らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

2017年10月

「盃の殿様」は秋の噺

52a34373『盃の殿様』
今日は「盃の殿様」です。この噺が秋の噺となっていることに最近知りまして、つくづく勉強不足だと思った次第です。

【原話】
生粋の江戸落語ですが、原話その他、がハッキリとは分かってないそうです。
二代目柳家(禽語楼)小さん師の明治23年の速記(「殿様の廓通ひ」)を参考に、
六代目三遊亭円生師が、十八番に仕上げた噺です。

【ストーリー】
 心の病に臥せった大名が、花魁のの錦絵に興味を示しました。
大名が吉原に行くのは如何なものかと重役が協議をした結果、病気治癒のためなら止むを得ないということになり、三百人の行列で繰り出しました。
冷やかしのはずだったですが、殿様が花扇花魁に夢中になってしまい、それから、毎日のように吉原に通いましたが、ついに国表に戻る日が来ました。
 国表に戻っても、花扇のことが忘れられず、江戸までの三百里を十日で往復するという藩内一番の速足、
足軽の早見東作に命じて、江戸の花扇に七合盃の使いに出しました。
 花扇は快く飲んで盃を返してくれました。
国に帰る途中で早見は、さる大名行列を妨げた廉で捕らわれ、詮議の結果、話を聞いた大名が感銘して、盃を空けて主君に返すように命じました。
 国元に戻って子細を説明すると、殿様は「お手元が見事じゃ。もう一献と申してこい」と、殿様が盃を空け、
その大名に返盃をするように命じたのですが……。
 返盃を命じられても、どこの大名か分からず、早見は未だに日本中を探しているという……。

【演者】
今では、小満ん師など数多くの噺家さんが手がけますね。

【注目点】
ところで、遊女の最高位である太夫は、松の位、大名道具などと呼ばれ、
一目顔を拝むだけでも十両はかかりました。
太夫は、享保年間(1716〜36)、吉原の遊女が三千人と言われた時代でも六,七人に過ぎません。

太夫に次ぐのが格子女郎で、元々この二つを併せた尊称が「花魁」と呼ばれました。
これは、禿が自分が付いている姉女郎を「おいらの姉さま」の意味で
「おいらん」と呼んだことからだとか。
ところが、宝暦7年ごろ、太夫も格子も絶えてしまい、繰り上がってその下だった散茶女郎が
トップに出て、昼三といって昼夜各三分、計一両二分の揚げ代で花魁と呼ばれるようになったそうです。

『能書』
このお殿様のお国ですが、足の早い者で片道五日で江戸迄行けるという範囲ですから。九州というほど遠くは無いと思うのです。
北だと仙台あたりでしょうか?西だと大阪あたりですかねえ?
噺を聞きながらそんな事を想像して仕舞います。

『ネタ』
「遊女」という言葉は幕府公認の遊郭のいる女郎の事で、「遊郭」は幕府公許の遊里のみを指すので、
江戸では吉原以外にこの名称は許されなかったそうです。

「手紙無筆」と言う噺

3ea9f394『手紙無筆』
今日は「手紙無筆」です。無筆ものと言うと「三人無筆」等がありますが、これは結構高座にも掛かりますね。別名「平の陰」ともいいますが、
東京では「手紙無筆」が普通ですね。

【原話】
、元禄14(1701)年刊に出された「百登瓢箪」巻二中の「無筆の口上」が元だと思われます。
この噺そのものは元禄年間に作られたそうです。

【ストーリー】
無筆な八五郎は、手紙が来るといつも隣の書生に読んで貰っていたのですが、きょうは生憎書生が留守なので、
 仕方なしに兄貴と呼ばれる男のところへ持って行きますが、実はこの男も無筆で、その上大変な知ったかぶりです。
体面上、無筆だとは言えない兄貴は、八五郎に探りを入れながら、当てずっぽうにその手紙を読んでいくのですが、適当なことこの上無い、果たしてどうなるか……。

【演者】
本来は柳家の噺とされていますが殆どの噺家さんが演じています。特に圓丈師は「手紙無筆USA」と言う新作を演じています。

【注目点】
やはり、兄貴の演じる所でしょうねえ。八五郎に対して如何に誤魔化すか? のやり取りをどう演じるか、でしょうね。

『能書』
字が読み書き出来ない人ですが、江戸時代では、教養の高さや識字率の高さはヨーロッパの最先端パリやロンドンを数倍引き離して5割以上の力を持っていたとか。江戸の終わり頃には男子70〜80%、女子で30〜20%、武家では100%の識字率だったそうです。女子の割合が低いのは、稽古事の踊・唄・楽器・作法や裁縫、家事万端にも時間を割いている為です。子供は5〜8歳になると寺子屋に入りました。13〜14歳までの生徒に読み書き算盤を学びました。
 その結果、明治に入って欧米化が急速に進んだのも、この下地があったからです。また、江戸時代には貸本屋という商売があって、繁盛していたのもこのお陰です。

『健二のネタ』
寺子屋で面白いのは。その親の職業に沿った教科書で教えていた事です。
一般的には『庭訓往来』、商人の子供なら「商売往来」農家の子供なら「農業往来」など、それぞれの将来に役立つ本で学んでいたそうです。

「茶の湯」は秋の噺

il44_04いきなり寒くなって来ましたが、体調の変化にくれぐれもお気をつけ下さい。
と言う訳で今日は「茶の湯」です。
『茶の湯』
地味ですが色々と面白い噺です。

【原話】
文化3年(1806年)に出版された笑話本・「江戸嬉笑」の一遍である『茶菓子』です。
この噺は三代目金馬師が得意演目でしたが、圓生師が金馬師に移したそうです。

【ストーリー】
ある大店の隠居、根岸の別宅に居を移したが毎日が退屈で仕方がありません。
そこではじめたのが茶の湯なんですが、作法も何も分かりません。
小僧に買ってこさせた青黄粉や椋の皮を釜の中へ放りこんで楽しむといった、全くの自己流ではじめてしまったので、二人はお腹を壊してげっそり。
しばらくは二人で楽しんでいたがいつまでもそれではつまらないと、お客を無理矢理呼んで自らがこしらえたお茶うけとともに振舞うことします。
手始めに家作の長屋の三人を始めに読んで飲まします。
呼ばれた客は災難ですが、中には菓子の羊羹を食べたくて来る客も大勢現れる始末。
月末の菓子屋の勘定書きを観て驚いた隠居は、薩摩芋からとんでもない「利休饅頭」と言うのをこさえます。

ある日、そんなこととは知らない金兵衛さんが訪ねてきたので、しばらく茶の湯をやれなかった隠居は大はりきりで飲ませます。
「ウオッ!?」あわてて口直しをしようと饅頭を口へ…。
「アヒャッ!?」

あわてて便所に逃げ込み、このひどい饅頭を捨てる場所はないかと見渡すと、窓の外は一面の田んぼが広がっています。
エイッと垣根越しに放り投げると、畑仕事をしているお百姓さんの顔にベチャ!
「ナンダァ…う〜ん、また茶の湯かァ」

【演者】
先ほど述べた圓生、金馬師の他に歴代の名人が録音を残しています。また、現役の噺家さんも数多く話しています。

【注目点】
落語でよく取り上げられる根岸は、家督を譲った隠居やお妾さんが暮らした静かな土地であったそうです。
川柳等では、下の句に「根岸の里の侘び住まい」で知られていますね。

それに対して蔵前といえば、幕府の経済を支えた米を管理する米蔵がズラリ並んだところです。
そうした賑やかな土地から侘び住まいが似合うエリアに越してきたというのだから、寝る間も惜しむように働いてきた人にとっては、さぞかし手持ち無沙汰だったと思います。

『能書』
茶の湯に禅の精神が取り入れられたのは、室町末期のことだそうです。それを千利休が受け継いだのですね。

『ネタ』
今でもある「裏千家」と「表千家」ですが、元々は弟子である自分の家が千利休の家の表にあったか裏にあったかだそうです。面白いですね。
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ