らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

浅草演芸ホール

浅草演芸ホール3月下席夜の部三日目

雷門今日は休みなので浅草にいきました。
正直、出先だと例の「RS計画」の再生数が気になって何回も確認してしまいました。
追い上げられています。皆様宜しくお願い致しますm(_ _)m
「RS計画」

さて、前座さんは、つる子さんで「たらちね」でした。恐らく教わった通りに演じていましたね。頑張って欲しいです。

朝也さんが「子ほめ」でした。サゲは「半分だ」でしたね。個人的には「只だ」の方が好きです。
そして柳朝さんでした。元気になられて良かったです。演目は「転失気」でした。次が小菊さんで、その次が圓丈師でした。白鳥師の「シンデレラ伝説」でしたね。何か得した気分です。
お次がさん喬師でしたが時間の関係か「替り目」を短くやりました。10分掛からなかったと思います。正楽師の紙切りの後は、市馬師で「長屋の花見」でしたがきっちりとやりましたね。さん喬師が時間を譲ったのかも知れません。
会長、HPの件考え直してください!

そして志ん輔師で「紙入れ」でしたが思い入れたっぷりに演じました。のいる順子師の漫才の後は仲入りでこぶ蔵でした。「新聞記事」でしたが。ひどかった……間が……悪いものを見てしまいました。

喰い付きは馬石師で「花色木綿」でした。さすが古今亭一門です!
夢葉さんのお笑いマジックの後は文楽師で「六尺棒」でした。いい出来でしたね!
次が百栄師で「道具屋」でした。これも無難でした。
膝前が圓太郎師で「権助芝居」でした。時期はずれのこの噺をよく演じていましたね。
仙三郎社中の後はトリの一之輔師で「茶の湯」でした。この噺は先代柳朝師が三代目金馬師から受け継いだ噺ですが今日の一之輔師は若い女性客が多かったので大胆にアレンジしていました。まるで喬太郎師の感じでしたね。あの地味な噺を爆笑に変えていました。寄席ならありだと思いました・
 満員のお客さんが入っていて、誰もが全力で演じていたと思います。
 HPの事はさておき、こうした高座を続けて欲しいと思いました。

浅草演芸ホール 二月下席 夜の部 六日目

asakusa今日はホームグラウンドの浅草の夜席を見て来ました。

到着すると可龍さんが「桃太郎」を演じていて下げにかかるところでした。気のせいかも知れませんが何か痩せた感じがしました。
 一階はほぼ満員でしたので二階に行くと数える程しかいませんでした。中央の一番前に座ります。
 次は幸丸さんで漫談でしたね。健康診断のネタでした。ひでや、やすこさんの夫婦漫才の後は遊雀さんの登場です。今日は「締め込み」に似た「夫婦喧嘩」のネタでした。切れっぷりが凄かったです。

 次が代演で圓丸師で「後生うなぎ」でしたが、女将さんが投げ込まれるバージョンでした。残念です。これは赤ん坊が投げ込まれるから、うなぎ屋と隠居の二人の狂気が浮かび上がるのだと思うのです。これではナマクラな刀と言った感じです。

 初音さんの太神楽の後は仲入り前の高座で雷蔵さんでした。演目は「粗忽長屋」でしたが、ちょっと「死んでる」と言い過ぎでしたね。もう少し言葉を選んだ方が良いと思いました。出来が悪く無かったので残念です。

仲入り後の喰い付きはやはり代演で歌助さんで「都々逸坊や」でした。先日のバージョンとは違いオリジナルのままでした。
 そしてコントD51さんのコントが終わると、これも代演で南なんさんで「転宅」でした。これは南なんさんの持ち味が出ていて良かったと思います。泥棒が良かったですね。

 お次が楽輔さんで、漫談でした。今日は花粉症なのかやたらに鼻を触るのが気になりました。年中触っていたのが気になり噺に集中出来ませんでした。

 京丸京三さんの漫才の後が桃太郎さんで「浮世根問」でした。お魚バージョンでしたね。
 膝代わりはボンボンブラザースさんです、何回見ても見事ですね!

 そしてトリの歌春さんです。例によってマクラをたっぷりやり「鮑のし」に入りました。トリなのでキッチリ時間を掛けて下げまでやり、大熱演でしたね。

 総じて今日は天気が悪かったせいか、噺を投げる人はいませんでした。皆さんかなりの熱演でした。
 やはり通い慣れてる浅草はくつろげますね。

浅草演芸ホール11月下席五日目夜の部

4cca5763今日は仕事が休みなので浅草に一之輔さんを聴きに行きました。
 実は先週も芸協の芝居を見に行ったのですが、特に書くこともありませんでした。楽しかったですけど、顔ぶれから見るとこれぐらいはして貰わねばと思いました。

前座さんから書いて行きます。
前座は今月から前座になった一朝師のお弟子さんで一花さんです。可愛い娘でした。演目は「転失気」でした。これは女流の方が多くやる演目ですね。やりやすいのでしょうね。同じ一門なのでぴっかりさんと似ていました。

次が、同じ一朝師の一門で一蔵さんでした。「猫と金魚」でしたが、何か具合が悪いような感じでした。
次が三語楼さんで「幇間腹」でした。可もなく不可もなしでしたね。
 そして、とんぼ、まさみの上方の漫才の次が今月から二つ目に昇進して柳家フラワーから花飛(かっとび)と名を改めた花飛くんです。「出来心」でしたが良い出来でした。噺にセンスの良さを感じました。
 次はいよいよ川柳師でおなじみの「ガーコン」でした。さすがにお歳を感じさせますが、何時迄も元気で居て欲しいです。
 ぺぺ桜井さんのギター漫談の後は代演で志ん橋師で「無精床」でした。
その次は白鳥さんで高座で急遽「ネタを変えました」と言って「「戦え、おばさん部隊」を演じてくれました。面白かったですこのネタは。
 世津子さんの手品の後は仲入りで一朝師で季節のネタ「尻餅」でした。ぺったんぺったんいい音が高座に響きました。

くいつきは柳朝師でしたが、やはり痩せていましたね。元々細い人でしたが、体が薄くなった気がします。演目は元気に「宗論」で色々なシーンを追加してかなり長い噺になっていました。
 その後は林家あずみさんで三味線漫談です、この方見るの二回目です。頑張って欲しいですね。
 そして、いよいよ本日のお目当ての一人三三師です。演目は「浮世床」から「洒落将棋」のくだりを丁寧にやって笑いを取っていました。やっぱり良いですね。この人は……

 次が文楽師で「替り目」でした。この半年何回か文楽師の高座を見ていますが、「替り目」が多いです。もう三回連続です。でも、今日のは良かったです。いい出来でした。これぐらい出来れば文楽の名は重くないと思いました。それぐらい良かったのです。恐らく師匠も「今日はよく出来た」と思っているでしょう。

 そして、あした順子さんと昭和のいるさんの漫才でした。のいるさんがボケでなくツッコミという珍しい漫才でした。でも順子師匠お元気です。
 その次が小里ん師で「手紙無筆」でした。先代の小さん師を思わせる出来でした。益々似てきましたね。
 鏡仙三郎社中の太神楽の後はいよいよお目当ての一之輔さんです。演目は「明烏」でした。

 この日の「明烏」はいい出来でしたね。源兵衛と多助が生き生きと描写されていて、一之輔師がこの噺をこの二人を中心に描くことにより、吉原を知らない世代や、女郎買いの噺を女性にも納得させるものに仕上げていました。私の中では文楽、志ん朝、に次ぐ「明烏」でした。真打昇進からこの人が大きく前進したことが本当に良く判る高座でした。
 生憎の雨模様でしたが、この日の噺家さん達は皆、一生懸命にやってくれたと思います。八割ほどの入りでしたが、お客は皆満足して帰ったと思います。
 こんな日もあるから寄席通いは止められませんね(^^)
 
 続きを読む

浅草演芸ホール九月下席九日目

3363f78e 今日はお休みなので、浅草に行ってきました。toshiさんから譲られた招待券を有効に使いたいという目的もありました。
 早くから行くつもりでしたが用事が重なり到着したのは仲入り後でした。高座には喬志郎さんが上がって新作をやっていましたが、急いで行ったのと、暑さで汗だくだくで聴いてる余裕はありませんでした。
入場すると「招待券の人は二階ですから、下にいくとお金取りますよ!」と凄まれ、最初から嫌な思いです。
私は二階が好きなのと、従来から、椅子を縄で縛って制限をするくらいなら、招待券のお客は二階にすれば良いと思っていましたから、その事には何も思いませんが、言い方があるだろう……そう思いました。
気持よく笑おうと思って来ているのに、あの口のきき方は無いだろうと思いました。

・江戸屋猫八   ものまね
・蜃気楼龍玉   子ほめ
・柳家喜多八   代書屋
・林家正楽     紙切り
・柳家さん喬    幾代餅

 さん喬師の「幾代餅」クサかったですw でもそれがこの日の寄席の雰囲気と妙にマッチしていて、中々良かったです。これがあるから寄席は面白いですね。かなりの人が泣いていました。

 ここで一旦出まして並び直しました(夜の部の招待券です)
かなり長い列が出来ていまして、しかも入場が遅れました。
一階は満員で二階もほぼ満員になりました。

前座   林家 たま平 コブくんの長男だそうです。「二人旅」の煮売屋のくだりをやってました。前座の噺か?

・林家ぼたん     漫談  意外と雑というか荒い高座でした。最初で会場がざわついていたのですが……
・古今亭志ん陽   与太郎噺(幾つかの小咄)
・林家あずみ     三味線漫談  初めて高座を見ました。初々しくて良かったです。将来が楽しみです。
・林家うん平     よっぱらい   「替り目」の俥屋が出て来ないバージョン
・桂文生        漫談
・丸山おさむ     声帯模写    声帯模写というより立派なコンサートでした!
・古今亭志ん輔   紙入    新吉が貸本屋ではなく小間物屋でした。

ここで事情が出来、ここまで聴いて帰宅しました。

まあ、寄席らしい感じでしたね。ホールの従業員皆が感じ悪いのではないですが、お客の係の者が感じ悪いのが浅草の評判を落としていますね。
という訳でまた〜 (^^)続きを読む

浅草演芸ホール九月上席八日目夜の部

4cca5763今日は、休みなので、用事を済まして浅草に直行しました。お目当ては喬太郎師です。七割程埋まった客席に座って聴き始めました。

喬之助 ……寄合酒  肴の種類を変えて上手く纏めていました。この人はフラがあるのでいいですね。
ホームラン……漫才
栄枝   ……自分の趣味を混ぜた漫談 この人は古典上手いのに最近は余りやりませんね。惜しいです。
ぺぺ桜井……ギター漫談 いつものように絶好調でした!
左龍  ……普段の袴  いい出来でした! ちょっと稲荷町を思い出しました!
文楽  ……替り目   珍しく気合が入っていました。やれば出来るじゃないですか師匠! いつもお願いします。
圓丈  ……金明竹 名古屋編 最近ハズレばかりだったのですが、 今日は良かったです。もう場内大爆笑で、
お腹を抱えて笑っていました。久々師匠の本気見ました!

   仲入り

丈二  ……漫談 もう少し頑張りましょう! それに病弱ネタは辞めましょうね。
にゃん子金魚……漫才  今日は頭にお月見の道具を載せて頑張っていました。何時も凄いと思うけど特にワイルドでした。
志ん橋(志ん輔代演) ……出来心、前の高座がハイスピードだったので、あえてゆっくり目に演じ、間抜けぶりが際立っていました。
ダーク広和  ……マジック
一朝 ……芝居の喧嘩 場内をどっかんどっかん沸かしていました。拍手が凄かったです。
小菊…… 俗曲 色っぽい都々逸を沢山聴かせて戴きました。

喬太郎……「孫帰る」
 
 凄かったです。この日の喬太郎師は本当に凄かった。二五分あった時間のうち一五分近くはマクラに宛てていました。夏休みやお盆、人情噺などのキーワードを発していたので、もしかしたら「孫帰る」かな? と思っていました。
 マクラの大半はウルトラマンやそのガチャポンの噺で、半分ほど居た若い女性(多分ファンでしょう)が特に喜んで受けていました。
 噺に入っても前半はドッカンドッカン受けていましたが、祖父の一言の後は場内水を打ったように鎮まりました。
そして、圧巻だったのは祖父の無念さを喬太郎師は無言で、一分以上に及ぶ仕草と目線の動きで表現しました。勿論若い女性は殆ど泣いています。この「孫帰る」はそれだけインパクトのある噺です。
 今日の喬太郎師は噺をかなり膨らませていました。
 私の稚拙な表現では表わせませんが、長く記憶に残る高座でした。勿論ダントツで今年一番です。

続きを読む

浅草演芸ホール四月中席 4日目 夜の部 前半

4cca5763今日は休みなので、浅草の夜席を仲入りまで見てきました。

前座の柳家フラワーくんが下がるといよいよ始まりです。
先ずは、歌太郎さんで「やかん」です。最初という事でお客を探っていたようですが、つまらない枕が長すぎ!
肝心の噺が「茶碗―土瓶―やかん」と乱暴この上無いです。いくらなんでも酷い……

次は多歌介さんで「漫談」客席は笑っていましたが、私はクスリともしませんでした。
ここで近藤志げるさんが登場です。痩せましたねえ〜アコーディオンが重そうでしたし、リクエストを採るのに客席の声が良く聞こえない感じです。大丈夫でしょうか?心配ですねえ……
 
次は川柳師ですが、怪我をしてからイマイチ元気がありません。今日も気持ちよく軍歌を歌っていましたが、以前の様な狂気じみた感じは影を潜めつつあります。何時までもお元気でいて欲しいですね。

そして菊丸師です。私、この人は結構好きなんです。というのも噺を投げた事が無いからです。本当は判りませんが、少なくとも私の見ている時はありません。今日は「豆屋」でした。

和楽社中の大神楽を見た後はお待ちかね白酒さんです。
また、太った? なんかそんな感じです。大丈夫なのかな? で演目は「平林」でした。まともな「平林」を久しぶりに聴きました。
 
その後が扇遊師で「浮世床」の夢のくだりです。達者なものでした。
そして小菊姐さんの三味線と唄を聴いた後は仲入りの金時さんです。
演目は「花筏」でした。親方が関西弁でない「花筏」でした。

ここで今日は帰りです。だってこの後膝前にこぶ蔵が出るから帰りなのです。
本当は調子が悪くなったので帰りました。続きを読む
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ