らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

東京かわら版

落語とわたし

016fa7b9-s 定期購読してる演芸情報誌「東京かわら版」の最初のページに「落語と私、私と落語」というページがあります。色々な有名人が自分と落語との係わり合いを語っています。それを読んで自分も書いてみたいと思うようになりました。
 そこで自分なりに落語との係わり合いを書いて見る事にしました。

 物心ついた時には戦後最大の演芸ブームの真っ只中でして、毎日演芸番組が放送されていました。落語だけではなく、色物の芸人さんも多くがテレビで見ることが出来ました。
 その中で一番人気者だったのが、林家三平師と三遊亭歌奴師でした。個人的にですが当時のわたしは断然歌奴派で、毎日のように「授業中」「浪曲社長」「給料日」などを聴いて腹を抱えて笑っていました。その中で特に好きだったのが新大久保の駅員時代の噺で、その頃の歌奴師は吃音で駅名が中々言えず、やっと言えたと思ったらもう電車は新宿に着いていたというホントかウソか判らないトボけた噺が好きでした。
 というのも、当時のわたしも吃音で、噺の中の出来事に共感したからです。しかも、二代目圓歌師に入門したのは、自分も吃音で苦労したので、吃音なのに平然と落語を語っている圓歌師が素晴らしく感じた。という事を知って益々好きになりました。
 あの頃は本当に落語家がテレビに出ていました。圓歌師、三平師の他にも芸協の小圓馬師、伸治師、米丸師、笑三師などが人気者でした。落語協会では馬之助師の他に、四天王の志ん朝師、柳朝師、圓楽師、談志師が良く出ていました。
 特に日曜は最高で、正午に「大正テレビ寄席」を見て色物さんを楽しみ、NETと読んでいたテレビ朝日の「末広珍芸シリーズ」を見て、その後NHKでも落語の番組をやっていたと思います。それが終わるとテレビ東京が浅草演芸ホールから中継がありました。
 夕方まで演芸で楽しめましたね。その後夕方に「笑点」が始まります。当初は大喜利よりも演芸の方がメインでした。
 演芸番組の他にも、クイズ番組等あらゆる番組に噺家や芸人が出ていたと思います。
 毎日のように見てるうちに寄席に行きたくなりました。両親にねだって、新宿の末広亭に連れて行って貰いました。(尤も両親に言わせると改築前の鈴本にはかなり連れて行ったそうです)
 談志師ではないですがホント夢の世界でしたね。テレビでしか見られないと思っていた噺家や芸人が目の前に次から次に登場する。それだけでもう寄席が好きになりました。
 演芸ブームが下火になると親にねだって寄席に連れて行って貰いましたが、そうそうは連れて行ってくれません。中学に行く頃になると鈴本に一人で行くようになりました。上野は家からだと電車で一本で15分もあれば着きますので行きやすかったのです。それに鈴本は昼夜入れ替えなので昼の部が終われば家に帰らなくてはなりません。これが入れ替えの無い浅草や末広なら夜まで居続けたでしょうね。その点で親も許してくれたようです。
 志ん生、文楽には間に合わなかったけど、圓生には間に合ったし、小さん師、四天王は堪能したし、大人になってからは小三治師の伸び盛りも楽しめたし。まあ、悪くはないかも知れません。でも一番好きだったのは桂文朝師です。さりげなく演じる所が良かったですね。上手いのにそれが自然な感じ。そこが良かったです。つくづく早世が惜しまれます。
 これからも寄席には通うでしょう。新しい人を発見するのも楽しみです。

東京かわら版平成25年10月号より

entry_cover1310-thumb-188x360-1695今日は本日来た「東京かわら版」10月号よりお届けします。

表紙は今、真打披露興行が始まっている新真打です。

・巻頭エセーは
柏木美里さんです「落語と私 私と落語」
ですが、この前「落語DEデート」んじ出演したそうです。
この前お江戸日本橋亭で落語を口演したそうです。
今ハマってるそうです。

・今月のインタビューは落語協会秋の新真打で、三遊亭天どん、川柳つくし、三遊亭金朝、金原亭龍馬、柳家喬志郎の5名です。
つくし……入門する時に「女では古典は無理だから新作なら弟子にする」と言われたので、基本新作ですが、古典も最近はやるそうです。
龍馬……談志師の落語会などへ行っているうちに入門するなら伯楽師の処だと決めて入門したのだとか、いわゆる古今亭に憧れたそうです。
天どん……落語を聴いたのは大学生になってからだそうです。古典新作両方これからもやって行きたいとの事。
金朝……小金馬師に入門したのは「基本がしっかりしていたから」だそうで、初心を忘れず貪欲にやっていきたいのだそうです。
喬志郎……一門は弟子が大勢いるが自分は駄目な方だと思う、実力を磨いて行きたいとのことで、喬四郎から
喬志郎に変えたのは師匠が四の字を嫌ったからだそうです。

・表紙の林家正楽による今月の紙切りは「品川心中」です。

・堀井ちゃんのコーナーは新真打の古典と新作の比率だそうです。
つくしー古典9,新作30
龍馬ー古典のみ46
喬志郎ー古典8,新作26
天どんー古32、新42
金朝ー古典40
だそうです。

・若手の紹介は三遊亭橘也さんです。

・本日のお題は「慶安太平記」で談志志がやってましたね。

entry_cover-meikan13-thumb-188x360-1698それと、今月号は希望者で申し込み者だけですが「寄席演芸家」年鑑が一緒に送られてきました。 今月はこの辺で……





続きを読む

「東京かわら版」9月号より

entry_cover1309-thumb-188x360-1647今日は、「東京かわら版」9月号より、話題を拾ってみたいと思います。

表紙は古今亭志ん輔師ですね。

・巻頭エセー「落語と私 私と落語」は内田樹さんです。
曰く、寄席に行かない落語ファンだそうで、それは昔から家と大学と合気道の道場以外に足を運ばなかった
からだと言う事でその癖がついてしまったそうです。
・今月のインタビューは古今亭志ん輔師です。
弟子になった頃はそれだけで目的が達した様な気分になり、あらゆる面で師匠の真似ばかりしていたそうです。
その時は何も言われなかったが、真打になって色々な事を言われる様になり。大変ありがたかったと……
弟子を持って判る事は如何に自分に弟子に伝えられる事が無いかを実感したことだそうです。
もう、師匠は亡くなってるから恩返しがしたくても出来無いので、その分噺を一つ一つ完成させて行く事だと
思いそして後輩達に自分が出来るかぎりの事をして恩返しをしたい。

・林家正楽による今月の紙切りは「夕立勘五郎」です。
出雲の太守、松平出羽守様の愛馬、夕立が暴れて街に出て、人を蹴り飛ばし大勢を傷つけていた。
これを拳固一つで殴り殺したところから、夕立の二つ名を持つ侠客、夕立勘五郎......。

三代目神田伯山の講談でおなじみの侠客伝。浪曲にも脚色されて、当代東家浦太郎も演じています。
これが落語になると、五代目古今亭志ん生師の得意演目で、訛る浪曲師が「夕立勘五郎」を語るという一席。
師匠はとことんディフォルメします。今では志ん輔が寄席でよく口演します。

・三遊亭兼好師のコラムは
洗濯の話で奥さんより上手なのだそうです。
・ホリイの落語狂時代は
前座さんが寄席でやるネタの一覧です。
最も多かったのは、1.子ほめ2.寿限無3.道灌4.牛ほめ5.たらちね、と続きます。定番ですね。
・本日のお題は 「英国密航」と言う噺で、浪曲の広沢瓢右衛門さんが有名とか……

ニュースとして、笑福亭松喬さんの訃報が載っています。

今月はこんなところで……
続きを読む

東京かわら版8月号より

img002今日は「東京かわら版」8月号より話題を拾ってみたいと思います。
表紙は五街道雲助一門の真打三人衆ですね。
桃月庵白酒、隅田川馬石、蜃気楼龍玉の三人です。

・「落語と私」はこの度ドラマで立川談志師を演じる事になった中山秀征さんです。
演じるにあたってあらゆる資料を読み尽くしたそうで、ご自身の談志論を語っています。
まあ概ね外れてはいないと思います。

・対談は表紙の三人です。
修行時代の事、特に前座時代の事を楽しく語っています。

・「お二階へご案内」の兼好さんのコラムは、兼好さんはクーラーが苦手で嫌いなので家では点けていないのだそう
で、暑い時は裸族になってるのだそうです。

・若手の紹介は 柳家喬の字さんです。
入門10年目だそうです。

・地域寄席の紹介は北沢タウンホールです。
ここは色々な発表会に使われますね。実は私も知人や妻の趣味で何回か行きました。
周りの道が狭くてね。車だと往生します。

・本日のお題は 「ガーコン」です。 ご存知川柳師の名作ですね。
前座時代の右朝師が命名し、そのセンスを気に入った川柳師が採用して二人の交流が始まったそうです。

・堀井ちゃんのコーナーは雨の降る噺は何時頃聞けるのか?というデーターを駆使した話で、
演目にもよりますが、「笠碁」も「夢の酒」も6月が一番多いという事でした。
でも僅かの差ですがね。

・ニュースでは、明治の落語の速記が載っていた「百花園」が電子書籍化されるそうです。
今回は1〜60号迄で3000円だそうです。
紀伊國屋書店kinoppy等で購入可能だそうです。

今月はこんな処で……続きを読む

「東京かわら版」7月号より

entry_cover1307-thumb-188x360-1581今日は本日来ました「東京かわら版」7月号より話題を拾ってお送りします。

まず表紙ですが、桂雀々師です。東京に移りまして半年、段々売れてきました。
もう大阪では出来なかった事を沢山やっているそうです。

・落語と私 私と落語は諸岡なほ子さんです。2008年に志ん朝師のDVDを知人に見せられて恋に落ちたそうです。
それからは、落語一筋だとか。
寄席に落語会に大忙しで、移動中は持ちろん落語一筋だそうです。
益々の精進をお願いしたいです。

・今月のインタビューは桂雀々師です。
末広の余一会では「地獄八景」をやるそうです。芸協からは客員での出演も今後あるとか。
師匠の思い出なども語っています。

・連載物としては
お二階へご案内〜 三遊亭兼好
築コレ〜三遊亭時松
在小屋則在噺 堀之内 妙法寺
ザッツ・ネタテインメント 稲田和浩
ホリイの落語狂時代 堀井憲一郎
演芸ノ時間 出門みずよ
バカなことはヨセ! バトルロイヤル風間
横井洋司の写真館
今月のお言葉〜神田松鯉 長井好弘

等がありますが、堀井ちゃんのコーナーは圓朝師の作と言われる「文七」「死神」「芝浜」について書いています。結局は皆……だそうです。

地域寄席の紹介が妙法寺と言うのが可笑しいですね。あの「堀之内」の舞台ですからね。

今月のお題は「不動坊」です。好きな噺ですねえ。楽しくて振られた男達がちょぴり悲しくて、アルコールとあんころを間違えてしまうなんて、なんて間抜けで素敵な男達でしょうか、愛さずにはいられませんね。(変な意味では無くですよw)

と言う訳で今月はこのへんで……続きを読む

東京かわら版5月号より

entry_cover1305-thumb-188x360-1518今日は、今日届いた「東京かわら版」5月号より話題を拾ってみたいと思います。

表紙は、立川談修さんと芸協の真打昇進3人ですね。

・「落語と私 私と落語」は小説家の嶽本野ばらさんですね。
兎に角、桂ざこばさんを異常に愛する人だと言う事だけは判りました。
江戸落語は聞かなそうですね。残念!

・今月のインタビューは二本立てで、立川談修さんと、芸協の三笑亭世楽 、春風亭笑好 、雷門小助六 の
三人です。
談修さんは談志師が認めた最後の真打だそうです。早くから真打になれ、と言われていたそうですが、
迷ってるうちに師匠が亡くなってしまいました。
そこら辺の感慨を話しています。
・芸協の方は、色々な修行時代の思い出を語っています。個人的には小助六さんが有望だと思いますね。
世楽 さんは堅実ですがもう一つ華が欲しいですね。
笑好さんはこの人は意外といいですよ。寄席等では明るくて良く合いますね。

・若手の紹介は桂宮治さん。この人が早く真打になるのを見てみたいです。
それぐらい、芸協では期待の星ですね。

・ホリイの落語狂時代は「湯屋番」の分析が載っています。
これは文字には書けないので、どこかで立ち読みして下さいw

・今月のお題は 「塚原卜伝」です。
これは講談ですが、「無手勝流」のエピソードが「巌流島」の噺にも影響を与えているそうです。

・今月のお言葉は柳屋三三さん。
ただいま、全国無休独演会ツアーの真最中だそうです。
読売の長井好弘さんが大阪に出張のついでに西宮の独演会を見て来たそうです。
いつもの三三さんだったとか……場所によってはチケットが売れなくて悲惨な場所もあるそうです。


という訳で今月はこの辺で……
続きを読む
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ