らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

噺の話

「鼠穴」という噺について

20240122134633『鼠穴』
今日は火事の多い冬の夜に聴くには持って来いの噺です。
能登の震災の被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。

【原話】
元は上方落語です。それが大正の始めに三代目三遊亭圓馬師が東京に持ち込みました。
兄弟の噺です。

【ストーリー】
江戸の兄を頼って、越後から弟が職探しに来ました。兄は、商いの元にと銭をくれたが、開けてみると三文しか入っていないません。
 馬鹿にするなと、一旦は腹を立てますが、思い留まり、これでさんだらぼっちを買ってサシを作って売り、
その利益で草鞋を作り、昼も夜も働き詰めで、十年後には店を構えるまでになりました。
三文の礼を言うために兄の元を訪れ、十年目の事を言うと、実は……と訳を知り、二人で苦労話で盛り上がり、泊まることになりました。
 深夜、店が火事だとの知らせで慌てて帰ると、店が焼けています。
せめて蔵が残ってくれればと念じていたが、鼠穴から火が入ってすっかり焼けてしまいました。
兄にお金を借りに行きますが、相手にしてくれません。
「やはり兄は人の皮を被った鬼だ……」
 一文なしになった親に、娘のお花が「あたいを吉原に売って金を作れ」という。涙を流しながら金を借りたが、家に帰る途中掏摸にあって、持ち金をすっかり取られてしまった。
 途方に暮れて木の枝に帯をかけて自殺しようと……。
「武、武、うなされてどうした」
「あ、夢か、おら鼠穴が気になって」
「無理もねえ、夢は土蔵(五臓)の疲れだ」

【演者】
やはり六代目圓生師が特筆されます。個人的には立川談志師や小三治師も良かったですね。
今は現役では誰でしょうか?

【注目点】
いていつも思うのは、兄の性格でしょうねえ。
三文しか弟に貸しませんでしたが、本当はどうだったのか?
それから、夢の中で借金を断ると言う事。
このあたりをどう表現するかで変わってきますね。
私は、三文のことはそのまま弟が納得してしまうこと等から思うに、かっては本当にそう云う事を平気でしていた人だったのだと思います。
借金を申し込まれても絶対に応じなかったのだとではないか?
志の輔師等は、「自分はお前にいくら渡すべきか迷いに迷った。気がついたら3文渡していた」と言わせていて、かなり迷った様な演出をしています。
大方は、「文句を言って来たら……」となっていますが、それは言い逃れのような気も少しします。

『能書』
三戸前(みとまえ)とは……
「戸前」は、土蔵の入口の戸を立てる場所の事で、蔵の数を数える数詞になりました。
「三戸前」は蔵を三つ持つこと。蔵の数は金持ちの証でした。

『ネタ』
個人的にですが、圓生師の演じている兄の描写を聴いてると、兄は完全には弟を許していない感じがします。(他の演者さんでは感じません)
むしろ、談志師の高座では、焦点が弟に合わされていることもあり、かなり情が有るように感じます。小三治師も同じ感じですね。本来は仲の良い兄弟という感じがします。
まあ、そんな違いも聴きどころだと思います。

「蛇足」
 この噺の欠点というか分かり難さはやはりサゲでしょうね。
「夢は土蔵(五臓)の疲れだ」とのは今では通じなくなっていますね。落語通なら「宮戸川」のサゲと同じという事で理解出来ますが、普通は知りませんよね。

「橋場の雪」という噺

20240115134538『橋場の雪 』
東京でも初雪が降りましたので、今日はこんな噺でもと思いました。
 能登の被災者の方々にも雪が降り積もってるそうで、お見舞いを申し上げます。

【原話】
大元は「雪の瀬川」と言う人情噺が元の噺で、この噺を直して文楽師が十八番「夢の酒」として演じました。
更に「隅田(すみだ)の夕立」「夢の後家」の二通りに改作されました。
それの「夢の後家」を文楽師が昭和10年ごろに「夢の酒」に改作しました。

【ストーリー】
商家の奥の離れに若旦那がいます。 こっそりと幇間の一八が忍んで来て、今日は瀬川花魁と会う約束だったじゃあないか、向島の料亭で瀬川が待っている、と言ます。 瀬川は、吉原で全盛の花魁。 
 女房のお花に内緒で抜け出した若旦那、瀬川の片えくぼのことなど考えている内に、吾妻橋を通り過ぎて、橋場の渡しの所まで来てしまいました。 
ちょうどその時、渡し舟が出たばかりで、土手の上の吹きざらし、寒いと思ったら、雪が降り出し、あたり一面真っ白。 
なのに自分だけ雪がかからないので、ふと見ると傘を差しかけてくれていたのが、お湯の帰りだという女中連れの三十に手がとどきそうな、いい女で、若旦那が三年前に亡くなった亭主に、よく似ている、近くなのでお茶でも差し上げたい、と言う。 丁度そこへ、渡し舟が戻って来てしまい、ここはこれまで。
 向島の料亭では、花魁はつい今しがた廓に戻ったという。なんだと帰ろうとすると、渡し舟はあるが船頭がいません。 
 そこへ小僧の貞吉が傘と足駄を持って迎えに来て、対岸の二階で先ほどの女が手招きしているのを目敏く見つけます。
 定吉は親父が深川の船頭だったから、渡し舟ぐらい漕げるのです。石垣の間に蝙蝠傘を挟んだりすることはないという。 
 貞吉に駄賃を一円、漕ぎ返すのにもう一円やって、女の家へ寄る事にします。 
「一献召し上がって」
「じゃあ一杯だけ」 
 差しつ差されつやっているうちに、頭が痛くなって、次の間にとってあった布団に横になる。 
長襦袢になった女が、布団の隅の方にだけと入ってきました。すると……。
「あなた、あなた」
 と女房のお花に起されると、実は離れの炬燵の中で、夢を見ていたのでした。 
 話を聞いて女房は泣き、若旦那は笑い、親父は怒る始末。 
 さっき駄賃を二円やったじゃあないかと言われて、釈然とせずに若旦那の肩を叩いていた貞吉が、居眠りを始めます。
 焼餅焼きのお花は
「若旦那が橋場に出かける何よりの証拠、貞吉がまた舟を漕いでおります」

【演者】
これは最近では柳家三三師が落語研究会などで演じていますね。
昔のことですが、三代目柳家小さんの、明治29年の速記があります

【注目点】
「隅田の夕立」の方は円遊師が、夢の舞台を向島の雪から大川の雨に代え、より笑いを多くしたそうです。
「夢の後家」の方は、「夢の酒」と大筋は変りませんが、夢で女に会うのが大磯の海水浴場、それから汽車で横須賀から横浜を見物し、東京に戻って女の家で一杯、と、当時の明治らしさです。

『能書』
人情噺「雪の瀬川」(松葉屋瀬川)が「橋場の雪」として落し噺化され、それを鼻の園遊師が、現行のサゲに直し、「隅田(すみだ)の夕立」「夢の後家」の二通りに改作しました。
されに、「夢の後家」の方を、文楽師が昭和10年前後に手を加え、「夢の酒」として磨き上げました。

『ネタ』
文楽師も「夢の酒」を演じる以前はこの「橋場の雪」をしていたそうです。

「蛇足」
 「橋場」は現在は台東区橋場で、白鬚橋と明治通りに囲まれた一帯です。現在では職安があったり、スーパーの「OKマート」とかが立ち並んでいます。

「一目上がり」という噺

20240103152541一目上がり』
皆様、明けましておめでとうございます! 
今年は元旦早々能登で大地震が起きてしまいました。被災された方々にお見舞いを申し上げます。
まさか震度7以上の揺れが起きるとは思ってもみませんでした。テレビも元旦の特番は飛んでしまいましたね。被災地の現状を報道するのも大事ですが、それ以外の選択も必要だと思います。
という訳で、少しでもお目出度い噺で、この噺です。この噺は別名「七福神」とも言われています。


【原話】
天明7年(1787)刊の「新作落噺・徳治伝」(しんさくおとしばなし、とくじてん)の中の「不筆」からです。

【ストーリー】
隠居の家に年始の挨拶に訪れた八五郎。
建て増しをした部屋を見せてもらうと、書や色紙が掛けてありまる。
誉め方を知らない八五郎に隠居は「これはいい賛(さん)ですな」といって誉めれば周りが尊敬してくれると教えてくれました。

早速大家のところに行って試してみるが、賛ではなく詩(し)だという。
続いて医者の先生のところに行っていい詩だと誉めると「これは一休禅師の悟(ご)」だと言われます。
さん・し・ごと来たから次は六だと先回りをしてみたのたが、芳公のところで一本しかない掛け軸が出ました。
「賑やかな絵だな。男の中に女が一人混じっているが、間違いはないだろうな。」「バカ言うなよ」。
「なんて書いてあるんだ」、「上から読んでも、下から読んでも同じめでたい文なのだ。”ながき夜の とをの眠りの みなめざめ 波のり舟の 音のよきかな”」。「結構な六だな」と言うと「いいや、これは七福神の宝船だ」。

【演者】
昔は五代目古今亭志ん生、五代目柳家小さんや小圓朝師他色々な噺家さんがこの時期に演じていました。今でもそれは同じです。

【注目点】
ここでは七までで終わっていますが、そのあと芭蕉の掛け軸を「結構な八で」と誉めると「いや、これは芭蕉の句(九)だ」と続くやり方もあります。

『能書』
文字で表してしまうと賛・詩・悟・句と明白ですが、そこを話芸で聴かせるのが落語の面白いところですね。
いかにも「落語らしい落語」で、しかもおめでたい噺なので、初席等によく掛かります。

『ネタ』
「七福神」とは 福徳の神として信仰された七神で、布袋の他、恵比寿、大黒、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人。の神様の事を言います。

「掛取万歳」という噺

20231227112016ここところ体調が思わしくなく、ブログもサボりがちですが何とか続けようと思っています。
 そこで一年の最後の噺のこれです。

『掛取万歳』
今年はこの噺で締めくくろうと思います。一年の最後を締めくくる噺として相応しいと思います。

【原話】
初代林家蘭丸師の作と記載されています。
最も最近は演者の得意な芸を入れて演じられていて演題も単に「掛取り」と表記される事が多いです。
先日の浅草では文治師が噺家のモノマネを取り入れて演じていました。

【ストーリー】
 八五郎の家は大晦日だというのにお金がありません。そのことで女房と喧嘩になりそうなので、困った八五郎は借金取りの好きな趣味で断りをしてやろうと思いつきます。
 狂歌マニアの大家相手には「貧乏をすれど我が家に風情あり、質の流れに借金の山」などの狂歌を並べ、最後は歌舞伎の菅原伝授手習鑑のパロディに持ち込んで返済の延期を約束させてしまいます。
 魚屋の金公には、喧嘩っ早い相手の性格を利用。「借金をとるまで梃子でも動かない!」と言ったのを逆手に取り、「金が入るまで、そこに何十年でも座っていろ!!」とやり返して結局借金を棒引きにさせてしまう事に。
 芝居好きの酒屋の番頭には、番頭を仮名手本忠臣蔵の上使に見立てて招きいれ、近江八景の駄洒落で言い訳した後芝居がかりで追い払ってしまうと言う離れ業。
 三河屋の旦那には、旦那を三河万歳の「才蔵」に見立て、萬才の調子で「待っちゃろか。待っちやろか。待っちゃろかと申さあば。ひと月ならひと月目、二月なら二月目、こけら〜じゃどうだんべえ。」「なかなか、そんなことじゃあ〜勘定なんかできねぇ」「できなけれぇば、待っちゃろか」の掛け合いに持ち込み、最後には呆れた旦那が「ならばいつ払えるんだ」と問うと、「ああら、ひゃーく万年もォ、過ぎたなら(払います)」

【演者】
やはり六代目三遊亭圓生師にとどめを刺すでしょうか!?
落語協会会長の柳亭市馬師は得意な歌で、それも三橋美智也さんのファンと言う人を登させて、噺の中で思う存分歌っています。とにかく芸達者な演者に掛かると、この上なく楽しい噺です。

【注目点】
元は上方落語ですが、上方では「掛け取り」または「天下一浮かれの掛け取り」という題で演じられます。
ちなみに、初期の型では八五郎が自宅内に篭城してしまい、困った掛取りが隣の主人に「火事だ」と叫んで追い出してくれと頼むが、八五郎が窓から五十銭出して「これで火を消してくれ」とやり返してしまうと言う落ちが使われていたそうです。

『能書』
昔は掛売りですから、大晦日に払わなくてはならず、まとまったお金が必要でした。
そのお金が無い!と言うのですから一大事な訳です。
三代目金馬師は払いを節分まで延ばし、演題も「節分」と言う題で演じていました。

『ネタ』
演題ですが、万歳まで演じると文句なく「掛取万歳」ですが、そこまで行かないと「掛取り」となるようです。
万歳が出来る人がどれだけ居るかによりますね。

今年も皆様には大変お世話になりました。これからも何とか続けようと考えておりますので、皆様どうぞよろしくお願いします! m(_ _)m

「ねぎまの殿様」という噺

20231220092227『ねぎまの殿様』
寒くなってまいりましたね。という訳で今日はこの噺です。寒い冬ならではの噺だと思います。

【原話】
明治時代に、先々代立川談志師の作を今輔師が直した噺です。ある意味新作落語なのかもしれませんが、同じ時期に出来た圓朝師の噺は古典扱いされてるので、こちらも古典でいいのかもしれません。
「目黒のさんま」と同じたぐいの噺ですが、こちらはそれほど高座には掛けられません。
でも、最近は志ん輔師を初め色々な噺家さんが演じますね。

【ストーリー】
あるお殿様、三太夫を連れて向島の雪見にお忍びで出掛けました。
本郷三丁目から筑波おろしの北風の中、馬に乗って湯島切り通しを下って上野広小路に出てきますと、ここにはバラック建ての煮売り屋が軒を連ねています。
冬の寒い最中でどの店も、”はま鍋”、”ねぎま”、”深川鍋”などの小鍋仕立ての料理がいい匂いを発していますので、殿様 その匂いにつられて、下々の料理屋だからと止めるのも聞かず、一軒の煮売り屋に入って仕舞います。
醤油樽を床几(しょうぎ)がわりに座ったが、何を注文して良いのか分かりません。
小僧の早口が殿様にはチンプンカンプンで、隣の客が食べているものを見て聞くと”ねぎま”だと言うが、殿様には「にゃ〜」としか聞こえません。
さて、ねぎまが運ばれ見てみると、マグロ は骨や血合いが混ざってぶつ切りで、ネギも青いところも入った小鍋でした。
三色で三毛猫の様に殿様には見えたのですが、食べるとネギの芯が鉄砲のように口の中で飛んだので驚き。
酒を注文すると、並は36文、ダリは40文で、ダリは灘の生一本だからというので、ダリを頼みます。
結局向島には行かず、2本呑んで気持ちよく屋敷に戻ってしまった。
 その様な食べ物を食べたと分かると問題になるので、ご内聞にと言う事になったが、この味が忘れられぬ有様です。

 昼の料理の一品だけは殿様の食べたいものを所望できたので、役目の留太夫が聞きに行くと「にゃ〜」だと言います。
聞き返す事も出来ず悩んでいると、三太夫に「ねぎまの事である」と教えられます。
料理番も驚いたが気を遣って、マグロは賽の目に切って蒸かして脂ぬきし、ネギは茹でてしまった。
それで作った”ねぎま”だから美味い訳はないのです。
「灰色のこれは『にゃ〜』ではない」の一言で、ブツのマグロとネギの青いところと白いところの入った 本格的な三毛(ミケ)の”ねぎま”が出来てきた。満足ついでにダリを所望。
三太夫に聞いて燗を持参。大変ご満足の殿様、
 「留太夫、座っていては面白くない。醤油樽をもて」。

【演者】
先代古今亭今輔師の十八番でしたが、今は一門を初め落語協会や芸協の芝居でも演じられています。

【注目点】
江戸時代の中頃まではマグロは江戸っ子はあまり食べなかった様です。
鮨が発明されて、ヅケが流行ると赤身は好んで食べられる様になりましたが、トロは捨てていました。昭和に入っても、戦前まではそうだった様です。
そこで、このトロや筋の多い部分をぶつ切りにしてネギの青味とで小鍋仕立てにしたのが「ねぎま鍋」です。やや醤油を効かせた味は東京ならではの味ですね。

『能書』
やはり熱々のねぎま鍋を食べる仕草でしょうね。目の前にそんな光景が浮かんで来たら成功だと思います。

『のネタ』
小鍋仕立てとは、小さな鍋に二種類くらいの材料を入れてさっと煮て食べる料理の形態で、粋な食べ物ですね。
小鍋の向こう側に美人でもいれば、なお美味しく戴けますね。(^^)

「三人兄弟」という噺

20231210130918『三人兄弟』
今日はこの噺です。どうも冬の噺だそうです。

【原話】
元は上方落語ですが、最近では東京でも聴かれる様になりました。
上方版では船場の大店の設定で、圓都師や松之助師の音源もあります。
元々はフランス辺りの小咄から来てるそうです。

【ストーリー】
大店の三人兄弟ですが、揃って遊び好きで、とうとう二階に幽閉されるような状態になります。
遊びに行ってはいけないというわけなのですが、こんなことが長く続くわけには行きません。
長男は画策をしまして知り合いの”善公”をたきつけて梯子をかけさせて、二階から脱出してしまいます。
次男もこれにのって逃げてしまう。
三男も同様ですが、梯子などは使わないで二階から飛び降りてしまうという強攻策です。
一晩中遊んで、翌朝戻ってくるのですが、長男と次男はなんとか理由をつけて言い逃れてしまうのですが、
三男は乱暴者ですから、いいわけなどもせずに、正直に言ってしまう。
正直に言ったのは三男だけということで、大旦那のめがねにかなったのは三男ということになると言う噺です。

【演者】
東京では、五代目小さん師がやっていました。今は弟子の小里ん師が演じています。小さん師の雰囲気をよく出していると思います。

【注目点】
兄弟が三人出て来る処や跡継ぎに悩む処は「片棒」に似ていますね。
また、親の目を誤魔化して遊びに行くのは「干物箱」に似ています。

『ネタ』
昔は、男の兄弟が多いと夜に兄弟でも調子が良いのは、さっさと寝床を抜けだして遊びに行ってしまう。と言う事があったそうです。
要領の良い者は早く戻ってきて、家の前やら庭を掃除している振りをしていたとかwww
兄弟が多い頃はきっと大受けだったのでしょうね。
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ