らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

落語あれこれ

上方落語協会が「真打」制度を導入検討!

 え〜本格的な復帰ですが恐らく来月(4月)の半ばあたりには復帰出来そうです。
 母の特養への入所の目安がついた為です。そのあたりを目標にして行きたいと思います。よろしくお願い致します。

 ところで、上方落語協会関連のニュースが飛び込んで来ました。桂仁智会長が、新年度から、技量の高い若手噺家を認定する取り組みを新たに始める、というものです。東京の落語界の身分制度である「真打」制度に近い制度の導入を考えていると言うことです。名称に関しては公募で決め、必ずしも「真打」には拘らないようです。
 かって桂文枝師の時に導入を考えていましたが、色々な問題があり実現出来ませんでした。果たして今回はどうなるでしょうか?

 協会は、所属する噺家246人の内、入門から15年程を対象として実績等を幹部が評価して、認定されれば、定席の天満天神繁昌亭などで1週間程トリを勤める披露興行を実施し、ひいき筋獲得の契機としてもらう。新年度は4〜5人を認定する見通しで、8月からの披露興行を目指すそうです。今現在は「前座」「二ツ目」等の階級を設ける予定はないそうです。まあ前座修業がありませんからね。これは無理でしょう。
 youtubeなどでも上方の若手等は「東京のシステムが羨ましい」と言うような意見もありましたしね。東京でも披露の時しかトリを取ったことが無い真打もいますけどね。協会あげて披露してくれることはやはり大きいということでしょうね。
 売れていて有名な噺家さん等は、真打制度なんて余り関係無くても売れますけど、それほどでも無い人は、一種の箔付みたいなものが必要なのでしょうね。
 上方落語でも大正の終わりごろまでは「真打」制度はあったみたいですが、吉本興行の漫才押しで落語家が場所を追われ、衰退して行き、戦後は絶滅寸前まで行きましたから、そんな状態では身分制度なんで考えられなかったのでしょうね。その意味でも復活させた桂米朝師の存在は大きいですね。
 よく、「関西は実力主義だから」と言う人もいますが、その関西発で漫才の{R-1」とかが起こりましたから、箔付けが必要になって来たのでしょうね。私は、それは結局人数が増えて来たという事だと思います。少ない人数なら実力があれば良いですが、大勢居れば実力があっても埋もれてしまいますからね。
 果たしてどうなるか、落語ファンとしては、推移を見守りたいと思います。

記事等 https://www.yomiuri.co.jp/culture/dentou/20240317-OYT1T50021/https://www.yomiuri.co.jp/culture/dentou/20240317-OYT1T50021/

女性の落語家について

20240126130049toshiさんのリクエストにより、女性落語家について思ってる事や、感じる事を書いてみたいと思いいます。例によって個人的な偏見に基づいていますので、違うと思うことがあると思いますが、そこはお許しください(笑)

ざっと調べたところ、女性の噺家さんは東西合わせて55人ほどいるそうです。思ったより多いですね。
上方では先駆者となった露の都師、桂あやめ師や桂二葉さんが有名ですね。残念ながら上方の方はここで書くほど知識も見識もないのでお許しください。でもこの二人は充分に凄いとは思います。そこは間違いないですね。

 東京では第一人者としては三遊亭歌る多師ですね。この方の高座は数え切れないほど見ていますが達者なものです。女性噺家は噺の主人公を女性に変えて演じることが多いのですが、この方と蝶花楼桃花師はその必要も無いと思っています。充分に男性の噺家と渡り合える実力があると思っています。
 その次が古今亭菊千代師ですね。この方あたりから女性を主人公にした噺をやり始めた気がします。その意味ではパイオニアですね。その次というと林家きく姫師ですがタレントとしては良く見ましたが寄席では余り見なくなりましたね。
 新作といえば、川柳つくし師ですね。この方は前座の頃から見ています。だから個人的には「よくぞここまで」と感じています(笑)
 次は古今亭駒子師ですね。明るい高座であることは覚えています。すみません……。・
 その次は、三遊亭粋歌から弁財亭和泉になつた和泉師ですね。この方は二つ目の頃に師匠の歌る多師と少し葛藤があったみたいですね。その頃の女性落語家を取り上げたテレビのドキュメンタリーで見ました。どうなるかと思っていたのですが立派な真打になりましたね。

 その次が三遊亭律歌師ですね。この方の高座も明るいです。必見ですね! 
そして香盤順では蝶花楼桃花師ですね。彼女が現在、大人気なのも頷けます。明るいし、陽気だし、高座に華があるし、何より噺を女性に変えなくても充分に面白いし違和感を感じさせません。
 師匠の小朝師はかって自分の弟子に対して「トップを取れるような子でないと駄目」との意味の事を語っています。それにそぐわない弟子は辞めさせたか一門を変えさせたそうです。
 その意味でも彼女はトップを取れる器だと私も思っています。

 そして今は何と言っても、林家つる子さんでしょう。令和6年3月21日より真打ち昇進披露が始まります。11人抜きの抜擢ですからね。凄い! でも正直に言わせて頂くと、私の見た高座はいずれもごく普通でした。(すいません)
 抜擢昇進は、上がってからが勝負です。圧力に、負けないように頑張って欲しいものです。

 その他では、柳家花ごめさんが真打昇進を控えていますね。あと二ツ目では、林家なな子さんですね。そして二ツ目になったばかりですが金原亭杏寿さんが今は話題ですね。今は話題先行ですが、前座の頃から、ここまでよく頑張ったと思っています。今は外見が話題でsすが、引き続き頑張って欲しいですね。
 次は芸協ですが、ここは何と言っても桂右団治師ですね。二ツ目の頃は無理に声を低く出して、聴いてるこちらも辛く感じましたが、右団治になってからは吹っ切れた感があります。本当に良くなりました。
 そして次は、芸協では令和初の真打となった三遊亭藍馬さんですね。春雨や風子さんは今年、雲龍亭雨花と改名して真打昇進します。お二人共頑張ってくださいね。
 二ツ目では三遊亭遊かりさんと三遊亭遊七さん三遊亭あら馬さん、落語協会から移籍師してきた、桂 しん華さんですね。

あとはキリがないので立川流からは、立川小春志師が将来を嘱望されていますね。二ツ目では立川志ら鈴さんんもいます。頑張って欲しいと思います。

 女性噺家の特徴として古典落語の主人公を女性に変えて演じることが当たり前になって来ていますが、それも良いですが、やはり本来の古典でどれぐらい通じるのか見せて欲しいとお思います。
 それが出来てる噺家さんも数名いますので頑張って欲しいとおもいます。


追伸……林家正楽師の御冥福を謹んで申し上げます。紙切りという芸は「重要無形文化財」に指定して欲しいです!

何故、芸協に春風亭や柳家、林家、三遊亭の亭号があるのか?

toshiさんのご質問について書いて行きたいと思いますが、多岐に渡る為、少しずつ書いて行きたいと思います。
まず、春風亭についてですが、本筋は落語協会の、柳枝一門ですが、これは八代目で途切れてしまっています。
芸協の春風亭ですが、これは六代目春風亭柳橋先生が最初です。柳橋は本来は亭号が「麗々亭柳橋」なのですが、六代目が襲名の時に春風亭に変えてしまいました。だから芸協の春風亭は全てこの一門です。
 落語協会の春風亭ですが、これは八代目正蔵師が弟子の照蔵(柳朝)が真打昇進の時に「林家は借り物なので弟子に継がせる訳にはいかない」と言って芸協の柳橋先生
に相談して春風亭の亭号を使う許可を貰ったのです。だから、今名乗ってるのはこの一門です。
 
 次に三遊亭ですが、本筋は六代目圓生一門です。これは現在、圓丈一門と故圓窓師、圓彌師の一門だけが落語協会に残っています。だからこの一門の噺家さんも圓生を継ぐ権利があるのです(笑)
 落語協会の他の三遊亭ですがこれは圓歌一門と金馬一門です。他にはおりません。
 芸協の三遊亭ですがこれは四代目三遊亭圓馬一門です。圓馬師や遊三師も小遊三師もこの一門です。だから芸協の三遊亭には馬の字がつく噺家さんが多いのです。

林家についてですが、本来は上方が本筋です。
芸協の林家ですが、紙切りの林家正楽師の弟子の今丸師がいますね。その関係かも? 
落語協会の林家は七代目正蔵師の一門(海老名家の一門)と八代目正蔵師の木久扇師の一門ですね。木久扇師については昇進時にすでに売れて名前が定着していたので、そのまま林家を使わせたそうです。 笑点の好楽師も元は「林家九蔵」を名乗っていました。
 
おまけに 桂についてですが、これは芸協は桂小文治師の一門です。師は上方から東京に招かれて定着して多くの弟子を育てました。
 系図はここを参照してください。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%96%87%E6%B2%BB%E4%B8%80%E9%96%80

ご覧になると分かると思いますが、亭号もかなり色々な亭号を名乗っています。その経緯については詳しくは、申し訳ありませんが知りません。すみません。(五代目古今亭今輔など)

 落語協会でも五街道雲助一門は真打ち昇進は師匠から独立することなので、違う亭号を名乗らせるそうです。
 春風亭小朝一門は少し考えが違うようで、落語界に残ってる(使われていない)由緒ある名前を使う方針もあるそうです。
 蝶花楼桃花師の蝶花楼は元は八代目正蔵師が名乗っていた名(蝶花楼馬楽)で柳家の名前では由緒ある亭号です。
 もとは小さんを襲名する噺家が前名として名乗る名前だったそうです。(蝶花楼馬楽)

詳しく書くとキリがないのでこのへんでご容赦ください(笑)


追記
 根岸の林家について書くのを忘れていました(笑)
 これは今の正蔵師の祖父が、七代目柳家小三治を名乗っていましたが、彼が師匠の柳家三語楼についいて協会を脱退した為、協会から名前を返すように言われたのです。この時に揉めて解決策として、六代目正蔵の遺族から、許可を得て名前を借りたのです。それが七代目林家正蔵です。ですからこの正蔵も本来は借り物なので、根岸の海老名家には正蔵の名を管理する権利は無い、とも言われています。そこがwikiではきちんと書いてありません。

桃月庵黒酒さんがお伊勢参りをしています!

10月18日から桃月庵黒酒さんが徒歩でお伊勢参りをしています。
「note」でその様子が書かれています。
興味のある方は是非!
https://note.com/tga_kuroki/n/nf72685709126

もう三日目で小田原まで到達しています!

以前youtuberのスーツさんが電動自転車で東海道をのぼったことがありましたが、(その後、中山道も制覇しました)が歩きと言うのは凄いですね。
落語評論家の堀井憲一郎氏がだいぶ前に大阪まで徒歩で歩いたことがありましたが、落語界ではそれ以来ではないでしょうか! 
是非頑張って欲しいですね!

「平成の名人」について

20230822163347先日のことですが、旧twitter(現X)に平成の名人についての書き込みがありました。
 面白い企画だと思ったので、このブログでも皆さんの意見を聴きたいと思います。
ただ、普通に名人というと面白くないので、平成時代に活躍した噺家さんに限ろうと思います。

 昭和のことですが六代目圓生師が「一口に名人、上手と言いますが、まず名人は少ないですな。大圓朝と四代目圓喬ぐらいですかね。しいて上げるなら初代園右。その他は所謂『上手』となるでしょう」
 と言うような意味の事を語っていましたが、このブログでもその例に習い、「名人」と「上手」と分けて挙げようと思います。
 まず私からですが、平成の「名人」と呼んで差し支えないのは、古今亭志ん朝師、柳家小三治師、上方では桂米朝師ぐらいですかね。
「上手」が、立川談志師、春風亭小朝師(存命ですがw)、上方では桂春団治師、桂文枝師、ぐらいですかね。笑福亭松鶴師は昭和ということで……。
 まだ居ると思いますが皆さんは如何ですか?


8月27日追記
 本日の「笑点」で来年3月で林家木久扇師が卒業することを発表しました。おつかれ様でした。唯一の歴代司会者を見て来た師匠でした。
 さて次は誰がレギュラーになるのでしょうか?

五街道雲助師が人間広国宝に! (重要無形文化財保持者)

文化審議会は本日21日に古典落語の五街道雲助(くもすけ)さん(75)、能シテ方の金剛永謹(ひさのり)さん(72)ら12人を認定するよう文部科学相に答申しました。
 これで落語会からまた人間国宝が誕生しましたね。
 まあこれはかなり政治的な意味合いもあるという話ですが、兎に角めでたいですね。
落語ファンとしては雲助師の噺が歴代の人間国宝の噺家さん(小さん師、米朝師、小三治師)と比べてどうなのか? という疑問もあるでしょうが、今は素直に喜びたいですね。
 でも、圓生師や文楽師、そして志ん生師が存命なら、どうなっていたでしょうかね?
 そんなことも考えてしまいます。

yahooの記事です
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6a3f8093d602e01362cc6e4e837b29cc101c712
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ