らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

2017年12月

年の暮れと言ったらやはりこの噺「掛取万歳」

fd300-三河萬歳-美人『掛取万歳』
いつかちゃんとやろうと思っていたのですが、一年の最後を締めくくる噺として相応しいと思います。

【原話】
、初代林家蘭玉師の作と記載されていまして、その後2代目桂蘭玉師が大きくアレンジし、
現在の形に近い物になったそうです。
最も最近は演者の得意な芸を入れて演じられていて演題も単に「掛取り」と表記される事が多いです。

【ストーリー】
 八五郎の家は大晦日だというのにお金がありません。そのことで女房と喧嘩になりそうなので、困った八五郎は借金取りの好きな趣味で断りをしてやろうと思いつきます。
 狂歌マニアの大家相手には「貧乏をすれど我が家に風情あり、質の流れに借金の山」などの狂歌を並べ、最後は歌舞伎の菅原伝授手習鑑のパロディに持ち込んで返済の延期を約束させてしまいます。
 魚屋の金公には、喧嘩っ早い相手の性格を利用。「借金をとるまで梃子でも動かない!」と言ったのを逆手に取り、「金が入るまで、そこに何十年でも座っていろ!!」とやり返して結局借金を棒引きにさせてしまう事に。
 芝居好きの酒屋の番頭には、番頭を仮名手本忠臣蔵の上使に見立てて招きいれ、近江八景の駄洒落で言い訳した後芝居がかりで追い払ってしまうと言う離れ業。
 三河屋の旦那には、旦那を三河万歳の「才蔵」に見立て、萬才の調子で「待っちゃろか。待っちやろか。待っちゃろかと申さあば。ひと月ならひと月目、二月なら二月目、こけら〜じゃどうだんべえ。」「なかなか、そんなことじゃあ〜勘定なんかできねぇ」「できなけれぇば、待っちゃろか」の掛け合いに持ち込み、最後には呆れた旦那が「ならばいつ払えるんだ」と問うと、「ああら、ひゃーく万年もォ、過ぎたなら(払います)」

【演者】
やはり六代目三遊亭圓生師にとどめを刺すでしょうか!?
落語協会会長の柳亭市馬師は得意な歌で、それも三橋美智也さんのファンと言う人を登させて、噺の中で思う存分歌っています。とにかく芸達者な演者に掛かると、この上なく楽しい噺です。

【注目点】
元は上方落語ですが、上方では「掛け取り」または「天下一浮かれの掛け取り」という題で演じられます。
ちなみに、初期の型では八五郎が自宅内に篭城してしまい、困った掛取りが隣の主人に「火事だ」と叫んで追い出してくれと頼むが、八五郎が窓から五十銭出して「これで火を消してくれ」とやり返してしまうと言う落ちが使われていたそうです。

『能書』
昔は掛売りですから、大晦日に払わなくてはならず、まとまったお金が必要でした。
そのお金が無い!と言うのですから一大事な訳です。
三代目金馬師は払いを節分まで延ばし、演題も「節分」と言う題で演じていました。

『ネタ』
演題ですが、万歳まで演じると文句なく「掛取万歳」ですが、そこまで行かないと「掛取り」となるようです。

今年も皆様には大変お世話になりました。来年も証拠にもなく続けさせて戴きますのでよろしくお願いします! m(_ _)m

年末はこの噺で「富久」

 2106eafe本当に寒くなって来ました。皆様も健康には充分ご注意下さいね。と言う訳で今回からはこの噺を取り上げてみたいと思います。
・『富久』
江戸時代の実話をもとに、円朝師が創作したといわれる噺ですが、速記もなく、詳しいことは分かりません。

・【ストーリー】
 久蔵は腕の良い幇間ですが、酒癖が悪くて贔屓をみんなしくじって、浅草安部川町で一人暮らしをしています。
近くで出会った知り合いの吉兵衛から売れ残った最後の千両富買って、大事な富籤だからと大神宮様のお宮の中に隠します。
 ところが、その夜、芝方面が火事だと聞いて、芝の旦那の元へ火事見舞いに駆けつけ、詫びが叶います。
鎮火の後の振舞い酒に酔って寝ていると日本橋見当が火事だと起こされる。
駆けつけると自宅は丸焼け、旦那の家に戻ってくると、旦那は親切にも店に置いてくれるというので、久蔵は田丸屋の居候になります。
 翌朝、旦那が作ってくれた奉加帳を持って、寄付を募っている途中、湯島天神へ行ってみると久蔵が買った番号が千両の大当たり。
当たったと喜ぶが、火事で籖も焼けたことに気づき落胆します。
 とぼとぼと自宅の焼け跡に戻った久蔵に、鳶頭が、天照皇大神宮様は縁起物だから持ち出して正面に飾ったと告げます。
「あった」
「久さん、この暮れは楽に越せるね」
「大神宮様のおかげで近所の御祓をします」

・【演者】
もうこれは、沢山の噺家さんが演じていますが、有名なのは文楽師と志ん生師でしょうね。
特に文楽師は「落語研究会」に予告しておきながら、「練り直しが不十分」という理由で何度も延期したので、評論家の安藤鶴夫師に「富久ならぬ富休」と揶揄されていたそうです。
文楽師はすぐれた描写力で冬の夜の寒さと人情の温かさを的確に描写し、この噺を押しも押されもせぬ十八番にまで練り上げました。対する志ん生師は久蔵に写実性を求め、失業した幇間久蔵が貧乏と言う生活苦になっても、びくともしないバイタリティ溢れる人物像を拵えています。

【注目点】
この噺でよく話題になるのが、浅草から芝まで久蔵が走っていくのは遠すぎると言う事でした。
酒を飲んで寝ているのですから、無理があるのではと言う意見です。
そこで旦那の店を日本橋横山町に変えたりして演じていました。
また、久蔵の長屋を日本橋の竈河岸として演じる噺家さんもいます。

・『能書』
この噺でキモとなるのが大神宮様のお宮ですが、伊勢神宮を祭る神棚の事です。
浅草の歳の市などで売っていました。
当時、伊勢参宮は出来たとしても庶民にとっては生涯一度でして、
大半の市民にとっては夢でした。ならば、せめて江戸にいながら
参拝ができるようにと、伊勢神宮が代用品に売り出していたものでした。
かなり高価なもので、買うのは芸者や幇間など、水商売に従事している者が殆どでした。。
ですから、久蔵は芸人の見栄で、無理しても豪華なものを買ったのでした。

『ネタ』
五代目志ん生師や五代目柳家小さん師は久蔵の長屋が浅草、商店が芝とする長大な距離を設定し、その道中を久蔵が一瞬で駆け回るナンセンスな演出方法をとっています。それも聴きどころです。

「芝浜」は暮れの噺

e88a9de6b59cefbc91『芝浜』
寒くなってまいりました。毎日「今年一番の冷え込み」とかマスコミで言ってますね。
皆様もどうか、お気をつけ下さい。
と言う訳で年末の噺と言ったらこれと「富久」ですね。

【原話】
この噺は三代目三木助師によって飛躍的に有名になりました。
原作は三遊亭圓朝師で、三題噺からの創作と言われています。
三題噺のお題は、「よっぱらい」と「皮財布」と「芝浜」と言われていますが諸説あります。

【ストーリー】
魚屋の勝は酒におぼれ、仕事に身が入らぬ日々が続く。ある朝早く、女房に叩き起こされ、嫌々ながら芝の魚市場に向かいますが時間が早過ぎたため市場がまだ開いていません。
誰も居ない芝浜の美しい浜辺で顔を洗って煙管を吹かしていると、そこで偶然に財布を見つけます。
開けると中には目を剥く程の大金。有頂天の魚屋は自宅に飛び帰り、仲間を呼んで浮かれ気分で大酒を呑む始末。

翌日、二日酔いで起き出た魚屋に女房、こんなに呑んで酒代をどうするのか、と亭主に言います。
勝は拾った財布の件を躍起になって訴えるが、女房は、そんなものは知らない、と言う。
焦った勝は家中を引っ繰り返して財布を探すが、何処にも無い。勝は愕然として、ついに財布の件を夢と諦める。
なんて情けない夢を見たのだと思い、酒を断ち、心を入れ替えて真剣に働き出します。

懸命に働いた末、生活も安定し、身代も増え、やがていっぱしの定店を構えることが出来た三年後の大晦日の夜、勝は妻に対してその献身をねぎらい、頭を下げる。ここで、女房は魚屋に例の財布を見せ、じつは・・・と、告白をはじめます。

あの日、夫から拾った大金を見せられた妻は困惑しました。と言うのも、横領すれば当時は死罪にあたります。
(江戸時代では10両(後期は7両2分)盗むと死罪です)
長屋の大家と相談した結果、大家は財布を拾得物として役所に届け、妻は夫の大酔に乗じて「財布なぞ最初から拾ってない」と言い切り夢と言う事にしました。
時が経っても遂に落とし主が現れなかったため、役所から拾い主の魚屋に財布の大金が下げ渡されたのでした。

この真相を知った勝は、妻の背信を責めることはなく、道を踏外しそうになった自分を助け、真人間へと立直らせてくれた妻の機転に強く感謝する。妻は懸命に頑張ってきた夫の労をねぎらい、久し振りに酒でも、と勧める。はじめは拒んだ魚屋だったが、やがておずおずと杯を手にする。「うん、そうだな、じゃあ、呑むとするか」しかし思い立った勝、次には杯を置く。

「よそう。また夢になるといけねぇ」

【演者】
やはり三代目桂三木助師が絶品と呼ばれています。でも志ん朝師は海のシーンをあえて演じませんでした。それも面白いです。
恐らく演じると三木助師との違いが出ないと思ったのだと思います。

【注目点】
この女房の描き方が色々な噺家さんで変わってきますね。
有名なのは談志師で、原作通りだと「できすぎ」と言う事で、告白の時に「騙して申し訳無い」と心から謝罪して涙を流す、偉ぶらない妻として描いています。そして女房を可愛く演じていますね。(その後何回も変えましたがw)

個人的ですが、人情の機敏さの本筋さえきちんと押さえていれば、噺としては良いのではないかと思いますね。
緻密な構成と人情味、そして素晴らしい女房だったら幸せですね。

『能書』
この噺を夫婦の愛情を軸とするか、勝っあんが出世する噺とするかで演じ方が変わって来ます。そこも注目して聴いてみて下さい。

『ネタ』
三木助師の噺が有名になったのは、安藤鶴夫先生の宣伝もあったそうですが、噺に日の出の様子をいれた描写は当時は新鮮だったのでしょうね。
私の個人的な意見ですが、その為、勝っあんのだらしなさが少しスポイルされてしまうと思いますが、
如何でしょう……。

「文七元結」と言う噺

41e0cc95『文七元結』
今回は冬の噺でも大物のこの噺です。

【原話】
圓朝師の創作で有名ですが、八代目正蔵師の説によると、それ以前に同種の噺があり、圓朝師が自分の創作部分を加えて、人情話に作りなおしたそうです。真意はわかりませんが、きっと全く違った噺になっているのでしょう。
また、明治の政治家井上馨らが江戸っ子の気質とは、と問われてこの噺を作ったと言う説もあります。

【ストーリー】
左官の長兵衛は、腕は立つのだが、無類のばくち好きが高じて、仕事もせずに借金を抱えています。
年の瀬も押し迫るある日、前夜の負けがこんで、身ぐるみ剥がれて半纏一枚で賭場から帰されると、
女房のお兼が泣いている。
聞くと、娘のお久がいなくなったという。どうしたのかと、夫婦喧嘩をしているところに、普段より世話になっている吉原の女郎屋の大店、角海老から使いのものが来ます。
取り込み中だから後にしてくれというと、他でもない、その娘のお久のこと、角海老の女将の所に身を寄せているというではありませんか。
女房の着物を一枚羽織って角海老へ行ってみると、お久は、身売りをして金を工面し、父に改心してもらいたいので、お角のところへ頼み込んだのだというではありませんか。
女将は、自身の身の回りをさせるだけで店には出さないから、次の大晦日までに金を貸してやるが、大晦日を一日でも過ぎたら、女郎として店に出すという約束で、長兵衛に五十両の金を渡します。

情けない思いをし、しかし改心しきった長兵衛が、帰り道に吾妻橋にさしかかると、身投げをしようとしている男がいます。
訳を聞くと、白銀町の鼈甲問屋「近江屋」の奉公人(文七)で、お遣いに頼まれ、取りにいった売り上げをすられたので、死んでお詫びをしようというところだったと言います。
死んでお詫びを、いや、死なせねぇと押し問答が続いた後、長兵衛は、自分の娘のお久が身を売って五十両を工面してくれたことをはなし、その金でお前の命が助かるのなら、娘は死ぬわけではないのでと、無理矢理五十両を押し付けて、逃げるように帰ってゆくのでした。

文七がおそるおそる主人卯兵衛の元に帰り、長兵衛からもらった金を差し出すと、それはおかしい、お前が遣いにいった先で碁に熱中するあまり、売り上げをそっくりそのまま忘れてきてしまったものを、先方は既に届けてくれて金はここにある、一体どこから、また別の五十両が現れたのかと、主人が問いただすと、文七はことの顛末を、慌てて白状します。

翌日、卯兵衛は何やら段取りを済ませ、文七をお供に長兵衛の長屋へと赴きます。
実は文七が粗相をやらかし…と、事の次第を説明し、五十両を長兵衛に返そうとするが、長兵衛は、江戸っ子が一度出したものを受け取れるか!と受け取りません。
もめた挙句に長兵衛ようやく受け取り、またこれがご縁ですので文七を養子に、近江屋とも親戚付き合いをと、祝いの盃を交わし、肴をと、表から呼び入れたのが、近江屋が身請けをしたお久が現れます。
家族三人で嬉し涙にくれます。
後に、文七とお久が夫婦になり、近江屋から暖簾を分けてもらい、元結いの店を開いたという、文七元結由来の一席。

【演者】
もう、歴代の大師匠が演じていますので、圓生師、正蔵師、志ん生師、皆いいです。現役では小三治師がダントツですね。志ん朝師は個人的にですが、吾妻橋で50両を渡すシーンが少し長いと思っていましたが、「そこが良いんだ」と言う意見を伺いました。色々とありますね。

【注目点】
元結とは男性のチョンマゲや女性の日本髪の元を束ねて紐で結わえて固定します。この、糊で固く捻ったこよりで製した紙紐が元結です。当時、非常に弱く扱いにくかった為、文七はそこで修行を積みながら元結改良に日夜苦心を重ね、遂に光沢のある丈夫な元結造りに成功、販路を江戸に求めると、たちまち髪結床から注文が殺到、これを契機に江戸に卸問屋を開業して後、「文七元結」の名で国中の評判になりました。

『能書』
この文七元結を拵えた、桜井文七と言う人は実在の人物で、1683年美濃国生まれで、元結の多い長野県飯田で修行したあと江戸で活躍したそうです。名前が。江戸で有名で代々襲名されていたため圓朝師がモデルにしたそうです。
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ