らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

2019年08月

「蛙茶番」という噺

images『蛙茶番』
 まだまだ残暑が厳しいですが、今日はこの噺です。季節的にですが、大店が棚卸しをする時期によく素人芝居をやったそうなので、秋の噺とされています。スーパーでもここの所「棚卸し」が多い感じがします。
今は軽い艶笑噺として演じられていますが、元は「五段目」の後半の噺だったと言う説もあります。

【原話】
1785年の「猫に小判」の「ふんどし」。1826年の「滑稽笑顔種」の「虫拳」等です。

【ストーリー】
町内の素人芝居で
「天竺徳兵衛」の「忍術ゆずり場」を出すことになったのですが、伊勢屋の若旦那が来ません。
どうやら、あてられた蛙の役が嫌で来ない様です。
店の定吉を説き伏せて役をやらせる事にしたのですが、今度は舞台番の半公が来ません。
定吉を使いにやると、芝居ではなく舞台番を当てられたのが不服の様です。
そこで番頭さんが、一計を案じ、半公が岡惚れの小間物屋のみい坊が
「役者なんかしないで舞台番と逃げたところが半さんらしくていい」
と、誉めていたと、だまして連れてこいと言いつけ、定吉を使いにやります。
これを聞いて有頂天になった半公、どうせならと、
自慢の緋縮緬のフンドシを質屋から急いで請け出し、湯屋で入念に「男」を磨く始末です。
何時まで待っても来ないので、「来ないとみいちゃん帰っちゃうよ」と言うと、
半公は慌てて湯屋から飛び出します。
もちろん自慢のふんどしも締め忘れたままです。
ふんどしを締め忘れた事に気がついていない半公は止せば良いのに、道行く知り合いに前をまくって見せて歩きます。
そのまま芝居に駆けつけたから芝居が始まりますが、場内はシーンと見入っていて騒ぐ者はいません。
じれた半公は自慢のモノを見せたいが為に、声を荒げ出します。
一人、二人と気がついた人が騒ぎ出します。
「ありがてえ」と益々調子に乗って半公は舞台番の位置から飛び出します。
いよいよ見せ場の忍術ゆずり場。
ドロンドロンと大どろになるが、ガマの定吉が出てきません。
「おいおい、ガマはどうした。」「へへっ、出られません」
「なぜ?」「あすこで、青大将がねらってます」

【演者】
 もう色々な噺家さんが演じています。六代目圓師も生前はよく演じていました。今でも寄席で結構かかりますね。寄席などでは結構女性客が喜んで聴いてる気がします。穿った見方でしょうかw

【注目点】
もうこれはいかに可笑しくもさらりとやるかですね。粋に演じる事が求められますね。

『能書』
昔はなんたって芝居が一番の人気です。人気も高いです。他の噺でも小僧の定吉が用足しのついでに一幕だけ芝居を見て帰り、バレて蔵にお仕置きの為、入れられるなんて噺がありますが、もう老若女男皆夢中だった様ですね。すると、今でもそうですが、憧れのスターと同じになりたいと言う気持ちが沸き上ります。
今ではカラオケやコスプレ等ですが、それが昔は自分達でも、憧れのスターと同じ芝居をやってみたい!
 と思う訳です。そんな素人芝居を茶番と呼びました。「とんだ茶番だぜ」なんて言葉は今でも使いますね。

『ネタ』
云われは歌舞伎の大部屋役者が、毎年五月二十九日の曽我祭の日に酒宴を催し、その席で、当番が面白おかしく口上をのべたのが始まりでそれを「酒番」と言いました。
享保年間(1716〜36)の末に、下戸の初代澤村宗十郎が酒席を茶席に代えたので、
酒番も茶番になりました。宝暦年間(1751〜64)になると、遊里や戯作者仲間、一般町人の間にもこの「口上茶番」が広まり、素人芝居に口上茶番の趣向を加味した「素人茶番」も生まれました。
「芝居」と銘打つとお上が煩いので、あくまでタテマエは茶番とし、商家の祝い事や町内の催しものに、アトラクションとして盛んに行われました。

「野ざらし」という噺

vol_disc07『野晒し(のざらし)』
昨日今日は少し涼しくなりました。明後日あたりからは更に涼しくなるとか?
 ま、秋の噺はちょっと感じが出ないのですが、今日はこの噺です。

【原話】
 中国明の時代の「笑府」の中の「学様」と言う話を元に二代目林家正蔵師(沢善の正蔵)が作ったと言われています。この二代目の正蔵師は本職のお坊さんでもありまして、他に「蒟蒻問答」と言う噺も作っています。
 さらに、この噺を明治期に初代三遊亭圓遊師が爆笑落語に改作しました。

【ストーリー】
ある夜、八五郎が長屋で寝ていると、隣の自称女嫌いで知られた隠居・尾形清十郎の部屋から女の声が聞こえてくる。
翌朝、八五郎は、尾形宅に飛び込み、事の真相をただす。尾形はとぼけてみせるが、八五郎に「壁に穴開けて、のぞいた」
と言われ、呆れたと同時に観念して、
「あれは、この世のものではない。向島で魚釣りをした帰りに、野ざらしのしゃれこうべを見つけ、哀れに思ってそれに酒を振りかけ、手向けの一句を詠むなど、ねんごろに供養した。そうしたら、昨夜その骨の幽霊がお礼に来てくれた」
と語る。それを聞いた八五郎は興奮した様子で
「あんな美人が来てくれるなら、幽霊だってかまわねえ」
と言って、尾形の釣り道具を借り、酒を買って向島へ向かう。
向島に到着した八五郎は土手の上から、岸に居並ぶ釣り客を見て、勝手に勘違いし、
「骨は釣れるかい? 新造(しんぞ=未婚の女性)か? 年増(としま=年頃の女性)か?」
と釣り客に叫び、変な人物だと首をかしげられる。
 釣り場所を確保した八五郎は、釣り糸を垂らしつつ、「サイサイ節」をうなりながら、女の幽霊が来るを妄想して、ひとり語りに没頭しはじめる。
  鐘が ボンとなりゃあサ
上げ潮 南サ
カラスがパッと出りゃ コラサノサ
骨(こつ)がある サーイサイ
そのまた骨にサ
酒をば かけてサ
骨がべべ(=着物)着て コラサノサ
礼に来る サイサイサイ
ソラ スチャラカチャンたらスチャラカチャン
 そのうちに、自分の鼻に釣り針を引っかけ、
「こんな物が付いてるからいけねぇんだ。取っちまえ」
と、釣り針を川に放り込んでしまう。

現在、殆どの噺家はここで切っています。でも本当はその先があるのですが、今では理解出来ない事が多く、それに面白くないとの理由です。
 でもここでは一応書いてみます。小説家志望なら知りたいですよね?

 八五郎は釣りをあきらめ、アシの間を手でかきわけて骨を探すことにし、なんとか骨を見つけ出すことに成功する。八五郎はふくべの酒を全部それにかけ、自宅の住所を言い聞かせ、「今晩きっとそこに来てくれ」
と願う。この様子を、近くの川面に浮かぶ屋形船の中で聞いていた幇間の新朝(しんちょう)。彼は、八五郎が普通の女とデートの約束をしていると勘違いし、祝儀欲しさで八五郎の長屋に乗り込む。
一方、女の幽霊が来ると期待していた八五郎は、新朝を見て驚き、
「お前は誰だ?」
「あたしァ、シンチョウって幇間(タイコ)」
「新町? しまった! あれは馬の骨だったか!」

【演者】
何と言っても三代目春風亭柳好師匠です! 「唄い調子」と言われる口調は、
四代目志ん生(鶴本の志ん生)師を真似たものだそうですが、見事な芸で、お客はおろか黒門町(八代目文楽)をはじめ、談志師等を魅了しました。あの圓生師でさえ納得させたと言われています。
 現役では小三治師が有名ですね、しかも最後まで演じた録音も残っています。
志ん朝師もやっていましたが、釣りの下りで下げていました。

【注目点】
やはり、八五郎が一人で勝手にのぼせ上がって行くのですが、ここをお客に白けさせないように演じなければなりません。
その点で現役の噺家さんには敬遠されているとか?

『能書』
先程も書きましたが、最後まで演じているのは人間国宝の柳家小三治師が有名です。CDも出ていますが、ネットにも音源が上がっています。
 三代目柳好師の調子の良い音源は残念ながらネットには上がっていません。上がっているのは亡くなる少し前の音源で調子の悪い時の音源です。流れるような謡い調子では無いのが残念です。ビクターからCDが出ています。殆どの図書館でもあると思いますので借りて聴いてみてください。今の噺家とは全く違う世界が楽しめます。
私が調べて耳で確認した限りでは師の違う録音は三つありました。(もっとあるかも知れませんが)

『解説のような話』
 その昔、浅草新町(あさくさしんちょう)と言う場所には太鼓職人が多く住んでいたり太鼓の店が多かったそうです。少し前のアキバの感じですね。だからシンチョウ=太鼓と繋がったのですが、当時は太鼓は馬の皮で作られていました。これが理解出来ないと本来のサゲが全く判りません。

『ネタ』
よく言われるのが季節ですね。春なのか秋なのか良く判りません。尾形清十郎のセリフに
「野を肥やす骨をかたみにすすきかな」
 と言わせておいて、すぐ
「四方の山々雪解けて水かさ増さる大川の……」と言ってしまっていて、これではどちらの季節か判りません。
 それに、この釣りはハゼ釣りなんだそうです。そんな意味から考えても面白いです。

「佐野山」という噺

tanikazw_otaki『佐野山』
 今日はこの噺です。暑くて秋という感じはしないのですがね。

【原話】
江戸時代に実在した力士の噺です。
モデルになつた力士は佐野山條助と言い、文化年間の力士ですが噺としては寛政になっています。
ちなみに今の親方の名前は、佐ノ山龍二で現役の頃は大関の千代大海です。

【ストーリー】
江戸の相撲取り、佐野山は幕内にまで入った力士でしたが、、母親が病気になり、看病に時間を費やすうち、相撲の成績がジリ貧に。
とうとう幕下の一番下まで下がってしまいました。
「ああ、これでおれの相撲もおしまいか」そんな佐野山の嘆きを耳にした横綱・谷風は佐野山との取り組みを希望します。
当時全盛の横綱・谷風と連敗続きの佐野山の取り組みに相撲贔屓は驚きます。
「あんなに実力差があったんでは勝負になるまい」という声や、
「明日の取り組みは遺恨相撲で、女をとられた谷風が佐野山を投げ殺すらしい」などという噂が飛び交います。
魚河岸や大旦那連中は100両、200両、花柳界のお姉さんまで佐野山に祝儀約束をします。
それもそのはず、勝てる見込みは無いから、みんな言いたい放題、無責任に言っている始末。 
さて、いよいよ千秋楽結びの一番。
谷風には思惑があったのでした……。

【演者】
五代目春風亭柳朝師や十代目馬生師が有名です。現役では権太楼師が演じていますね。

【注目点】
横綱・谷風は実在した力士ですが、佐野山に関しては?居なかったという説もあるそうですが、佐野山は確かに実在の力士で、この噺のモデルは江戸時代の文化頃に活躍した人物だと思います。

『能書』
江戸時代の大横綱で谷風梶之助は名人を通り越して人格者でした。その
谷風が生涯一回だけ八百長相撲をヤッタという噺ですが・・・創作ですw

『ネタ』
当時の相撲興行は晴天十日でしたから、十日で終わる事は少なかった様です。
雨が続くと10日が2倍にも3倍にも興行日が延びてしまうのですね。
もちろん会場は両国の回向院で開催されました。

「そば清」と言う噺

s_002u『そば清 』
立秋が過ぎましたが相変わらず暑いですが、今日からは秋の噺を取り上げます。
 今回は、お蕎麦の食べる枚数を賭けるお噺です。お蕎麦は好きですね。皆さんは如何ですか?

【原話】
1672年の「一休関東咄」の中の「大食いばなしのこと」からです。
ちなみに、上方落語でお餅を食べる「蛇含草」は別な話1716年の「軽口はこの玉」の「牡丹餅が大小」と言うお話からです。
【ストーリー】
蕎麦屋で無駄話をしている江戸っ子連中。蕎麦を食べていた見慣れない男の食いっぷりに感心し、『男が蕎麦を何枚食べられるか』で賭けをすることにしました。
翌日、再びやってきた男に声をかけます。蕎麦の大食いを提案します。
何だかんだと言ってましたが、承諾します。
やってみると、あっと言う間に食べて一分貰って帰ってしまいます。
シャクに障った連中は翌日二分用意すると、男がやってくるのを待ち構えて…。
「今度は二分だ、三十枚」となりなます。
今度も、たわいなく食べて掛金を貰って帰って仕舞います。
呆然としている連中に店の奥で酒を飲んでいた男が声をかける。
「あの人はね、本名を清兵衛さん、通称『そば清』さんという蕎麦の大食いで有名な人なんですよ。何でも、蕎麦の賭けで家を3件も建てたとか…」
このまま引き下がっては江戸っ子の恥。やけになった連中は、執念で一両の金を用意して清兵衛さんを待ち構えて、
「今度は五十枚だ! 勝ったら一両やろう!!」
一両の金には食指が動きましたが、流石に五十枚も食べる自信の無い清兵衛さん。仕事があるからと店を逃げ出し、そのまま信州へ商売に出かけてしまいます。
数ヵ月後、商売を終え、帰ろうとした清兵衛は山中で迷子になります。
途方にくれていると、向こうに狩人がいるのを発見。声をかけようとするが…狩人が何かを狙っているのに気づき、それが終わるまで待つことにします。
気になって向こうを覗いてみると、そこに居たのはなんと大蛇!
固唾を呑んで見守っていると、狩人の一瞬の隙をついて大蛇が狩人を飲んでしまいます。
しかし…流石に丸呑みはきつかったようで、大蛇の腹はボールのように膨らみ七転八倒。
傍に生えていた黄色い草を、長い舌でペロペロ…。
たちまち膨れていた腹が小さくなって、悠々と行って仕舞います。
「へー、あの草は消化の薬になるんだ。これを使えば…」
清兵衛さんはほくそ笑み、その草を摘めるだけ摘んで江戸へ持ち帰ります。
江戸に戻った清兵衛さんが蕎麦屋に行くと、やはり江戸っ子たちが待ち構えています。
この前の勝負、受ける事になり、蕎麦屋には大勢の野次馬がつめかけ、清兵衛の前に大盛りのそばがずらり。
食べだすと、その速いこと、そばの方から清兵衛の口に吸い込まれていくようで、みるみるうちに三十、四十…。
このあたりでさすがの清兵衛さんも苦しくなり、肩で息を始めます。
体に毒だから、もうここらで降参した方が身のためだという忠告をよそに、「少し休憩したいから」と言って廊下に出て、障子をピタリと閉めさせて例の草をペロリペロリ……。
いつまでたっても出て来ないので、おかしいと思って一同が障子を開けると…。
そばが羽織を来て座っていたと言う。

【演者】
 古今亭志ん生師や長男の十代目 金原亭馬生師、それに次男の志ん朝師が良いですね。志ん朝」師が兄馬生師の法事の後に高座に上がり、少しほろ酔いで演じたものも良いですね。
 今でも多くの噺家が演じています。
【注目点】
演者の中には、サゲを言った後に、草の解説をする師匠がいますが、これは無粋です。(草が本当は人間を消化する草だったと言う事)
そのくらいは想像力を発揮して欲しいですね。このコラムを読んでいる方は作家さんばかりなので、その心配は無いですね。
『能書』
蕎麦は、元禄の頃から「蕎麦切り」として食べられ始められたそうです。忠臣蔵の義士が討ち入り前に食べたと言われていますが、うどんではなかったのか? と言う説もあるそうです。
それまでは「蕎麦がき」と言って単に蕎麦粉を熱湯で練って、醤油などを付けて食べていました。
「うわばみ」は大きな蛇の事ですが、日本には青大将以上の大きな蛇はいませんので、南方から来た考えだと言われています。
『健二のネタ』
モデルになった「清兵衛さん」は実在の人物で、天保11年から8年間朝昼晩とも蕎麦を食べ通した江戸の名物男で神田鍛冶町に住んでいたそうです。

 蕎麦は、本当は「コロッケ蕎麦」が落語通が食べる蕎麦なんですね(ネタです!)
 ではまた〜

「小言念仏」という噺

4765753f『小言念仏』
今日はこの噺です。

【原話】
源話は不明で、上方落語で「淀川」や「宗論」の枕に使われていたものが「世帯念仏」となりこれを、明治の頃に東京に移したものですが詳しいことは判っていません。

【ストーリー】
毎朝念仏を日課としている爺さんは、信心深いがすぐ小言をいってしまう性格です。
その日も朝早くから念仏を唱えていますが、、家人の動きが気になります。
すると、「なむあみだぶ、なむあぶだぶ、おばあさん仏壇そうじしなくちゃいけないよ。なむあみだぶ、なむあみだぶ…」と我慢できず小言をいってしまう。
そうなると、もう止まらなくなってしまい「なみあみだぶつ」の間に小言を入れる有様です。
子供を起こさないと学校に間に合わない、やかんのお湯が沸騰している、ご飯のこげたにおいがする、
赤ん坊が這ってきたら念仏の合間に「バァ。」、

様子がおかしいから家のものに見ておくような等思った小言を全ていってしまいます。
それから、家人が味噌汁の具を聞いてきたので、どじょう屋が家の前を通ったので、これに決め、大声で呼び止めます。
「鍋に酒ェ入れなさいとか、暴れてるか?蓋取ってみな、腹だしてくたばりゃあがった!?」
「ナムアミダブ、ナマンダブ、ざまァみゃがれ」

【演者】
古くは三代目金馬師が有名ですね。現役では小三治師ですが亡くなった喜多八師もよく高座に掛けていました。

【注目点】
小三治師は三升家勝太郎師から教わったそうです。淡々とした感じが良かったそうです。

『能書』
どじょうは当時、鰻にくらべて安価で、精のつくものとして、江戸時代は八つ目うなぎとともに好まれたそうです。
よく、やるのは、味噌汁等で茹でる時に豆腐を鍋に入れておいて、どじょうを入れて火に掛けると、暑さでどじょうが皆豆腐に首を突っ込んで煮上がる。と言う方法ですね。

『ネタ』
念仏は本当なら心に仏の姿を思い浮かべて唱えるのが本当だそうです。
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ