らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

2019年05月

「宮戸川」という噺

00014 仕事が繁盛期に入っていましてなかなか更新が出来ません。何とか更新してみました。コメントの返事が遅れるかも知れません。その場合は申し訳ありません。
『宮戸川』
それにしても暑いですね〜 一気に夏が来た感じです。そこで、少し早いですが、夏らしい噺の「宮戸川」です。

【原話】
芝居噺が得意だった初代三遊亭円生の作といわれています。明治中期までは、初代円右師や三代目柳枝師などが、芝居噺になる後半までを通して、長講で演じることがあり、柳枝師の通しの速記も残されています。
芝居噺が廃れると、次第に後半部は忘れ去られ、今ではほとんど演じられなくなりました。

【ストーリー】
将棋で帰りが遅くなって締め出しを食った小網町の半七は、霊岸島の叔父さんのところに泊めて貰おうと思っていると、お花もカルタで遅くなり同じように閉め出されてしまいます。お花は叔父さんの所に一晩泊めて貰えないかと頼むが、早合点の叔父さんだから嫌だと断ります。
駆けだしていると、お花も直ぐ脇を走って追い越して、一緒に叔父さんの所に着きます。
飲み込みの良すぎる叔父さんは、案の定お花と半七をいい仲と勘違いして、2階に上げてしまいます。
しかたなく背中合わせで寝ることにしましたが、背中を向け合っていたのですが、折からの激しい落雷が近くに落ちたので、驚いてお花はが半七に抱きつきます。
思わず半七は理性を忘れて・・・・この先は本が破れてわかりません・・・
と現在の噺家さんは演じていますが、この先もあります。
現在、たまにしか演じられませんが、やはり芝居噺掛かりとなります。

簡単に筋を書きますと……。
翌朝、事態を完全に飲み込んだ叔父さんは二人に聴き、一緒になりたいとの事なので、
自分の兄の半七の父親に掛け合いますが、承知しません。
それならと、半七を養子にして二人を一緒にさせます。

それから四年ほどたった夏、お花が浅草へ用足しに行き、帰りに観音さまに参詣して、雷門まで来ると夕立に逢います。
傘を忘れたので定吉に傘を取りにやるのですが、その時、突然の雷鳴で、お花は気絶してしまいます。
それを見ていた、ならず者三人組、いい女なのでなぐさみものにしてやろうと、気を失ったお花をさらって、
いずこかに消えてしまいます。

女房が行方知れずになり、半七は泣く泣く葬式を出しますが、一周忌に菩提寺に参詣の帰り、
山谷堀から舟を雇うと、もう一人の酔っ払った船頭が乗せてくれと頼みこみます。
承知して、二人で船中でのんでいると、その船頭が酒の勢いで、一年前お花に酷い事をしたことを話します。
船頭もグルとわかり、ここで、と芝居掛かりになります。
「これで様子がガラリと知れた」
三人の渡りゼリフで、
「亭主というはうぬであったか」
「ハテよいところで」
「悪いところで」
「逢ったよなァ」
……というところで起こされます。
お花がそこにいるのを見て、ああ夢かと一安心。
小僧が、お内儀さんを待たせて傘を取りに帰ったと言うので、
「夢は小僧の使い(=五臓の疲れ)だわえ」
という地口オチになっています。

【演者】
この噺は多くの噺家さんが演じています。特に前半部分しか語られないことが多いので、若い噺家さんもよく演じます。逆に若さがモノを言う噺かも知れません。

【注目点】
際どい描写をどの程度まで演じるか? だと思います。明るく出来れば良いのではないでしょうか

『能書』
最近は後半も色々な噺家さんが演じるようになって来ました。NHKの「日本の話芸」で先日亡くなった三代目三遊亭圓歌師がやっています。新作派の師が演じたのは正直驚きましたが……。
後半に関しては後味の良い部分だけではありませんが、芝居噺とはどうようなものかを知るには良いと思います。

『ネタ』
宮戸川とは、墨田川の下流・浅草川の旧名で、地域でいえば山谷堀から駒形あたりまでの流域を指します。
「宮戸」は、三社権現の参道入口を流れていたことから、この名がついたとか。

「三十石」という噺

09031705-thumb『三十石』
今日はこの噺です。季節的には余り寒くない頃だと思いいます。

【原話】
この噺は上方落語の「東の旅」の最後の噺で、、伊勢参りの最終部、京から大坂の帰路の部分を描いています。
正式には「三十石夢乃通路」と言います。

【ストーリー】
あらすじは他愛無い船の道中の出来事です。
主人公二人が京からの帰途、伏見街道を下り、寺田屋の浜から夜舟に乗り、大坂へ帰るまでを描きます。
前半は宿の描写、船が出る時のにぎわい、美人が乗ると思い込んだ好色な男の妄想等が描かれます。

旅の道中に出会ういろいろなものに触れての軽妙な会話、船頭の物まね、などが続きます。
後半では船中で五十両の金が盗まれる騒動が起きるが、船頭の機転で盗んだ男がつかまり、噺はめでたく結ばれる。
本来のサゲは、その船頭が、礼金を貰い、泥棒は骨折り損だったので、「権兵衛ごんにゃく船頭(辛労)が利」と言う地口オチでしたが、現在では使われていません。
現在のサゲは、ろくろ首のくだりで、薬を飲むと長〜く苦しむ、となっていますが、ここまでもやらず。
単に船頭の舟歌のあとで、「三十石は夢の通い路でござます」と切る事が多いです。

【演者】
明治初期の初代文枝師が前座噺を大ネタにまで仕上げ、その後、2代目小文枝師や5代目松鶴師が得意とたそうです。
その後、6代目松鶴師や、5代目文枝師、米朝師、枝雀師なども得意としました。
東京では六代目圓生師が得意にして演じていました。圓生師は5代目松鶴師に教えを請うたとそうです。

【注目点】
圓生師によると、この船頭の唄は3つとも調子が違うので演じる時に唄の調子から噺の口調に戻る時が難しいそうです。

『能書』
戦前の話しですが、5代目笑福亭松鶴師が正岡容氏に語った内容によると、『三十石』の舟歌の場で、楽屋にいる前座が銅鑼を鳴らすのですが、宵と夜更け、明け方の三つの鳴らし方があり、出来ない者は「他人の鳴り物一つ気を回さぬ未熟者が、どうして自身の芸の修練が出来るか」との理由で、二つ目に昇進してもらえなかったそうです。 未だ上方に二つ目や真打の制度があった頃の話ですね。


『ネタ』
次郎長一家の石松が金毘羅代参の帰りに押し寿司を買って乗り込んだのがこの船ですね。
この噺とが逆に大阪から京都に向かいます。

「壺算」という噺

airanto0614a『壺算』
 今日はこの噺です。季節的には正直判りませんw

【原話】
原話は、延享4年(1747年)に出版された笑話本「軽口瓢金苗」の一遍である「算用合て銭たらず」です。
元々は『壷算用』という上方落語で、三代目圓馬師が東京に持ってきました。
オチは後で述べる上方の型でしたが、六代目三升家小勝師が現行のように改めました。

【ストーリー】
二荷入りの水がめを買いたい主人公の吉公。
しかし、この男は「黙っていた方が利口に見える」とまで言われるドジ。
おかみさんに言われ、買い物上手と言う兄貴分の所へ協力を求めに訪れた。
 そんな吉公の頼みを、快く引き受けた兄貴分ですが、瀬戸物屋を訪れた彼が目をつけたのはなぜか半分の一荷入りの水がめでした。
このかめの値段は、本来三円と五十銭だったのだが、兄貴分は瀬戸物屋を太鼓持ちも顔負けの口調でおだて上げて五十銭値引きさせてしまいました。
 そして、何度も文句を言いかける吉公を制し、兄貴分は一荷入りを買い求めて店を出てしまいます。
吉公が「俺の買いたいのは二荷入りのかめ」と文句を言うと、兄貴分は任せておけと言いなぜか瀬戸物屋へ引き返します。

「実は手違いがあって、こいつの買いたかったのは二荷のかめなんだが、コイツが度忘れして一荷入りの水がめを買っちゃったんだ」
瀬戸物屋に二荷入りの値段を訊くと、「さっきの一荷入りが三円五十銭ですから、二荷入りは丁度倍の七円…あれ?」
さっき五十銭値引きしたせいで、結局一円の開きが出てしまったのです。
がっかりする瀬戸物屋に、さっきの一荷入りを元値の三円で下取りさせる兄貴分。
「さっきの一荷入りを下取って三円、最初に渡した三円を足して六円」と言い、二荷入りを持って出て行こうとしたその時、慌てて呼び止める瀬戸物屋。それに対して兄貴分はさっきと同じ話を繰り返します。
 何回も計算して、納得出来ない主人です。
出て行こうとすると、慌てて呼び止めます。、とうとう堪忍袋の緒が切れた風を装い、兄貴分は「算盤使って確かめてみろ!」と一喝。
言われたとおりに勘定してみると、確かに計算はあっているのだが手元を見るとやはり三円足りない。
 とうとうパニックになった主人が「一荷入りも持って行ってください」。
兄貴分が「一荷入りはいらねえんだよ」と言うと、瀬戸物屋が大きな声で一言。
「ですから、お金も返します!」

【演者】
今では広く殆どの噺家が演じます。寄席でも必ず掛かりますね。

【注目点】
「花見酒の経済学」と言うのはあっても「壺算の経済学」と言うのは無い様ですね。
当たり前かww
でもなんで、水瓶を買う噺なのに「壷算」」て云うのでしょうか「瓶算」ではないのでしょうか?
そこで調べて『能書』に書きました。

『能書』
この上方のオチの「壷算用」ですが、もともと、本当は「坪算用」という用語で、大工が坪数を見積もり損なうことという意味だったそうです。そこから、大阪で勘違いの意味となったそうです。
ですので「瓶算」じゃ駄目なんですね。
それと、江戸では「水瓶」と呼びますが、上方では「水壷」と呼んでいたそうです。
江戸と違い、水道が無かった大坂では水壷は大きいのを用意したいたそうです。
水屋さん等から水を購入していたとか……。
ですので、その様な背景を考えると本来は、江戸ではありえない噺なんですね。
そんな事も思って聞くと楽しい噺です。

『ネタ』
オリジナルの上方のサゲは、
「これは、どういう勘定だんね?」
「これがほんまの壺算用や」
 と言うものです。

「紙入れ」という噺

b365a4dc『紙入れ』
 え〜令和最初の噺がバレ噺という、何とも落語らしいブログですね。

【原話】
原話は安永三年の「豆談義」に収録されている「かみいれ」で昔からこの手の話はあると言う言う事ですね。

【ストーリー】
貸本屋の新吉は出入り先のおかみさんに誘惑され、旦那の留守中にせまられていた。
そんな時にいきなり旦那がご帰宅、慌てた新吉はおかみさんの計らいで辛うじて脱出に成功する。
もうやめようと決意する新吉だったが、旦那からもらった紙入れを、現場に忘れてきた事に気づく。
しかも、紙入れの中にはおかみさん直筆の『遊びにいらっしゃい』という手紙が入っている――絶体絶命である。
焦った新吉は逃亡を決意するが、ともかく先方の様子を探ろうと、翌朝再び旦那のところを訪れる。
出てきた旦那は何故か落ち着き払っている。変に思った新吉は、「他の家の出来事」と称して昨夜の出来事を語ってみるが、旦那はまるで無反応。ますます混乱した新吉が考え込んでいると、そこへ浮気相手のおかみさんが出て来る。
旦那が新吉の失敗を話すと、おかみさんは「浮気するような抜け目のない女だよ、そんな紙入れが落ちていれば、旦那が気づく前にしまっちゃうよ」と新吉を安堵させる。
旦那が笑いながら続けて「ま、たとえ紙入れに気づいたって、女房を取られるような馬鹿だ。そこまでは気が付くまい」

もう一つサゲがありまして、
おかみさんが「その阿呆の顔を見てみたい」と言うと、旦那が自分の顔を指差して「ほらこれだ!」
上方の型の様ですね。最近は東京でもたまに見れれますね。
【演者】
歴代の師匠では志ん生師、圓生師が良かったと思います。
特に圓生師の旦那が「でも、人のものだけは止しなよ!」とビシッと言った時はシビレましたね。
志ん生師で笑ったのは新吉の心情が「浴衣ァ着て湯にへえっているような」と言う処ですね。これは、さすが志ん生師だと思いました。
圓生師は女将さん、志ん生師は新吉がいいですね。

【注目点】
「風呂敷」「包丁」と並び落語界三大不貞噺だと言った方も居ます。
噺の中でも語っていますが、事がバレて示談にする時は七両二分と相場が決まっていたと言う……ホントかウソかはわかりませんが、今でも語り伝えられています。
本当は、現場を押さえれば、亭主は間男を殺してしまっても罪に問われなかったそうですが、これは武士の間での話でしょうね。その後日本橋の袂に晒されて、品川あたりに売り飛ばされたそうです。
本当の処は如何だったかというと、結構盛んだったそうです。江戸時代は明治以後と違い、性に関しては大変大らかだった様です。殆どは内密に始末を付けていた様です。

『能書』
帝国憲法下では「姦通罪」懲役二年以下の処罰だったそうですが、親告罪だったそうです

『ネタ』
フランスや中国の艶笑噺には間男ものが実に多いそうです。洋の東西を問わず皆好きなんですね。
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ