らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

干物箱

「干物箱」という噺

1011404『干物箱』
今日は、黒門町の十八番中の十八番のこの噺です。

【原話】
原話は、延享4年(1747年)に出版された笑話本・「軽口花咲顔」の一遍である『物まねと入れ替わり』です。

【ストーリー】
 女道楽が過ぎて、若旦那が外出禁止となり、すでに十日。
たまには湯でも行って来いと言われて、二つ返事で家を飛び出した。
一旦外に出ると吉原に顔を出したくなる。そこで、声色が上手な善公に替玉を頼むことにした。
親父には、こう答えろと指示して、善公を二階に残して遊びに出掛けた。
 筋書通りに答えて調子にのっている善公だが「頂いた干物はどこだ」と聞かれて「干物箱」と出鱈目を言うと持って来いと言われた。
顔を見せる訳にはいかないので、腹が痛いと嘘をつくと、親父が薬を持って二階に上がって来た。
頭から布団を被ってしがみついていたが剥がされ、若旦那との計略がバレた。
 その時、窓の外から若旦那が囁くような小さな声で、紙入れを忘れたから取ってくれと頼む。
思わず親父が怒鳴り、
「馬鹿野郎、てめえなんぞ、どこへでも行って死んじめぇ」 
お気楽な若旦那は、
「はぁ善公は器用だねぇ、親父そっくり」

【演者】
やはり八代目文楽師が有名ですが、志ん生師もやりました。亡くなった後は志ん朝師や馬生師など多くの噺家が演じています。

【注目点】
志ん朝師師はこの噺を「前半できちんと説明しないと後半の笑いに繋がらない」と語っていたそうです。
それとこの噺の日時もハッキリと判っているそうです。明治の末で1月16日の藪入りの晩で店の者は誰も居ないのだそうです。それは古い速記に「やぶいりのまたいで過ぎぬ凧の糸」という句から判ります。

『ネタ』
この噺で親を騙すのに用いられたのは「声色」ですが、「声色」の本来は歌舞伎役者の声を真似することです。
噺に出てくる「亀清」は柳橋にあった料亭です。

誰も見たことが無い「干物箱」

_SL500_AA300_今日は「干物箱」です。これは文楽師匠の十八番中の十八番ですね。
原話は、延享4年(1747年)に出版された笑話本・「軽口花咲顔」の一遍である『物まねと入れ替わり』です。

 女道楽が過ぎて、若旦那が外出禁止となり、すでに十日。
たまには湯でも行って来いと言われて、二つ返事で家を飛び出した。
一旦外に出ると吉原に顔を出したくなる。そこで、声色が上手な善公に替玉を頼むことにした。
親父には、こう答えろと指示して、善公を二階に残して遊びに出掛けた。
 筋書通りに答えて調子にのっている善公だが「頂いた干物はどこだ」と聞かれて「干物箱」と出鱈目を言うと持って来いと言われた。
顔を見せる訳にはいかないので、腹が痛いと嘘をつくと、親父が薬を持って二階に上がって来た。
頭から布団を被ってしがみついていたが剥がされ、若旦那との計略がバレた。
 その時、窓の外から若旦那が囁くような小さな声で、紙入れを忘れたから取ってくれと頼む。
思わず親父が怒鳴り、
「馬鹿野郎、てめえなんぞ、どこへでも行って死んじめぇ」 
お気楽な若旦那は、
「はぁ善公は器用だねぇ、親父そっくり」
※今日の音源の馬生師は貸本屋の”久さん”で演じています。

この噺で親を騙すのに用いられたのは「声色」ですが、「声色」の本来は歌舞伎役者の声を真似することです。
噺に出てくる「亀清」は柳橋にあった料亭です。

でも「干物箱」って見た人居るのかいww続きを読む
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ