らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

春風亭一之輔

猫は本当に大人しいか?

img_1529166_32283524_0今日は「猫久」です。

原話は不詳で、幕末の嘉永年間ごろから口演されてきた、古い江戸落語で、明治中期の二代目小さん師が完成させた噺で、それ以来代々小さん師が工夫を重ね現代まで伝わってきました。

 長屋の熊さんの向かいに住んでいる久六は、いつもおとなしく、猫の久六と呼ばれている。
その猫久が、ある日、血相を変えて家に帰ってきて、刀を出せと女房に言いつける、あわてて止めると思いの外、
女房は刀を三度押し戴いてから亭主に渡し、猫久は駆けだして行った。

向かいで一部始終を見ていた熊さんは、床屋に行って、大声で親方にその話しをします。
それを、たまたま奥で聞いていた侍が、それは天晴れ、女の鑑であると感心して、
「よおっく承れ。日ごろ猫とあだ名されるほど人柄のよい男が、血相を変えてわが家に立ち寄り、剣を出せとはよくよく逃れざる場合。また日ごろ妻なる者は夫の心中をよくはかり、これを神前に三ベンいただいてつかわしたるは、
先方にけがのなきよう、夫にけがのなきよう神に祈り夫を思う心底。
見共にも二十五になるせがれがあるが、ゆくゆくはさような女をめとらしてやりたい。
後世おそるべし。貞女なり孝女なり烈女なり賢女なり、あっぱれあっぱれ」
と言われますが、その実よく分かりません。いただく方が本物なんだと感心して、家に帰ります。

すると、かみさんが、イワシイワシとがなり立てるので、さっきの侍の真似をしてやろうと思います。
「オレが何か持ってこいって言ったら、てめえなんざ、いただいて持ってこれめえ」
「そんなこと、わけないよ」
等と言い合っているうち、イワシを本物の猫がくわえていってしまいます。

「ちくしょう、おっかあ、そのその摺粉木でいいから、早く持って来いッ。張り倒してやるから」
「待っといでよう。今あたしゃいただいてるところだ」

この噺のキモは途中で出て来る侍です。
侍の怖さを感じさせないと、この噺は面白くありません。
侍が怖いので熊さんは何だか良く判らないのに、納得したフリをしてしまうのです。
武士と町人は、身分が違ったので、普通は身分が違うから、もとよりふつうに話ができるものではないのですが、江戸時代とはそう云う世界だったという事ですね。

二尺以下なら町人でも護身用に刀を持つことが出来ました。

続きを読む

柳陰のみたい・・・・・・よく冷やしてね!

ld2011104pic1連日お化けの噺を取り上げているので、今日は小休止で「青菜」です。
夏の暑い盛りの噺かと思っていたら、本当は初夏の噺ですが、そこはまあお許しを・・・

さるお屋敷で仕事中の植木屋、一休みで主人から「酒は好きか」と聞かれます。
もとより酒なら浴びるほうの口。そこでごちそうになったのが、上方の柳陰という「銘酒」だが、これは、実は「なおし」という焼酎を味醂で割った酒。
植木屋さん、暑気払いの冷や酒ですっかりいい心持ちになった上、鯉の洗いまで相伴して大喜び。

「時におまえさん、菜をおあがりかい」「へい、大好物で」。
ところが、次の間から奥さまが「旦那さま、鞍馬山から牛若丸が出まして、名を九郎判官(くろうほうがん)」と妙な返事。
旦那は「義経にしておきな」と返します。
これが、実は洒落で、菜は食べてしまってないから「菜は食らう=九郎」、「それならよしとけ=義経」というわけで、客に失礼がないための、隠し言葉だというのです。

植木屋さん、その風流にすっかり感心して、家に帰ると女房に「やい、これこれこういうわけだが、てめえなんざ、亭主のつらさえ見りゃ、イワシイワシってやがって……さすがはお屋敷の奥さまだ。同じ女ながら、こんな行儀のいいことはてめえにゃ言えめえ」「言ってやるから、鯉の洗いを買ってみな」。

そのに通り掛かったのが悪友の大工の熊。
「こいつぁ、いい」とばかり、女房を無理やり次の間……はないから押入れに押し込み、熊を相手に「たいそうご精がでるねえ」から始まって、ご隠居との会話をそっくりやろうとするが……。

「青い物を通してくる風が、ひときわ心持ちがいいな」「青いものって、向こうにゴミためがあるだけじゃねえか」「あのゴミためを通してくる風が……」「変なものが好きだな、てめえは」

「大阪の友人から届いた柳陰だ、まあおあがり」「ただの酒じゃねえか」
「さほど冷えてはおらんが」「燗がしてあるじゃねえか」
「鯉の洗いをおあがり」「イワシの塩焼きじゃねえか」
「時に植木屋さん、菜をおあがりかな」「植木屋は、てめえだ」
「菜はお好きかな」「大嫌えだよ」。タダ酒をのんで、イワシまで食って、今さら嫌いはひどい。

ここが肝心だから、頼むから食うと言ってくれと泣きつかれて、
「しょうがねえ。食うよ」「おーい、奥や」
待ってましたとばかり手をたたくと、押し入れから女房が転げ出し、「だんなさま、鞍馬山から牛若丸がいでまして、その名を九郎判官義経」と。
植木屋さんは困って、「うーん、弁慶にしておけ」

青菜と江戸で云うと小松菜の事でしたほうれん草じゃ無いんですね。

 「柳陰」は、元々は「味醂」を造る時に焼酎を多めにしたお酒だったようですが、
簡易的には「焼酎」と「味醂」を2:1の割合で割ったたものです。
言うなれば「お江戸カクテル」と言う感じでしょうか。よく冷やしてのむ酒だったそうです。
 「柳陰」として白扇酒造さんから販売もされています。
http://www.hakusenshuzou.jp/goods/detail.cgi?id=98
家庭でも簡単に造れますが、酒税法の「みなし製造」の条文に引っかかるので、違法になるのだそうです。
無粋な法律ですね。
これって、確か自家製の梅酒を商売でお客に飲ますと違反になるんですよね。
それも変ですよね。

オチの「弁慶」は「考えオチ」で、「立ち往生」と言う意味です。
今では「義経記」の、弁慶立ち往生の故事が判りづらくなってしまったり、
「立ち往生」と言う言葉が判らないと、説明なしには通じなくなっているかも知れませんね。続きを読む

浅草演芸ホール5月下席初日

20111128111516695昨日は休みなので、浅草に行ってきました。
恐らく暫くは寄席にも行けなくなるので、たっぷりと見てきました。

3時少し前に着くと圓歌師がいつもの漫談をしていました。
2階は貸切なので、1階は足の踏み馬も無いくらいの混みようです。
仲入りになり階段にあった「2階は貸切」の札が外れたので、売店で「はなしか」のストラップを買い(1000円でした)2階に行きます。2階は8割くらいの入りでした。

食いつきは一之輔さんです。昨日50日間の披露興行が終わって、肩の力が抜けた様な感じですね。
最後の国立には家族を読んだそうですね。
演目は「初天神」でしたね。リラックスしていて、とても良かったです。披露の時の「蛙茶番」より出来は良いですね。
親子がなんだかんだ言いながらも仲の良さが出ています。
以前も聴いた事がありましたが、断然の違いですね。
新しいくすぐり、新しい視点からのセリフ等、この人はやはり違いますね。
この噺の親子に一之輔さん親子を感じました。良かったです。

ロケット団さんの後は白酒さんで珍しく「ざる屋」です。マクラで散々毒を吐きまくって、噺でははきませんでしたが、これもいい出来でした。
次が小さん師で「替わり目」で、アサダ二世さんの後がトリの花緑さんです。
空港の手荷物検査の事のマクラを長々と話してから「祇園祭」に入りました。
まずマクラの噺が大して面白く無い!笑いが頭でっかちの様な感じです。
それなりに笑いは取っていましたが、薄い笑いでしたね。
噺も京都の叔父さんの知り合いと熊さんのエキセントリックな言い方で笑いを取っていて、
噺の構成や間ではありませんでした。正直、真打の芸ではありませんね。
この噺の現役では一番だと私が思う一朝師とは格段の差がありました。
色々試行錯誤してるのかもしれませんが、他の同年代の噺家よりキャリアが長いんですから、
もう少し何とかして欲しかったです。(こんなんじゃ七代目は無理ですね)

で夜の部です。
前座が歌之介師の処の、しあわせさんです。
演目が「てんしき」でしたが、これが思いの外良かったです。
声の出し方、間のとり方、会話の目線の使い方等、かなりのレベルでした。
前座なのに下手な真打より笑いを取っていました。
今回が初回ですが、期待出来る感じですね。

次は順番が入れ替わって川柳師です。いつものガーコンじゃ無い歌の噺でした。
高座から帰る時足を引きずっていましたね。
次が小権太さんで「二人癖」でした。
ここで色物の、ストレート松浦さんで、ジャグリングで、かなり話題になっていますね、このかた。
次が獅童さんでしたが・・・・・なんなのこの人?
着物といい格好といい、寄席には向いてない様な感じです。
「実話裏歴史落語」と称していましたが、全くウケ」ません。
シーンとした寒々とした空気の中、「お血脈」を語り始めます。
この「お血脈」の従来からある下りは結構聴かせますが、一旦凍りついた空気は変わりません。
で、そのまま終了。おつかれさんでした。真打で、ここまでウケないのは私初めてでした。

その空気を変える様に馬石さんが登場します。演目は「狸札」でここでやっと笑いが起こります。
馬石さんもう少し聴いていたかったです。
丸山おさむさんの素晴らしい「ものまね」の後は小里ん師です。演目は「手紙無筆」です。
何かにも書いてありましたが、ここの処、本当に5代目小さん師を思わせる高座ぶりです。
感じもいぜんより柔らかくなった感じで、すごく良くなりました。
独演会でも行ってみっちり聴いてみたくなりました。

次が圓丈師で「強情灸」でした。腕の向きは柳家風でしたね。良かったです。最近よく出逢いますが、古典ばかりですねえ。以前は新作が結構多かったのですがね。
小菊姐さんの粋な喉を聴いた後は仲入りで小満ん師です
演目は珍しく「あちたりこちたり」でした。

食いつきは三之助さんで「堀之内」です。良くなってますね。この人も楽しみです。
ダーク弘和さんの奇術の後は、白楽師で「真田小僧」。
次が代演で菊丸師で「人形買い」でした。この人は本当に芸達者だと思います。
個人的には好きな噺家さんです。小僧が買った人形の正体をバラしてしまう処迄でした。

ゆめじ・うたじさん漫才の後は権太楼師で「つる」でしたが、じっくりと語っていました。
この噺こんな展開もあったの?と言う感じで新鮮でした。

ひびきわたるさんの、煙管漫談の後はおもあちかね三三さんの登場です。
色々なマクラを振って、噺に中々入らないのは演目を決めかねているのかと思いました。
で、演じたのが「湯屋番」でしたね。
マクラが長すぎた(師匠ゆずり?)せいか、前半は少し省略して、お使いのシーンはカットでしたね。
中盤から終盤の若旦那の妄想シーンはたっぷりやりました。
最後は下駄の下りではなく、その前の顔を軽石でこすってしまった下りでサゲていました。
正直ちょっと物足りなかったかな?
ま、贅沢はいえませんね。でも時間も余ってましたしね。9時7分位前に終わりました。
さすがに小三治師のように9時20分近くまでは出来ませんね(^^)
昨日はこんな感じでした。

これから仕事が忙しくなるので、寄席も暫くはいけません。
ブログの更新も止まりがちになると重います。御了承下さい。

続きを読む

浅草4月中席六日目昼の部、春風亭一之輔真打披露興行

img080昨日、浅草に行ってきました。もちろん一之輔」さんの披露興行です。

万が一の事を考えて早めに行きました。開場少し前につきまして問題なく入場。
空いてました。実際の事、最後まで満員にはなりませんでした。
下は満員になりましたが、二階は8分目くらいの入りでしたね。

主な出演と演目をかいてみます。
・前座、市助「出来心」 多ぼう「たらちね」なぜか前座が二人上がりました。

・一左「手紙無筆」、才紫「子ほめ」
・玉の輔「動物園」、さん吉「漫談」
・喬太郎「家見舞」、勢朝「漫談」
喬太郎さん、地味な変な柄の着物で自分でも「披露目にふさわしく無い柄と言ってました。
・一朝「初天神」、円丈「名古屋編金明竹」
この二人はテッパンで面白いですね。
・小圓歌姐さんが俗曲とお祝いの踊りをやってくれ粋でした。
・小三治「二人旅」、軽くやっていました。この噺が軽くやる時の噺と言うのが良く判りましたね。
・馬風「漫談」、圓歌「中澤家の人々らしきもので、さわりだけでした。
仲入り
・口上、正蔵、小朝、馬風、一之輔、一朝、圓歌、小三治
この口上が豪華でしたね。
正蔵さんの司会で、馬風師が親の七光りだと正蔵さんを腐す事ww
歴代会長が三人並ぶのは初だそうです。
・正蔵「味噌豆」、
真打昇進試験で演じたと言う噺ですね。これは結構聴かせました。初めての体験かな?
・小朝「目薬」、
これは私がニコにうpしてブログに貼りつけたのと全く同じでした。ある意味凄い!
・正楽「紙切り、お題は、金太郎、一之輔」
・主任 一之輔「蛙茶番」
いい出来でした、半ちゃんと定吉が生き生きとしていました。
それにしては笑いが少し少なかったのは、女性客が多かったせいもあるかも知れません。
と言う事でした。
少し残って夜席も聴いたのですが、朝太さんが出ると思ったtら交代出演の、志ん八さんでした。
さん喬師も代演で小燕枝師でした。続きを読む

春風亭一之輔さんについて・・・

OSK201203080029
今日は、明日から真打披露興行が始まる春風亭一之輔さんについて書いてみたいと思います。

まず経歴から、
1978年(昭和53年)1月28日生まれですね。
生まれは、千葉県の野田市です。同じ生まれに馬風師がいますね。
これで野田出身の真打は二人なのかな?
高校は埼玉県立春日部高校で、同級生に三遊亭楽生さんがいます。
大学は日大の日本大学芸術学部で卒業とほとんど同時に一朝師に入門しています。

日曜の「ラジオ寄席」に師弟で出演していましたが、末広亭の楽屋口で5日間待って、入門のお願いをしたそうです。
前座のころから師匠のススメもあり、積極的に勉強会を開いていたそうです。
前座名は”朝左久”で、2004年11月 - 二つ目に昇進し、”一之輔”と改名しました。
2005年5月 には 第10回岡本マキ賞受賞。
さらに、2008年10月 には、第4回東西若手落語家コンペティション優勝しました。
また、2010年 の NHK新人演芸大賞落語部門大賞受賞。そして文化庁芸術祭大衆芸能部門新人賞受賞と
軒並み賞を受賞しています。
そしてこの度に21人抜きで抜擢真打になりました。

高座を聴いていて感じるのは、まず、態度が堂々としている事ですね。
これは並の二つ目じゃ無いと感じさせてくれますね。
噺も従来の古典そのままじゃなく、工夫出来る処は工夫していて、それが噺にあってるモノが多い事も良いですね。(一部には失敗かな?というのもありますがw・・・)

ラジオ寄席での話を聞くと、実に真摯な若者という感じですね。
すでに三人の子供の父親でもあります。

真打披露興行の予定は以下の通りです

鈴本演芸場 3月21日(水)〜30日(金) 夜席
新宿末廣亭 4月1日(日)〜10日(火) 夜席
浅草演芸ホール 4月11日(水)〜20日(金) 昼席
池袋演芸場 4月21日(土)〜30日(月・休) 昼席
国立演芸場 5月11日(金)〜20日(日) 昼席 (18日のみ昼夜二回公演)

私は浅草で行く予定です。混むでしょうけどね。
続きを読む

東京かわら版3月号を読んで

img072今日は、昨日届いた「東京かわら版」3月号から書いてみたいと思います。

表紙は御覧の通り、一之輔さんです。左下の紙切りは正楽師で「初天神」ですね。

落語と私は、アナウンサーの山中秀樹さんです。談志師の完全なファンですね。落語は大学から聞き始めたそうです。
談志師とトークショーをやったのが良い思い出と宝物だそうです。
今の若いアナにも落語を聴いて欲しいと言う事です。

インタビューは一之輔さんです。
単独真打昇進は正直気が思いそうですが、楽しく思う事にしているとか。
抜いた先輩に対しては「有難うございます。すいません、よろしくどうぞ」と言う気持ちだそうです。
昨年の高座が616席で年間100席ずつ増えているそうです。
この記録は権太楼師が二つ目時代にたしか800席を越える数があり記録ですので、
「もう増えないかな?」と言ってますが、未だ上がいますね。(^^)
噺では割合高座でも客観的に自分を見ているのだそうで、のめり込みはしないのだそうです。
これは以外で、登場人物になりきる型だと思っていました。

「演芸の時間」のコラムでは渡辺寧久氏が、芸協と圓楽一門会、立川流の合同の提案をお席亭から受けた事の現在の様子を書いています。
それによると、会員から意見を再び聞きはじめたそうです。
新たな発展に継れば良いのですが・・・

若手の紹介は、古今亭志ん吉さん。志ん橋師のお弟子さんです。テアトルエコーの研修生出だそうです。

堀井ちゃんのコーナーは上方落語の歴史についてです。
なかなか学術的です。データー満載!

「本日のお題」は「天野屋利兵衛」ですね。
講談や浪曲では良く登場しますが、落語だと、バレ噺ですね。
最後のオチが「大石殿、天野屋利兵衛は男でござる!」と言う例のアレですね。(^^)

ニュースは、上方の桂こごろうさんが、南天を襲名して、二代目桂南天となるそうです。
芸術祭は古今亭菊丸師が受賞しましてその模様が載ってます。
菊丸師はかなりの実力派で良い高座を見せてくれます。好きな噺家さんの一人です、

寄席番組では、鈴本の下席からいよいよ一之輔さんの真打披露興行が始まりますね。
私もどっかで行こうと思っています。

最後のページの「今月のお言葉」は
柳家花ん謝さんで、喬太郎師に「柳家の教えって?」と問われ、
「ん〜、まあ、残さずに食う事かな」と言ったとかwww


続きを読む
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ