らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

2020年01月

「崇徳院」という噺

DzIRrI6V4AcR-vU『崇徳院』
 色々とありましたが、気を取り直して(自分が悪いのですがw)個人的に好きなこの噺です。
 崇徳院様と言えば百人一首の歌「瀬をはやみ」で有名ですが、これが落語になるとちょっと変わって来ます。
 梅の花も咲き始めましたしね。
【原話】
この作品は初代桂文治の作といわれ、上方落語の演目で、後に東京でも口演されるようになりました。

【ストーリー】
 若旦那が寝込んでしまったので、旦那様に頼まれて、幼なじみの熊さんが訊いてみると、
上野の清水堂で出会ったお嬢さんが忘れられないと言う……つまり恋煩いだったのです。
大旦那は熊さんに、そのお嬢さんを見つけてくれれば住んでいる三軒長屋をくれると言います。そこで熊さんはそのお嬢様を探しに出掛けます。腰に草鞋をぶら下げてもう一生懸命です。
 手掛かりは短冊に書かれた崇徳院の和歌で、
「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の 割れても末に 逢わんとぞ思う」と言う歌のみです。
 かみさんに教えられた通り、往来の真ん中、湯屋、床屋など、人が集まるところで上の句
を詠むが、なかなか見つかりません。
熊さんがなんと三十七軒目の床屋で休んでいると、鳶頭が駆け込んできて、出入り先のお嬢様が恋煩いで寝込んでいると言うお嬢様の話を始めました。
清水院で出会った若旦那に会いたいというのです。手掛かりは、短冊に書かれた崇徳院の和歌だと言います。ついに出会ったのです!
 お互いに見つけたと、互いにこっちに来いと揉合いになり、床屋の鏡を割って仕舞います。
でも床屋の親方、心配するな。
「割れても末に買わんとぞ思う」

【演者】
 三代目 桂三木助師が有名です、個人的には三代目 古今亭志ん朝師が好きですね。若旦那と熊さんのやり取りがいいです!

【注目点】
 上方では見初める所が高津神社となっています。又、女性の方の頭に下さる御礼が300両と具体的になっています。上方では
「あんたのとこの若旦那は仁徳のある方ですなあ」
 と感心する床屋に、
「仁徳があるはずや、見初めたんが高津さんや」とするサゲもあるそうです。

『能書』
 最近では上方では、サゲをつけないやり方が多くなって来ているという事ですが、人気者だった二代目桂枝雀師が取っ組み合いのシーンを演じたあとサゲを付けずに「めでたく一対の夫婦が出来上がります。崇徳院というおめでたいおうわさでした」などと言って終える演出を取り入れましたが、やはり落とし噺ですのできちんとサゲを言って欲しいです。

『ネタ』
若旦那が寝込む噺は他に「千両みかん」などもありますが、この噺は最後がハッピーエンドで終わっているので後味が良いですね。これは重要なことで、トリでこの噺をやればお客さんは気分よく家に帰れる訳です。寄席の最後に出て来る噺家はそんなことも注意して演目を選びます。

「千早ふる」という噺

karuta『千早振る』
今回は「千早振る」と言う百人一首にちなんだ噺です。
かの有名な歌も落語の世界の隠居に掛かると恐ろしい噺になってしまいます。

【原話】
原話は、安永5年(1776年)に出版された笑話本・『鳥の町』の一篇である「講釈」とされていますが、それを上方落語家の初代桂文治師が現在に近い形にしたと言われています。

【ストーリー】
百人一首で遊んでいた娘が八五郎に在原業平が詠んだ「千早振る神代もきかず竜田川からくれないに水くぐるとは」という和歌の意味をたずねるのですが。
答えをしらない八五郎は横町の隠居に尋ねて教えを乞います。
隠居によれば竜田川は相撲取りの四股名だと言います。彼が吉原に遊びに行ったとき千早という花魁に振られ、妹女郎の神代にも冷たくされます。
絶望して相撲取りを廃業した竜田川は故郷に帰って豆腐屋を継ぐ、
そして数年後に一人の女乞食がやってきて物乞いをする。見ればあのときの千早花魁。
彼女はおからを欲しがるが、竜田川は恨みがあるのでやらない。
それで千早は井戸に身を投げた・・・これが和歌の解釈だと澄まし顔。「なるほど、じゃあ歌の最後の、『とは』の意味はなんですか」と訊かれた隠居は苦し紛れに、とんでもない事を話始めます……。

江戸時代、人気大関の「竜田川」が吉原へ遊びに行った際、「千早」という花魁に一目ぼれした。ところが千早は力士が嫌いで振られてしまう。そこで「千早振る」。振られた竜田川は妹分の「神代」に言い寄るが、こちらも「姐さんが嫌なものは、わっちも嫌でありんす」ということをきかない。で、「神代も聞かず竜田川」。
このことから成績不振となった竜田川は力士を廃業、実家に戻って家業の豆腐屋を継いだ。それから数年後、竜田川の店に一人の女乞食が訪れる。「おからを分けてくれ」と言われ、喜んであげようとした竜田川だったが、なんとその乞食は零落した千早太夫の成れの果てだった。激怒した竜田川はおからを放り出し、千早を思い切り突き飛ばした。千早は井戸のそばに倒れこみ、こうなったのも自分が悪いと井戸に飛び込み入水自殺を遂げた。で、「から紅(くれない)に水くぐる」。 八五郎は「大関ともあろう者が、失恋したくらいで廃業しますか」、「いくらなんでも花魁が乞食にまで落ちぶれますか」などと、隠居の解説に首をひねり通しだが、隠居は何とか強引にハチ公を納得させた。やれ安心と思ったところにハチ公が、「千早振る、神代も聞かず竜田川、からくれないに水くぐる、まではわかりましたが、最後の『とは』は何です」と突っ込んだ。とっさの機転でご隠居はこう答えた。
「千早の本名が『とは(とわ)』だった」

【演者】
これも有名な噺なので多くの演者が演じています。

【注目点】
荒唐無稽な隠居の噺を飽きさせないように聴かせるか? ですね。その一点に掛かっています。

竜田川は現奈良県生駒郡を流れる川で、紅葉の名所として知られており、今は公園になっています。
この和歌の作者、在原業平は水も滴るいい男だったそうで、歴代NO1だとか。
そういえば、業平の存在も「超訳百人一首・うたこい」というアニメで世界に紹介されましたね。
あの平安文化をアニメとは言え欧米人が理解出来るのでしょうか?
ま、この噺には関係ありませんが……。

『能書』
そもそも、この噺を聴いて笑うには、元の歌をきちんと理解してないと無理ですね。
昔の庶民は皆ちゃんと判っていたのですね。
ホント、ここまで苦し紛れとは言え、辻褄あわせが見事ですね。
それにしても、八五郎の娘さんは、ちゃんと学校行ってるんですね。
この事から明治の噺だと判ります。

『ネタ』
三代目小圓朝師はこの噺の隠居を五十歳前後と想定していたそうです。
「昔は隠居になるのも早かったから」
 確かにこの前まで「人生五十年」と言われていましたからね。

「初天神」という噺

e5889de5a4a9e7a59e 大寒だそうで、今年は暖冬だということですが、雪が少ないので夏の水不足がもう心配されています。どうなるのでしょうか?
 ということで季節柄この噺です。
『初天神』
今回は「初天神」です。本当はその年の最初の天神様の縁日の1月25日の噺なのですが、今では一年中寄席で聴くことが出来ますが今月はかなり多く掛かると思います。そんな点も注意して下さい。

【原話】
元々は上方落語の演目の一つで、毎年1月25日に天満宮で行なわれる年の初めの祭りに出かけた、父親と息子の絆を描いています。松富久亭松竹師の作と伝わっており、三代目圓馬師が大正期に上方落語の作品を東京落語に移植しました。
また、上方落語でもこの演目は演じられ続けています。

【ストーリー】
良く晴れた1月25日の天神様の縁日の日、親父が天神様に参拝に出掛けようとしています。
すると女房は息子も連れていってくれと頼むのですが、親父は息子が物を買ってくれとうるさくせがむのが分かっており、乗り気ではなかったのですが、運悪く外から息子が帰って来ます。
どうしても付いていきたいと懇願する息子をつっぱねると、ヘソを曲げた息子は隣の親父のうちへ出かけて行く。『面白い話聞きたくな〜い?あのね、昨日の夜の、うちのおとっつぁんとおっかさんの、おはなし』そんな事を外で話されては堪らないと、大慌てで息子を連れ戻した男は、渋々息子を初天神に連れていくのでした。(今では東京ではこの部分はあまり演じられません)

天神様への道を歩きながら、父は息子に買い物をねだるなと念を押す。しかし息子は「ね、おとっつぁん、今日はおいらあれ買ってくれーこれ買ってくれーっておねだりしないでいい子でしょ」「ああ、いい子だよ」「ねっ。いい子でしょ。ごほうびに何か買っておくれよ!」これではいつもと同じである。様々な果物を買えと催促するが、父は「体に毒だから」と無理な理屈で拒否する。
しかし、息子が余りに煩いので口塞ぎの為に、止むを得ず飴玉を買い与える。
店先で売り物の飴を散々ねぶり回して吟味する父に飴屋の親父もあきれ顔。
飴を与えられて御機嫌の息子は、飴を舐めながら歌を歌う。
同じように今度は団子屋の前で団子を買ってくれとせがむ息子に根負けして買って与えると「蜜」が良いと言うので仕方なく与えると親父は蜜を皆舐めてから息子に渡します。嫌がる息子を見て親父は団子屋に蜜の壺を開けさせ、その中に団子を突っ込むのでした。

二人は天満宮の参拝を終えた帰り道。今度は凧を買ってくれるよう催促します。
「あの一番大きいのがいい」「馬鹿だな、ありゃあ店の看板だい」「売り物ですよ。
坊ちゃん、買ってくんなきゃあすこの水溜りに飛び込んで着物汚しちまうってお言いなさい」「変な入れ知恵すんねえ!」しぶしぶ凧を出店で買い与え、天満宮の隣に有る空き地に息子を連れて行く。

凧揚げに関しては子供時代腕に覚えがあったと息子に自慢しつつ、父はまず自分がと凧を揚げる。そのうちすっかり夢中になってしまい、凧を揚げさせてくれと脇から催促する息子を「うるせえっ!こんなもなァ、子供がするもんじゃねえんだい!」と一喝して凧を渡そうとしない。無邪気に遊ぶ父の姿を見て呆れた息子は
「こんな事なら親父なんか連れてくるんじゃなかった」

【演者】
東京では小三治師を始め多くの噺家さんが得意としています。

【注目点】
東京では息子は金坊か亀ちゃんと相場が決まっています。
上方では、大阪天満宮、通称「天満の天神さん」で東京では普通は「亀戸天神」です。
たまに、湯島天神で演じる噺家さんもいます。
親子が天神さんに行く道の描写がわずかに違います。
道すがらに亀の描写があると「亀戸」です。
お聴きになるときは、そんな処も注意して聴いてください。

『能書』
本当はこの親子は中が良く、息子は父親が好きで、父親も息子を何だかんだ言っても可愛いのです。そんな感じが出れば、良いと思います。

個人的には色々あるのですが、今日はここには書か無いようにします。
その意味でも私は六代目圓楽師のこの噺には疑問を持っています。

『ネタ』
上方版では最初にみかんを買う場面が出て来ます。六代目松鶴師も演じていましたが、ここも聴き所です。東京版ではカットされています。団子のシーンなど東西で多少違いがあります。

「藪入り」という噺

b536272e『藪入り』
藪入りとは一月の十六日と七月の十六日に奉公人が休みを貰えて実家等に帰れる日の事で、古くは宿入りといい、商家の奉公人の特別休暇のことです。
奉公人だけはなく、お嫁さんも小遣いやおみやげを貰えて実家に帰れました。
最も近頃は近所に住んで、毎日帰ってる方が多い様ですが……。

【原話】
元々は「お釜様」と言うバレ噺だったのを、初代小せん師がバレの部分を取り、「鼠の懸賞」と言う題に替えました。それを三代目金馬師が練り直し人情味を加えて「藪入り」と言う噺に仕上げました。
演者には、金馬師を始め今輔師、五代目圓楽師、や小三治師等多くいます。

【ストーリー】
明日息子が藪入りで初めて帰ってくるというので、熊さんは気もそぞろ。鰻を食わせてやろう、御大師様へ連れて行こうと一睡もしないで帰りを待っていると入り口に人の気配。「めっきりお寒くなりまして……。お父ッつぁん、おッ嬶さんにもお変わりなく」という挨拶をしたのは、まだ子供だと思っていた亀坊。さっぱりして来なと風呂に行かせて荷を片付けると紙入れから十五円という大金が出てきます。
心配性のかみさんが、子供に十五円は大金で、そんな額をだんながくれるわけがないから、
ことによると魔がさして、お店の金でも……
と言いだしたので、気短で単純な熊は、帰ってきた亀を、いきなりポカポカ。
かみさんがなだめでわけを聞くと、このごろペストがはやるので、
鼠を獲って交番に持っていくと一匹十五円の懸賞に当たったものだと、わかる。

だんなが、子供が大金を持っているとよくないと預かり、今朝渡してくれたのだ、という。
へえ、うまくやりゃあがったな。この後ともにご主人を大切にしなよ。
これもやっぱりチュウ(=忠)のおかげだ」

【演者】
今では本当に多くの演者が高座に掛けますが、やはり三代目金馬師がいいですね〜 笑わせて最後はしっかりと泣かせてくれます。
先代圓楽師もやりましたし、最近は小三治師も演じますね。

【注目点】
やはり前半の熊さんの子供の亀ちゃんを思う親心ですが、これがやり過ぎで笑いを誘います。
一転して後半の人情噺の部分ではしっかりと泣かせてくれます。この泣き笑いのメリハリが大事だと思います。

『能書』
今では奉公等したこと無い方ばかりですが、それでも別れて暮らす親子の情愛は伝わると思います。
兎に角、前半の熊さんの妄想のおかしさと、後半のやり取りといい、味わい深い噺だと思います。

『ネタ』
その昔は奉公に出ると三年〜五年は家に帰して貰えませんでした。ですから、家に帰る事が許されて新品の着物一式や真新しい草履を履けて家に帰れる前の晩は、嬉しくて眠られ無かったそうです。
そんな時代のお噺ですが、子を思う親の気持ちは何時の時代でも同じだと思います。

「蔵前駕籠」という噺

o0490036710198642375『蔵前駕籠 』
今日は「蔵前駕籠」です。これ正月の噺なんですね。
幕末の物騒な背景で、命に代えても吉原通いをするという、江戸っ子の向こう気の強さ。それに付き合う駕籠屋もまたしゃれの分かる江戸っ子気質で楽しい噺です

【原話】
出典は色々あるようですが、天明時代の小咄を明治維新前夜の噺に焼き直したのがこの「蔵前駕籠」だと云われています。
詳しく書くと、1774年「軽口五色婚」1775年「浮世はなし鳥」などに取材して維新の頃の噺に仕立てたものだそうです。

【ストーリー】
正月の三日、鳥羽伏見の戦いが始まり物騒ななことこのうえありません。更に、吉原に行く駕籠を狙って身ぐるみ剥いでいく追いはぎが蔵前あたりに出没するようになりまして、吉原行きの駕籠が途絶えてしまいました。
こんなときに吉原に駕籠で乗り付ければさぞかしもてるだろうと、脳天気な江戸っ子が一計を案じ、断わる駕籠屋を説き伏せて、着物を脱いで座布団の下にたたみ込み、初めから裸で駕籠に乗って行きます。
案の定、榧寺の前で追いはぎが現れるが、駕籠の中を覗いて「おお、もう済んだか」。


【演者】
個人的には八代目正蔵師が頭にありますが小さん師を始め、志ん朝師や多くの噺家さんが演じています。四代目鈴々舎馬風は「蔵前トラック」という題で演じていました。


【注目点】
。 宿駕籠は今のハイヤーのようで、担ぎ手は店に雇われ生きのいい若者が、仕立てのいい駕籠で送り迎えをしていた。
料金も高く、祝儀も弾まなければならなかったのですが、「江戸勘」の提灯を棒端に下げた駕籠で乗り付けると、幅が利いたので、見栄の世界では高くても宿駕籠を利用したがったそうです。
辻駕籠はタクシーのように、流していて、客の居そうな所で客待ちをしていた。落語「蜘蛛駕籠」にもあるように、街道筋の茶店などで客を引いていたのでこちらの方が安かったそうですね。

『ネタ』
 厩橋あたりから下流に江戸時代、隅田川の右岸(西側)に幕府の米蔵が置かれていたので、その米蔵の西側を南北に走る街道をこの様に御蔵前通りと呼んだ。現代の蔵前(蔵前橋)通りは蔵前橋を渡る東西に伸びる道路を呼ぶが、当時とは名前は同じでも、全くの別の道で、当時の蔵前通りは、今は「江戸通り」と呼ばれています。
「船徳」で船に乗るお客が歩いていたのもこの道と思われます。正面に雷門が見えるしね。
昼間はたいそうな賑わいを見せているが、日が暮れると真っ暗闇の寂しい道だったそうです。

「松竹梅」という噺

松竹梅「松竹梅」
今日はおめでたい様で不思議な噺「松竹梅」です。

「原話」
原話は、初代三笑亭可楽が出版した「江戸自慢」の一遍である「春の花むこ」とも、初代松富久亭松竹師の作とも言われています。
元々は上方落語の演目で、明治30年ごろに4代目柳亭左楽師が東京に移植したと言われてます。

「あらすじ」
松五郎、梅吉、竹蔵という出入りの三人が、「名前がめでたい」と言う理由で店のお嬢さまの婚礼に招かれました。
ところが、三人とも、どうして良いか解らず、隠居の処に教わりに行きます。

隠居は、「ただ飲み食いするだけじゃ失礼だ」といい、何か余興をやってあげたらどうかと勧めます。
「例えば、こんなのはどうだ。挨拶をしたら、三人並んでぱっと扇子を広げ、まず松さんが『なったあ、なったあ、蛇になった、当家の婿殿蛇になった』。次に竹さんが『なに蛇になあられた』。最後に梅さんが『長者になぁられた』」
と演ればめでたくて良いし、喜ばれると云うので、早速練習をしますが、上手く行きません。

何とか言える様になりましたが、梅さんは「そんなの出来る」と言って練習しませんでした。
そしてイザ婚礼の段になりまして、松さんと竹さんは何とか切り抜けたが、肝心の梅吉が案の定、言葉を忘れて固まってしまいまい、しどろもどろです。
「風邪……いや番茶……大蛇……」と、とんでもないことを言いだし、その都度やり直しです。
とうとう最後に「何の蛇になあられた」
「亡者になあられた」とやって仕舞いました。

三人が隠居に報告に来て「これこれで、開き損なっちまいまして」
「ふーん、えらいことを言ったな。それで梅さんはどうしてる」
「決まり悪そうにグルグル回って、床の間に飛び込んで、
隅の方で小さくなってしおれてました」
「ああ、それは心配ない!梅さんはそのうち、お開きとなって帰るだろう」

「演者」
 殆どの噺家さんが演じますね。寄席でも多くかかります。

【注目点】
いわゆる、「付け焼き刃ははげやすい」という類の噺で、ばかばかしいとも言われて来た噺です。
今はよくかかりますが昔は馬鹿にする噺家も多かったそうです

『能書』
松竹梅が中国で扱われるのは、松竹が冬でも緑を保ち、梅は花を開かせるところから来ているそうです。画題にもなってるのは有名ですね。

『ネタ』
大抵は亡者の下りで切って仕舞います。下げまでは余りやりませんね。
この演目はかっては、芸協の柳橋先生の十八番で、謡を稽古する場面はクスグリが炸裂して、飄々とした感じでありながら爆笑ものだったそうです。
今でも寄席で多く掛かりますが、ちゃんと下げまで演じて欲しいです。
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ