのが小判三十枚。
煎餅を放る人がいるんだから、それより重量のある小判ならうまく放れて面白いだろうと。
そんなもったいないことを、と止める一八を無視して旦那は投げ続けます。
小判が惜しい一八は自分を的にしろと叫ぶが、旦那は三十枚全てを投げきってしまう。
 さて、投げてしまった小判はどうするか。旦那は「あんなものは惜しくない。取りたきゃ取れ」と言う。
そう言われては取りに行くしかないが、そこは崖っぷち、狼もうろうろしているというし、そう簡単に降りてはいけません。
そこで、傘を落下傘代わりにして飛び降りるというもの。皆が見つめる中、なかなか飛び降りられない一八を見て、旦那が繁造に「後ろから突け」と命じ、一八は無理矢理下へ落とされるます。
 さて、崖を降りた一八、目の色を変えて小判を集めはじめます。全ての小判を拾い終えた一八に
 旦那「皆貴様にやるぞ」
 一八「ありがとうございます」
 旦那「どうやって上がる」
 困った一八に、旦那は「先に行くぞ」と薄情な言葉を残します。
 さて弱った一八、突然服を脱ぎ、脱いだ服を裂き始める。どうしたどうしたと旦那達が見守る中、裂いた布で縄をよって、竹をしならせ、その反動でどうにかこうにか崖上へ無事上ることができました。
 上にたどりついた一八に、
 旦那「偉いやつだね、貴様は生涯屓にするぞ」
 一八「ありがとうございます」
 旦那「金はどうした」
 一八「あ、忘れてきました」

【演者】
 やはり八代目文楽師が抜きん出ていますね。志ん朝師も良かったですね。

【注目点】
 東京では下男の繁造が登場しますが、上方ではふたりとも大阪を食い詰めて京都にやって来た幇間と言う設定です。
そこで、この二人によって、京都の悪口が始まります。
この辺は東京人にはその対抗意識と言うのが正直分かりません。(^^)

『能書』
 上方版では小判は20両で、それも一気に投げて仕舞います。
それと、一八が登る時に口ずさむ歌が違います。
東京は、『コチャエ節』で、上方は、『梅にも春』です。

『ネタ』
 この噺の嘘は、京都の「愛宕山」ではかわらけ投げは行われていないと言う事です。
同じ山系に属する高雄山の神護寺で行われているそうです。
江戸でも王子の飛鳥山、谷中の道灌山で盛んに行われました。
志ん朝師はこの噺を演じる前に、香川県高松市の屋島で実際にかわらけ投げをおこなっています。
愛宕山にも一門で登っています。

「蛇足」
 三代目圓馬師は東京、大阪、京都の言葉をたくみに使い分けて見事だったそうです。

「二番煎じ」という噺

20230118093808『二番煎じ 』
 ここのところ本当に寒くなって参りました。十年に一度の寒さとか? そうなると、やはり鍋が恋しくなりますね。そんなお噺です。

【原話】
元禄3年(1690年)に出版された江戸の小咄本『鹿の子ばなし』に掲載された「花見の薬」を上方で同時期に改作し、夜回りの話とした『軽口はなし』の「煎じやう常の如く」だそうです。
大正時代に五代目三遊亭圓生師が東京へ移したといわれています。
上方では初代、二代目桂春團治師、二代目露の五郎兵衛師らが、東京では、六代目柳橋先生や八代目可楽師らが得意としました。

【ストーリー】
町内の旦那衆が火事を防ぐため、火の番の夜回りをすることになりました。
番小屋に集まり、集まった顔ぶれを二組に分け、交代で町内の見廻りをはじめます。
凍てつくような江戸の冬。金棒は冷たくて握れず、拍子木を打つのに懐から手を出すのも一苦労。
「火の用心」の声も北風に震えるようです。やがて番小屋に戻り、囲炉裏を囲む旦那衆。

すると、禁じられている酒を持ってきた人がいたり、猪鍋の用意をしてきた者がいたりします。
役人に見つかると面倒なため、酒を土瓶に移し、煎じ薬と称してそっと宴をはじめます。
猪鍋で楽しく酒を飲んでいると、番小屋の戸をたたく音がする。役人が見回りに来たのです!
一同はあわてて酒や鍋を隠し、役人を迎え入れます。
役人は「変わった事は無いかな?」等と聞きますが、気もそぞろ。
「あー、今わしが『番』と申したら『しっ』と申したな。あれは何だ」
「へえ、寒いから、シ(火)をおこそうとしたんで」
「土瓶のようなものを隠したな」
「風邪よけに煎じ薬をひとつ」
役人、にやりと笑って
「さようか。ならば、わしにも煎じ薬を一杯のませろ」
しかたなく、そうっと茶碗を差し出すとぐいっとのみ
「ああ、よしよし。これはよい煎じ薬だな。
ところで、さっき鍋のようなものを」
「へえ、口直しに」
「ならば、その口直しを出せ」
もう一杯もう一杯と、
酒も肉もきれいに片づけられてしまう。
「ええ、まことにすみませんが、煎じ薬はもうございません」
「ないとあらばしかたがない。拙者一回りまわってくる。二番を煎じておけ」

【演者】
これは有名なお噺ですので、演者も数多くいます。そんな中で個人的にお勧めなのはやはり古今亭志ん朝師ですね。とにかく鍋の食べ方が抜群です!
 柳家小三治師もいいですね。尤も色々な噺家さんが演じていますのでそれぞれの味があります。現役では瀧川鯉昇師が好きですね。何とも言えぬ可笑しさがあります。

【注目点】
 やはり鍋の食べ方と、お酒の呑み方につきますね。それぞれの個性がぶつかる場面ですから、注目して仕草なども見て、聴いて戴きたいです。
 それと役人が出て来てからの皆の慌てぶりですね。その辺の演じ方にも注目して下さい。
噺を聴いて「鍋で酒が呑みたい」と思ったら噺家さんの勝ちですね。

『能書』
噺家さんもこの噺は演じていて楽しいそうです。出て来る役人も固いことを言わない粋な人物ですね。

『ネタ』
この噺では商家の旦那衆が夜回りをしていますが、本来は商家から人間を自身番に出す決まりでしたが殆どは「番太郎」と言う者を雇ってやらせていたのです。
 しかし、この人物は総じてだらしない人が多かったそうです。町内の自身番に居たそうですが、前科前歴の怪しい人物が多かったとの記述もいあります。
「二番煎じ」とは本来、漢方薬の煎じ方の事で一度煎じた薬草に水を足して煎じた事に由来します。

「思い出」
 その昔、ある年の11月に国立小劇場に「落語研究会」を聴きに行きました。トリは志ん朝師で演目は「文七元結」でした。落語史にに残る高座だったのですが、その時の仲入りが五街道雲助師で、演目がこの噺でした。その時の火の出る様な高座が忘れられません。

「夢金」という噺

20230115120559『夢金』
もうすぐ「大寒」なので取り上げました。

『原話』
安永2年(1773年)に出版された笑話本・「出頬題」の一遍である『七ふく神』。別題として「欲の熊蔵」「錦嚢」などがあります。

『演者』
古くは四代目圓生師や四代目圓蔵師などが得意にしたそうですが、近年でも三代目金馬師や六代目圓生師、三代目志ん朝師など錚々たる噺家さんが演じています。

『ストーリー』
欲深い船頭の熊は、今夜も二階で「百両欲しい」と寝言を口にしながら眠っています。
雪の降りしきる静かな晩だけに、金勘定をしているのではと、泥棒に勘違いされはしないかと気が気でない船宿の夫婦。
その時、おもむろに戸を叩く音がします。ようやく戸を開けてみると、文金高島田を身に付けた綺麗な女性を連れた、およそその相手に似つかわしくない浪人風情の男が立っています。
事情を聞くと妹を連れての芝居鑑賞の帰りで、屋根船をあつらえたい旨を伝えてきたが、肝心の漕ぎ手がいないからと、一旦店の者は断るのですが、そこに聞こえてきたのが熊の寝言で、ならば酒代をはずむからということで、熊を船頭にいざ出発します。
舟が進み始めてしばらくした時、男が熊に相談を持ちかけてきたのですが、その内容は連れている女は妹でもなんでもなく、懐に大金を持っているから連れてきたということで、熊の欲深いところを見込んで二人で殺して金を山分けしようという、とんでもないものでありました。
駄賃を2両くれるというのですが、武士が泳ぎが出来ないと分かると、人殺ししてまで金は欲しくないし、2両とはしみったれているので嫌だと、震えながら交渉。
すると山分けにしよう、と相談が決まった。船の中で殺す訳にはいかないので、中洲に降ろしてそこで殺す事に決まりました。
浪人をまず中洲にあげといて、とっさに船を大川に引き戻し、「もー少しで、上げ潮になって背が立たないぞ〜」悪態を付きながら船をまなべの河岸に着けて、色々聞くと本町のお嬢さんと分かりました。
 家に連れて行くと、大騒ぎの最中。お礼は後日伺うが、まずは身祝いと酒手を差し出します。
どうせ殺しを手伝っても、その後で斬り殺されてしまうのが関の山と、断りつつ受け取ったが、失礼な奴でその場で包みを破いて中を見ると、50両が二包み。「100両だ! ありがてぇ」両手でわぁ!と握りしめると、あまりの痛さで目が覚めた。
「アァ…夢だ」

『能書』
タイトルにあるように夢を題材にした噺。
そのタイトルからネタ割れしてしまうのですが、果たしてどこからどこまでが夢の中の出来事なのか、そのあたりを想像しながら噺を楽しみたい噺ですね。
サゲに来て、「夢」と「金」の正体が分かる仕組みになっていますが、最近ではあまり綺麗なサゲでないと言われているので、貰った金を手にして「百両〜」と叫んで、目が覚めるといったサゲなどが一般的になっています。
 また噺の中に出てくる金額が演者によって変わってきます。

『ネタ』
男が頼んだ船は”屋根船”と言います。
屋根船とは、屋根のある小型の船で、屋形船より小さく、一人か二人で漕ぐ屋根付きの船。夏はすだれ、冬は障子で囲って、川遊びなどに用いた船で、別名、日除け船とも言いました。
 金馬師はオチが「うるせえぞ熊、静かにしろ」という注意の声で、船頭が起きて「ああ……夢だ」で終える形となっています。

「蛇足」
新作落語派から見ると、下げを「夢オチ」にするのは楽なのだそうですが、この噺はそこまでの展開が優れていうるので、さほど気にならないと思うのは私だけでしょうか?
それと落語と講談の違いですが、講談では「断り口調」と言って、地の口調で登場人物を説明するのですが、落語は噺の中で登場人物の口調で説明します。「おや、タバコを吹かし始めたな……良い煙草入れじゃねえか」等と言う感じです。この噺は落語、それも落とし噺でありながら、断り口調が多く出て来ます。
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ