らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

九州吹き戻し

「九州吹き戻し」という噺

20230803163631『九州吹き戻し』
時候柄この噺を取り上げます。被災された地域の皆様にお見舞い申し上げます。

【原話】
原話や、成立過程などはいっさい不明だそうです。
記録上は。、初代志ん生師(1809-56)が得意にしていたそうです。
おそらく、天保の頃だと思われます。
その志ん生師も、鈴々舎馬風師から金千疋(約二両二分)で譲ってもらったというので、起源はかなり古いと思われます。
圓朝師がこの志ん生師の噺を聴き、「自分にはとても出来ない」と言ったそうです。
その後、三代目円馬師が大正期に高座に掛けて、得意としました。
他に初代小せん師が演じ、戦後では四代目円馬が師匠譲りで持ちネタにしていたそうです。

【ストーリー】
あまりの放蕩三昧で勘当された、元若だんなのきたり喜之助ですが、それならいっそ、
遊びのしみ込んだ体を生かそうと幇間になりましたが、金を湯水のごとく使った癖が抜けず、
増えるのは不義理と借金ばかりです。
これでは江戸にいられないと、夜逃げ同然に流れ流れてとうとう肥後の熊本城下へやってきます。
 一文無しなのでどこも泊めてくれず途方にくれていると、「江戸屋」と云う看板が目に止まります。
その名前に懐かしくなり、上がり、酒、肴を頼んで飲み食いすると寝て仕舞います。
 翌朝、声を掛けられて起きてみると、昔なじみで、湯屋同朋町にいた大和屋のだんなです。こちらも江戸をしくじり、地へ流れ着き、今ではこの旅籠の主人です。ここは、地獄に仏とばかり、だんなに頼んで板場を手伝わせてもらい、時には幇間の「本業」を生かして座敷にも出るといったわけで、客の取り持ちはさすがにうまいので、にわかに羽振りがよくなりました。こうして足掛け四年辛抱して、貯まった金が九十六両。
 ある日、だんなが、「おまえさんの辛抱もようやく身を結んできたんだから、あと百両も貯めたらおかみさんをもらい、江戸屋ののれんを分けて末永く兄弟分になろう」
と言ってくれたが、喜之助はここに骨を埋める気はさらありません。日ごと夜ごと、江戸恋しさはつのるばかりです。
 どうしても帰りたいと話すと、苦笑しながらも、まあ、そんなに帰りたければと、
親切にも贔屓のだんな衆に奉賀帳を回して二十両余を足し前にし、餞別代わりに渡してくれました。
 出発の前夜、夢にまで見た江戸の地が踏めると、もういても立ってもいられない喜之助、
夜が明けないうちに江戸屋を飛び出し、浜辺をさまよっていると、折よく千五百石積の江戸行きの荷船の船乗りに出会いました。
 荷船に客を乗せることは天下のご法度だが、病気のおふくろに会いに行くならいいだろうと、特別に乗せてもらうことになりました。
 途中までは良い天気で順調だったのですが、玄界灘にさしかかるころ、
西の空から赤い縞(しま)のような雲が出たと思うと、雷鳴とともにたちまち大嵐となります。帆柱は折れ、荷打ちといって米俵以外の荷は全て海に投げ込み、一同、水天宮さまに祈ったが、嵐は二日二晩荒れ狂うと言うものすごさ。
 三日目の夜明けに打ち上げられたのが、薩摩の桜島で、江戸までは四百里、熊本からは二百八里。帰りを急ぎ過ぎたため、百二十里も吹き戻されたという話。

【演者】
最近では故談志師が復活してCDなどでも聞くことが出来ます。
また、落語研究会で五街道雲助が熱演したり、菊志んさんが自分の勉強会で掛けたそうです。
談志師の弟子の談春さんが師匠ゆずりで高座に掛けています。

【注目点】
初代志ん生はこの噺を作り上げる為に銚子に出向いて暫く過ごして本当の海を知らない江戸っ子に海の怖さを噺に取り入れる工夫を考えたそうです。

『能書』
江戸時代は幕府の命令で三千石以上の大型船は軍用にするのを防ぐ意味もあり、建造は許されませんでした。
その為世界のトップクラスだった造船技術も遅れる事になります。

『ネタ』
噺を聴くと、大河ドラマみたいな感じがしますね。
三遊宗家の藤浦さんがこの噺の脚本を談志師匠の為に書いたそうです。
それを元に演じてるのだと思いますが、どうなんでしょう?
私は前半が、「居残り」みたいで好きになりました。
後半の嵐のシーンがなんか付け足しの様な気がしましたね。
うがった聴き方ですかね。

「九州吹き戻し」という噺

d3075e38『九州吹き戻し』
時候柄この噺を取り上げます。被災された地域の皆様にお見舞い申し上げます。

【原話】
原話や、成立過程などはいっさい不明だそうです。
記録上は。、初代志ん生師(1809-56)が得意にしていたそうです。
おそらく、天保の頃だと思われます。
その志ん生師も、鈴々舎馬風師から金千疋(約二両二分)で譲ってもらったというので、起源はかなり古いと思われます。
圓朝師がこの志ん生師の噺を聴き、「自分にはとても出来ない」と言ったそうです。
その後、三代目円馬師が大正期に高座に掛けて、得意としました。
他に初代小せん師が演じ、戦後では四代目円馬が師匠譲りで持ちネタにしていたそうです。

【ストーリー】
あまりの放蕩三昧で勘当された、元若だんなのきたり喜之助ですが、それならいっそ、
遊びのしみ込んだ体を生かそうと幇間になりましたが、金を湯水のごとく使った癖が抜けず、
増えるのは不義理と借金ばかりです。
これでは江戸にいられないと、夜逃げ同然に流れ流れてとうとう肥後の熊本城下へやってきます。
 一文無しなのでどこも泊めてくれず途方にくれていると、「江戸屋」と云う看板が目に止まります。
その名前に懐かしくなり、上がり、酒、肴を頼んで飲み食いすると寝て仕舞います。
 翌朝、声を掛けられて起きてみると、昔なじみで、湯屋同朋町にいた大和屋のだんなです。こちらも江戸をしくじり、地へ流れ着き、今ではこの旅籠の主人です。ここは、地獄に仏とばかり、だんなに頼んで板場を手伝わせてもらい、時には幇間の「本業」を生かして座敷にも出るといったわけで、客の取り持ちはさすがにうまいので、にわかに羽振りがよくなりました。こうして足掛け四年辛抱して、貯まった金が九十六両。
 ある日、だんなが、「おまえさんの辛抱もようやく身を結んできたんだから、あと百両も貯めたらおかみさんをもらい、江戸屋ののれんを分けて末永く兄弟分になろう」
と言ってくれたが、喜之助はここに骨を埋める気はさらありません。日ごと夜ごと、江戸恋しさはつのるばかりです。
 どうしても帰りたいと話すと、苦笑しながらも、まあ、そんなに帰りたければと、
親切にも贔屓のだんな衆に奉賀帳を回して二十両余を足し前にし、餞別代わりに渡してくれました。
 出発の前夜、夢にまで見た江戸の地が踏めると、もういても立ってもいられない喜之助、
夜が明けないうちに江戸屋を飛び出し、浜辺をさまよっていると、折よく千五百石積の江戸行きの荷船の船乗りに出会いました。
 荷船に客を乗せることは天下のご法度だが、病気のおふくろに会いに行くならいいだろうと、特別に乗せてもらうことになりました。
 途中までは良い天気で順調だったのですが、玄界灘にさしかかるころ、
西の空から赤い縞(しま)のような雲が出たと思うと、雷鳴とともにたちまち大嵐となります。帆柱は折れ、荷打ちといって米俵以外の荷は全て海に投げ込み、一同、水天宮さまに祈ったが、嵐は二日二晩荒れ狂うと言うものすごさ。
 三日目の夜明けに打ち上げられたのが、薩摩の桜島で、江戸までは四百里、熊本からは二百八里。帰りを急ぎ過ぎたため、百二十里も吹き戻されたという話。

【演者】
最近では談志師が復活してCDなどでも聞くことが出来ます。
また、落語研究会で五街道雲助が熱演したり、菊志んさんが自分の勉強会で掛けたそうです。
談志師の弟子の談春さんが師匠ゆずりで高座に掛けています。

【注目点】
初代志ん生はこの噺を作り上げる為に銚子に出向いて暫く過ごして本当の海を知らない江戸っ子に海の怖さを噺に取り入れる工夫を考えたそうです。

『能書』
江戸時代は幕府の命令で三千石以上の大型船は軍用にするのを防ぐ意味もあり、建造は許されませんでした。
その為世界のトップクラスだった造船技術も遅れる事になります。

『ネタ』
噺を聴くと、大河ドラマみたいな感じがしますね。
三遊宗家の藤浦さんがこの噺の脚本を談志師匠の為に書いたそうです。
それを元に演じてるのだと思いますが、どうなんでしょう?
私は前半が、「居残り」みたいで好きになりました。
後半の嵐のシーンがなんか付け足しの様な気がしましたね。
うがった聴き方ですかね。

どんだけ大きい嵐なの!

114247311215611212今日は長い噺で「九州吹き戻し」です。

原話や、成立過程などはいっさい不明だそうです。
記録上は。、初代志ん生師(1809-56)が得意にしていたそうです。
おそらく、天保の頃だと思われます。
その志ん生師も、鈴々舎馬風師から金千疋(約二両二分)で譲ってもらったというので、起源はかなり古いと思われます。
圓朝師がこの志ん生師の噺を聴き、「自分にはとても出来ない」と言ったそうです。

その後、三代目円馬師が大正期に高座に掛けて、得意としました。
他に初代小せん師が演じ、戦後では四代目円馬が師匠譲りで持ちネタにしていたそうです。

最近では談志師が復活してCDなどでも聞くことが出来ます。
また、落語研究会で五街道雲助が熱演したり、菊志んさんが自分の勉強会で掛けたそうです。
談志師の弟子の談春さんが師匠ゆずりで高座に掛けています。

あまりの放蕩三昧で勘当された、元若だんなのきたり喜之助ですが、それならいっそ、
遊びのしみ込んだ体を生かそうと幇間になりましたが、金を湯水のごとく使った癖が抜けず、
増えるのは不義理と借金ばかりです。
これでは江戸にいられないと、夜逃げ同然に流れ流れてとうとう肥後の熊本城下へやってきます。

一文無しなのでどこも泊めてくれず途方にくれていると、「江戸屋」と云う看板が目に止まります。
その名前に懐かしくなり、上がり、酒、肴を頼んで飲み食いすると寝て仕舞います。

翌朝、声を掛けられて起きてみると、昔なじみで、湯屋同朋町にいた大和屋のだんなです。
こちらも江戸をしくじり、地へ流れ着き、今ではこの旅籠の主人です。

ここは、地獄に仏とばかり、だんなに頼んで板場を手伝わせてもらい、
時には幇間の「本業」を生かして座敷にも出るといったわけで、
客の取り持ちはさすがにうまいので、にわかに羽振りがよくなりました。
こうして足掛け四年辛抱して、貯まった金が九十六両。

ある日、だんなが、「おまえさんの辛抱もようやく身を結んできたんだから、あと百両も貯めたらおかみさんをもらい、江戸屋ののれんを分けて末永く兄弟分になろう」
と言ってくれたが、喜之助はここに骨を埋める気はさらありません。
日ごと夜ごと、江戸恋しさはつのるばかりです。

どうしても帰りたいと話すと、苦笑しながらも、まあ、そんなに帰りたければと、
親切にも贔屓のだんな衆に奉賀帳を回して二十両余を足し前にし、餞別代わりに渡してくれました。

出発の前夜、夢にまで見た江戸の地が踏めると、もういても立ってもいられない喜之助、
夜が明けないうちに江戸屋を飛び出し、浜辺をさまよっていると、
折よく千五百石積の江戸行きの荷船の船乗りに出会いました。

荷船に客を乗せることは天下のご法度だが、病気のおふくろに会いに行くならいいだろう
と、特別に乗せてもらうことになりました。
途中までは良い天気で順調だったのですが、玄界灘にさしかかるころ、
西の空から赤い縞(しま)のような雲が出たと思うと、雷鳴とともにたちまち大嵐となります。

帆柱は折れ、荷打ちといって米俵以外の荷は全て海に投げ込み、一同、水天宮さまに祈ったが、
嵐は二日二晩荒れ狂うと言うものすごさ。
三日目の夜明けに打ち上げられたのが、薩摩の桜島で、江戸までは四百里、熊本からは二百八里。
帰りを急ぎ過ぎたため、百二十里も吹き戻されたという話。

江戸時代は幕府の命令で三千石以上の大型船は軍用にするのを防ぐ意味もあり、建造は許されませんでした。
その為世界のトップクラスだった造船技術も遅れる事になります。続きを読む
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ