らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

落語の舞台

どこでも、いつでも切れる噺

img_540000_48914965_0今日は「浮世床」です。
江戸時代の床屋の様子を扱った噺です。
安永2年(1773)刊「聞上手」中の「大太刀」や「春遊機嫌袋」中の「うたゝね」等の小咄をあわせて出来上がった噺です。題は式亭三馬の滑稽本から摂ったものです。

街の床屋は暇を持て余した若い者が今日も今日とて集まっている。手紙を読んでニヤニヤする者、髭を抜く者、寝ている者。退屈しのぎに何をしようかと話し合ってるうちに二人が将棋を始める。ただ普通にやってもつまらないので一手指すごとに洒落を言う、洒落将棋。洒落が言えなければ負け。洒落上手と洒落下手が指していると、あまりの熱の入れようで王を取られても気付かず続けている始末。すると店の主が、あまり騒がしいので客が勘定を払わずに帰ってしまったという。

または、本を読んでいる者に読んでくれと頼むのですが、偉そうに言う割りにはどうしようもない読み方。
エェェェェェェェーとサイレンまがいの声色で調子を試して…。

「このと…き、真柄…真柄ジフラ…じゃねぇ。真柄十郎左衛…門が、敵に向かってまつこう…まつこう…マツコウ!!」
「何だい?」
立て板に水どころか【横板に餅】。「真っ向」という言葉を聞き違え、松公というあだ名の男が返事をしてしま居ます。

「真っ向…立ち向かって、一尺八寸の大刀を…」
「オイオイ、一尺八寸のどこが大刀だよ? それじゃあ肥後の守だ」
「そこは但し書きが書いてある。『一尺八寸とは刀の横幅なり』…」
「馬鹿! そんな戸板みたいな刀があるかい!? 第一、前が見えないだろ?」
「そこはもう一つ但し書き。『刀には窓が付いていて、敵が来たらそこから覗く』」

その次は昼寝をしている者を起こすと、自分のノロケを話仕出します。
「歌舞伎座で芝居を見たんだ。後ろの席に綺麗な女がいてさ、そいつが俺に『自分の代わりに褒めてくださいよ』って頼むんだよ。俺ァすっかり舞い上がっちゃってさ、舞台に向かって『音羽屋! 音羽屋!』」

怒鳴っている内に芝居が終わってしまい、仕方なく『幕!』。

「帰りがけにさ、その女のお供に呼び止められて、お茶屋に招待されたんだよ。そこには女が待っていてね、杯をやったり取ったり楽しくて…」

飲みすぎてグロッキーになってしまい、半次が寝ていると女が帯解きの長襦袢一枚で「御免遊ばせ」と布団に入ってきた…!!

「フワー、夢みたいな話だな! …で?」
「一緒に寝た所で…俺をたたき起しやがったのは誰だ!?」

時間や客の様子でこれらを取捨選択して高座に掛けます。

落語としては上方落語で、明治末に初代小せん師が東京に移しました。
戦後はほとんどの噺家が演じました。
圓生師と金馬師の音源も残っています。

江戸の髪結床は、通常は親方一人に中床と呼ばれる下剃りの助手と、見習いの小僧の計三人です。
中床を置かず、小僧一人の床屋もありました。
二階は噺に出てくるように社交場になっていて、順番を待つ間、碁将棋、馬鹿話などで息抜きをする場でもありました。
髪結賃は大人三十二文、子供二十四文が幕末の相場です。続きを読む

妙法寺に行こう!

99dd89c506ef8a680f11903b1d772320今日は「堀の内」です。

古くからある噺で、元は宝暦2年(1752)刊の笑話本「軽口福徳利」や寛政10(1798)年刊「無事志有意」等にも見られます。
上方では「いらちの愛宕詣り」と言いまして「いらち」とは「あわてもの」の意味です。

噺は病気の様な粗忽者がなんとか直そうと、堀の内のお祖師様に歩いてお参りに行くという噺です。
まあ、その慌てモノぶりが半端ではありません。
「粗忽の釘」の亭主といい勝負かも知れません。もしかしたら本人か?
ちなみに、江戸っ子は「おそっさま」と言います。

このお祖師様こと妙法寺ですが、正式には「厄よけ祖師 堀之内 妙法寺」というそうです。
山号寺号は、日円山妙法寺となります。
何でも由来は、1261年(弘長元年)、日蓮聖人が伊豆に流された時のこと。
お供を許されなかった弟子の日朗上人が、師を慕って像を彫りました。
2年後に戻った日蓮聖人が、その像に魂を入れたのですが、その時、聖人が42歳の厄年だったので、
像は「厄よけ祖師(日蓮大菩薩(ぼさつ))」といわれるようになった、と伝えられています。
今は、妙法寺の祖師堂の厨子(ずし)にまつられており、境内に入るだけで厄よけになるという、有り難さです。

今の住所は、東京都 杉並区堀ノ内3の48の8ですね。環七に面しています。
20101026-330422-1-Lこの地図に「清水屋」と書いてありますが、この店は揚げ饅頭が有名です。
注文してから揚げてくれるので、熱々が食べられます。つぶあん、こしあんが各130円、カボチャあん150円
妙法寺に行きましたら是非!

十代目文治師は「あわてもの」の題でお詣り先を浅草の浅草寺として話していました。
もうね、伸治時代の爆笑編が忘れられません。
可笑しくて、可笑しくて、本当にお腹かが痛くなりました。
文治になってからは落ち着いて仕舞いましたね。
やはり上り坂が一番良いのでしょうかねえ。

上方は噺の筋そのものが違っていて、前半は東京と少し違っていて、
いらちの喜六が京の愛宕山へ参詣に行くのに、正反対の北野天満宮に着いてしまったりのドタバタの後、
賽銭は三文だけあげるようにと女房に言い含められたのに、間違えて三文残して
あと全部やってしまう、というように細かくなっています。
最後は女房に「不調法いたしました」と謝るところで終わらせます。

湯に行く途中に間違えて八百屋に入り、着物を脱いでしまうくすぐりや朝起きて、笊で水を汲んだり、猫で顔を拭いたり、電柱に挨拶したり、ストーリーにあまり関係ないを入れることもあります。
伸縮自在なので、時間がないときにはサゲまでいかず、途中で切ることもよくあります。
ですから今でも寄席でよく掛かる演目の一つです。
続きを読む

佃祭と言う噺

img_785584_61631021_0

今日は「佃祭」です。

噺は・・・神田お玉が池の小間物屋の次郎兵衛さん。佃祭りを見物して終い船に乗ろうとすると、
女に袖を引っ張られ引き留められる。
5年前に奉公先で5両の金をなくしてしまい吾妻橋から身投げをしようと途方にくれた処を助けられたと言う、
ややあって、それを思い出した次郎兵衛さんだったが、
終い船も出てしまい仕方がないので、女が嫁いだ船頭の家に行く。
やがて表が騒がしくなり、亭主が飛び込んで来て、船が転覆して全員おぼれて死んだという。
助けたつもりが助けられたと知り、安堵する次郎兵衛さん。
今夜は夫婦の勧めもあり、泊まることにする。

一方、家では大騒ぎ。終い船が転覆jの報を受け、早桶や坊さんを頼み、くやみ客がぞろぞろ来る。
そんな事は知らない次郎兵衛さんは翌朝、女の亭主の船頭に送ってもらい帰ってくる。
皆、幽霊だとびっくりするが、次郎兵衛さんの話を聞き皆で大喜びする。
唯一、おかみさんだけがヤキモチを焼く。
これを一部始終聞いていたのが与太郎、止せば良いのに・・・・

途中「くやみ」に似た箇所もあり難しい噺ですが、何と言っても三代目金馬師が光ます。
志ん朝師も演じていますが、金馬師とは違うアプローチをしています。

佃島の住吉大社のお祭りは、3年に一度の本祭があり、期間も土日を含む4日間。
神輿を船に載せて氏子地域を廻る「船渡御」や八角神輿の渡御、獅子頭宮出しなどが行なわれるそうです。
日程は8月の始めの頃です。旧暦だと6月ですね。

柳家権太楼師は次郎兵衛さんのヤキモチ焼きの女将さんを嫌いなので出さないそうです。
でもね、女将さんがヤキモチだから、終い船で無理にでも帰ろうとする訳で、
噺の辻褄が合わなくなります。

この噺もオチが現代では解らなくなって来ています。
噺家さんはマクラで、神様の病気の願掛けの事等を説明してから噺に入ります。
でもその苦労をしても、聴いて面白い噺です。


続きを読む

古隅田川について

昨日は「野ざらし」について書きましたが、
今日はその多門寺のある鐘ヶ淵に流れこんでいた古隅田川について
書いてみたいと思います。

古隅田川とは、、かって江戸以前に隅田川に利根川本流が流れ込み、
江戸湾に通じていた頃の流れが古隅田川と呼ばれています。
今では隅田川は利根川とは縁がありませんが、本来は利根川の支流だったのです。
現在の東京都の地図で足立区と葛飾区の境を見ますと中川の常磐線鉄橋中川橋付近から小菅東京拘置所脇まで、くねくねと続いておりますが、これが旧隅田川流路の古隅田川跡です
kanegafuchi1-1jpg

これが当時の流れを今の図に書いたモノです。随分曲がりくねっていますね。
当時はかなりの大河だった様で、当時はこちらが本流でした。
隅田川は荒川の支流ですが、元々の荒川は江戸湾には流れこんではおらず、
以前は入間川が江戸湾にそそいでいました。
それで入間川の下流部を隅田川と呼んだそうです。
江戸時代に入ると、水害から守るためや水運などを考えて川が付け替えられます。
本来利根川の支流だった荒川は付け替え工事が行われ、入間川と合流します。
それまで入間川だった川は荒川が本流になり、入間川が支流になってしまいました。
当然古隅田川も利根川東遷事業で、経路が変化したり流入口を塞いだりした為
段々と水量が少なくなり、江戸中期にはかなり狭くなってしまいました。
Image025-1

今では葛飾の一部が親水公園となっています。
また、綾瀬川も今とは違って鐘ヶ淵の辺りで隅田川に注いでいて、今の荒川と並行して流れている箇所は
「古綾瀬川」と言う小川に毛の生えた様な川が流れていました。
荒川を堀る時にその流れを利用したり、中川の旧路を利用しました。
今では公園となってしまった旧隅田川の跡に立って、
昔はこの流れが本来の流れだったと考えるととても感慨深いものがあります。
すぐそこで、緒方清十郎さんが釣りをしてたりして(^^)
続きを読む

野ざらしと言う噺について

情報雑誌の草分けとして有名な「ぴあ」が休刊するそうですね。
「ぴあ」は創刊号から暫く、ずーと買っていました。
高校生の頃かな(年がばれますな)当時の名画座に「男はつらいよ」や「駅前シリーズ」「社長シリーズ」
をはじめ、「若大将シリーズ」をあちこちの名画座に学校帰りに見に行きました。
あの頃が一番面白かったですねえ〜(^^)
田中好子(スーちゃん)さんも亡くなってしまうし、昭和は確実に遠くなっていきますね。

なんて考えてしまいますが、
今日は、「野ざらし」について考えてみました。

2代目林家正蔵(沢善の正蔵)の作と言われておりまして、この人は本物のお坊さんだったそうです。
落語(江戸)はお坊さんのお説教が出発点なので、
お坊さんが作ったとしても不思議じゃありませんね。
それを、俗に初代圓遊師(鼻の圓遊)が爆笑落語に作り変えました。
上方では「骨釣り」ですが最近ではそのまま「野ざらし」で演じる噺家さんもかなり居るようです。

「野ざらし」と言うと何と言っても三代目の柳好師ですね。
「唄い調子」と言われる口調は、
四代目志ん生(鶴本の志ん生)師を真似たものだそうですが、
見事な芸で、お客はおろか
黒門町をはじめ、談志師等を魅了しました。
あの圓生師でさえ納得させたと言われています。
Sumidagawa07

これはその柳好師の「野ざらし」に出てくる多門寺です。
「すわ、多門寺の入会の鐘が陰にこもって・・・」
と言うあの多門寺です。他の方は金竜山浅草寺でやりますね。

今の演じるほとんどの方は柳枝師の方だそうですね。柳好師の方で演じたのは、談志師と圓楽師ですか、
また、圓遊師もよく演じたそうです。これは立川藤志楼さんがやってます。
柳橋先生の噺も良かったですよ。
何を隠そう、初めて生の「野ざらし」を聴いたのが柳橋先生でした。(^^)

今では小三治師が最後まで演じた録音が何種類か出ていますが、分かり難いサゲなので、
ほとんどの噺家さんは、八五郎が川に落ちる処で切ってます。
一昨年かな小遊三師もそこで切っていました。この噺はとても小遊三師に合っていましたね。
たまに若手が高座に掛けますが、もっと聴きたい演目ですね。

よく言われるのが季節ですね。春なのか秋なのかですが、一応秋だそうですが、
こないだ春だと言っている噺家さんがいました。
どっちなんでしょうね?ハッキリしてくれ!でも両方に掛けられるから良いのか?(^^)


続きを読む

吾妻橋を舞台にした落語

35381c0d

え〜、落語の噺の中で一番出てくる橋が吾妻橋でしょう。
ざっと数えただけでも、結構あります。
「双蝶々」「文七元結」「辰巳の辻占」「星野屋」等は橋そのもが舞台となっています。
「双蝶々」「文七元結」はあまりにも有名ですね。
只このうちの「双蝶々」以外は身投げが絡んできますね。
昔は本当に身投げの名所だったのでしょうか?
今でも墨田区側の橋のたもとには、何やら自殺を思い止まらせる文が書いてあります。
橋そのものが出てこなくても、「船徳」等は橋の下を通って大桟橋迄行っていますし、
「宮戸川」「付き馬」「粗忽長屋」等はすぐ近くが舞台ですね。
「星野屋」の旦那は落語の世界で唯一隅田川に飛び込んだ人物ですね。
もっとも、わざとですがね(^^)
「後生鰻」なんかもここを舞台にして演じる噺家さんもいます。
「鰻屋」の最初の方で、友人に騙されて吾妻橋のたもとまで連れられてきて、大川の水を沢山おあがり」と
やられる人が出て来ます。
それに、この間記事にした「百年目」だってこの橋をくぐっています。
くぐらないと向島に行けないしね。w
adumabasi-1

これは明治初年の吾妻橋です。明治7年には洪水で流失して仕舞います。
この後20年に鉄の橋が掛けられますが関東大震災でこれも消失しました。
その後昭和6年に今の橋が架けられました。
五街道雲助師や柳家喬太郎師は噺を作る時は何度もこの地を訪れて、
噺の参考にしたそうです。まあ都内ですからねw渋谷からだって銀座線で40分位ですかね?
それに浅草演芸ホールからは歩いても5〜6分だしね。(^^)
そういえば圓生師が「心中の本場が向島、身投げをするのが吾妻橋、犬に食いつかれるのが谷中の天王寺、首くくりが赤坂の食い違い」と言ってましたね(^^)
それから夏の噺の「唐茄子屋政談」も若旦那が唐茄子を背負って橋をフラフラしながら歩いて行き、
橋を渡ったあたりで転びますね。(^^)
詳しく見てみるともっと在るかも知れませんがね。

続きを読む
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ