らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

2017年07月

「夏の医者」は腹に障る?

ff0c420c『夏の医者』
今日は真夏に相応しいお噺です。
私なんか、これはもう圓生師以外考えられないのですが、上方の方は枝雀師なんでしょうね。残された動画を見ると、あのパワフルさは「夏の医者」とも思えぬ程ですね。

【原話】
原話は、明和2年(1765年)に出版された笑話本・「軽口独狂言」の一遍である『蛇(うわばみ)の毒あたり』だそうです

【ストーリー】
ある暑い夏の日に、鹿島村の勘太もダウンしたのか、ご飯を茶碗に七、八杯しか食べることが出来ないと言う。「もう歳だから」と息子が心配していると、見舞いに来たおじさんが「隣の一本松村の玄伯先生に往診してもらえば」と言う。
それを聞いた息子はおじさんに留守を頼み、ばっちょう笠に襦袢一枚、山すそを回って六里の道を呼びに行った。

汗だくになって訪ねてみると、玄白先生は畑で草取りの真っ最中。早速頼み込み、息子が薬籠を背負って二人で村を出発した。
「山越えのほうが近道だべ」 先生がそう言うので、二人で山の中をテクテク。山頂に着いたときには二人とも汗びっしょりになっていた。
そこでしばらく休憩し、さぁでかけよう…とした所で、なぜかあたりが真っ暗になった。周囲はなぜか温かい、はておかしいと考えて…。
「こりゃいかねえ。この山には、年古く住むウワバミがいるてえことは聞いちゃいたが、こりゃ、飲まれたかな?」
「どうするだ、先生」
「どうするだっちって、こうしていると、じわじわ溶けていくべえ」
うっかり脇差を忘れてしまい、腹を裂いて出ることもできない。

どうしようかと考えている先生の頭に、あるひらめきが舞い降りた。
息子に預けた薬籠を渡してもらい、中から大黄の粉末を取り出すと、ウワバミの腹の中へパラパラ…。『初体験』の大黄に、ウワバミは七転八倒…ドターンバターン!
「薬が効いてきたな。向こうに灯が見えるべえ、あれが尻の穴だ」
ようやく二人は下されて、草の中に放り出された。

転がるように山を下り、先生、さっそく診察すると、ただの食あたりとわかった。
「なんぞ、えかく食ったじゃねえけ?」
「あ、そうだ。チシャの胡麻よごし食いました。とっつぁま、えかく好物だで」
「それはいかねえ。夏のチシャは腹へ障(さわ)ることあるだで」
薬を調合しようとすると、薬籠はうわばみの腹の中に忘れてきてない。

困った先生、もう一度飲まれて取ってこようと、再び山の上へ登っていく。

一方…こちらは山頂のウワバミさん。下剤のせいですっかりグロッキーになってしまい、松の大木に首をダランと掛けてあえいでいた。
「あんたに飲まれた医者だがな、腹ん中へ忘れ物をしたで、もういっぺん飲んでもれえてえがな」
ウワバミは首を横に振っていやいや。
「もういやだ。夏の医者は腹へ障る」

【演者】
個人的には六代目圓生師ですが、上方では枝雀師が有名ですね。
今では多くの噺家が演じています。
東京では、四代目橘家円蔵師から六代目三遊亭圓生師に直伝で継承されました。

【注目点】
やはり、田舎ののんびりとした風景を感じられれば良いと思います。

『能書』
「ちしゃ」と言う野菜が良く判らないのですが、「葉萵苣」と言う名前の野菜の事だそうで、西洋ではレタス、日本では小松菜が同族の品種だそうです。
「大黄」と言うのは今でも漢方薬に使われていますね。

『ネタ』
このお医者さんは、普段は農業をしていて、病人が出た時だけ医者として活動するのでしょうね。
患者の具合より、作物の出来が心配なくらいのお医者さんですから、きっと息子さんも、「たいした事は無いかもしれないが、一応見てもらおう。何でもなかったら安心だから」位の感覚だったのでしょうね。

夏の噺ならこれ! 「唐茄子屋政談」

bea37174 東京は、お盆も終わりました。本格的な夏(既にかなり暑いですが)がやって来ます。
『唐茄子屋政談』
今日は夏の人情噺の傑作です。良い噺です。

【原話】
古い噺で、講釈からの落語になったようです。上方落語にも演題は違いますが同じ様な噺があります「南京政談」と言う様です。多少違っている様ですが、元は同じ講釈の「大岡政談」だと思います。

【ストーリー】
道楽が過ぎた若旦那、勘当されても「お天道さまと米の飯はついて回る」とうそぶいて反省の色がありません。
ころがりこんだ先の友人たちからも見放され、親戚を頼っても相手にされず、とうとう宿無同然となって吾妻橋から身投げしようとするところを、偶然通りかかった叔父に止められます。

「お、叔父さん……! お願いです、助けてください」「なァんだ、てめえか……止めるんじゃなかった。さ、飛び込みな」口では散々悪態をつくものの、その実甥の行方を心配し続けていた叔父の家に連れて行かれた若旦那は、心を入れ替えて何でも叔父のいう事を聞くと約束をします。

翌日若旦那は叔父に言われて天秤棒を肩に、慣れない唐茄子の行商を始めるのですが、肩に食い込む重さのあまりに「人殺しィ!」と荷を投げだす始末です。
通りかかった人たちの情けで唐茄子を買ってもらい、今更ながらに人情の温かさを味わいます。、売り声の稽古をしようと吉原田舗に来かかると、ついつい花魁との甘い思い出に浸って一人で惚気てしまう若旦那でした。

気を取り直した若旦那は、その内に誓願寺店を通りかかり、ぼろをまとってはいるがどこか品のあるおかみさんに呼び止められて唐茄子を売ります。
夫は浪人で今は遠くで行商をしているが、うまくいかないのか送金が滞っているという。
この身の上話を聞き同情した若旦那は、お腹をすかせた子供に自身の弁当を食べさせ、「おあしはいりませんから、ここにわずかながらお金があるんで、これを差し上げます。これで何か買ってくださいまし。」
と唐茄子の売り上げを無理強いに渡して去ります。涙を流して喜ぶ母子ですが・・・

入れ違いにきた因業な大家が、「店賃としてもらっておくよ。」と取り上げてしまいます。そうとは知らない若旦那、家に帰って叔父に売り上げを差し上げた事を言うのですが、
「お前、そんな嘘をついてどうする。」と信じてもらえませんので、やむなく、叔父ともども誓願寺店に来ます。

昼間と様子が違い、蜂の巣をつついた騒ぎです。
訳を聞くと、件の母子が、親切な人から恵んでもらったお金を大家に取られたことを苦に心中を図ったというのです。
幸い母子とも無事だったが、怒った若旦那は大家を殴り長屋の者も加勢する。裁きの末、大家はきついおとがめを受け、母子は叔父の持っている長屋へ引き取られ、若旦那は奉行から青差五貫文の賞金とお褒めを受け勘当も許されるのでした。


【演者】
明治期では初代円右師や三代目小さん師という三遊派、柳派を代表する名人が得意にしました。
最近では圓生師、志ん生師、等名人が演じています。
個人的には志ん朝師のが好きですね。

【注目点】
その昔は母子とも助からずに亡くなってしまう設定でした。
落語研究会での圓生師はこの辺を曖昧にしています。
最近の演者はほとんど助かる演出だと思いますが、助からない演出でやってる方もいますね。確か先代の圓楽師は助からない演出だったかな?
また、かなり古くから政談の部分は演じられて無いと言う事です。と言うか落語にした時に政談の部分を落としてしまったのでは? と思います。

母子が亡くなってしまうと言う設定も、善行の難しさを表していて良いと言う評価もある様ですが、今の観客にはきつい設定なんでしょうね。

『能書』
談志師が「人情八百屋」と言う噺を残しています。元は浪曲で、春日清鶴と言う方の「頭と八百屋」から落語にしたそうです。その浪曲の元はやはり講談の大岡政談の「伊勢の初旅」の冒頭だと言う事です。
あらすじは書きませんが、かなり似ている設定です。多少違うしオチもついています。

『ネタ』
長い噺です。たっぷり演じると一時間はかかる噺です。その為、寄席では前半の若旦那が浅草田圃でのろける所で切ることが多かったそうです。志ん生師や金馬師もその切った音源が残っています。

金魚の芸者

672c3419今日は初代圓遊師が作った新作「金魚の芸者」です。
『金魚の芸者』
 実に面白く不思議な噺です。
テーマは「金魚の恩返し」ですかね。

【原話】
「鼻の円遊」の新作で、明治26(1893)年6月、初代三遊亭円遊が
「錦魚の御拝謁(おめみえ)」の題で速記が残っています。

【ストーリー】
本所で金魚屋を営む六左衛門という男。
ある日金魚の会の道すがら、小石川の武嶋町辺を通りかかると、
子供らが池で魚をつかんでいる。
見ると、池から小さな金魚が飛び出してピンピン跳ねた。
どうやら、丸っ子といって、泳ぎ方が変わっているので珍重される品種みたい。
それを子供が素手でつかんで持って行こうとするので、慌てて、
「そんなことをしたら手の熱で死んでしまう」
と注意して、五銭銀貨一枚やって買い取り、珍品なので、太刀葵と名付け、家の泉水で大切に飼育した。
その後、大きな良い金魚に育ち、品評会等でも好評なので気をよくしていると、
ある夜、金魚が夢枕に立った。そして
「私は武嶋町であなたに助けられましたから、何か恩返しをと思っています所へ、
あなたが今日、もし私が人間に育って、芸者にでもなったら売れっ子になるだろうとおっしゃるのを聞きました。どうぞ私を芸者にして恩を返させてください。明日の朝、人間の姿で伺いますから、決してお疑いのないよう」
と言ったかと思うと、スーッと消えてしまった。
不思議なこともあるものと、夫婦で話していると、
「ごめんくださいまし」
と、女の声。
誰かと思い、出てみると、
「私、金魚のお丸でございます」
と言うではないか。よく見ると顔は丸いが、なかなかの美人。
まさかと思って池の中を見ると、金魚がいない。これは本物と、六左衛門喜んだ。
お丸が、今日からでも柳橋から芸者に出たい、柏手を三つ打ってくれれば金魚の姿になるから、手桶に入れて置屋に連れて行ってくれればよい
というので、試してみると、お丸の言う通りになった。
そう言えば、柳橋の吉田屋の主人が芸者を一人欲しがっていたので、早速連れて行き、また柏手を打つと不思議や、お丸はまた女の姿に。
吉田屋の主は、一目でお丸が気に入って、
「この人は、お前さんの娘かい?」
「いえ、実は拾い子で」
「どこで拾いなすった」
「どぶの中で」
「ひどい親があるもんだ。兄弟はありますか?」
「ウジャウジャいますが、黒田さまへ一人、宮さま方にも二、三人」
「どんな物が好きだい?」
「そりゃあボーフラ、もとい、麩が好きなんで。飯粒はいけません。目が飛び出しますから」
等と変な答えだが、最後に、のどを聞かせてほしいとだんなが言うので、
お丸、三味線を手に取って、器用に清元を一段語った。
「あー、いい声(鯉)だ」
「いえ、実は金魚です」

【演者】
五代目古今亭志ん生が、マクラの小咄程度に演じていましたが今は柳家小満ん師が専門に演じています。

【注目点】
やはり金魚の可愛さと女性の色気を出す事が出来るかでしょうね。意外と難しい気がします。
『能書』
金魚が中国から最初に移植されたのは、文亀2(1502)年のことらしいです。
江戸になると盛んに品種改良が行われるようになりました。武士の副業としても盛んだったそうです。

『ネタ』
小満ん師は噺を再構成しているそうです。もとの噺では主人公が金魚屋であったのを魚屋に改訂。そのほかにも独自の工夫で、繊細な味わいです。後半はいよいよ「金魚の芸者」が登場。言葉遊びでおおいに笑いを誘うが、それよりも人間になった「丸っ子」のかわいらしさ、女っぽさに主眼がおかれている。魚屋の夫婦が金魚の変身をまるで疑わないというのも独特のタッチでいいですねえ〜
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ