らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

2017年06月

もうすぐ四万六千日ですね。「船徳」

33cda358ご無沙汰をしておりました。怪我の具合も大分良くなりまして、そろそろこのブログも更新して行きたいと思います。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。またよろしくお願い致します。

 え〜六月もそろそろ終わりですね。来月に入りますと「四万六千日」があります。そこで再開第一は名作とも言える「船徳」です。

『船徳 』
 八代目文楽師で余りにも有名な夏の噺ですね。もう演じる噺全てが十八番と言っていた師ですが、特にこの噺は有名です。晩年は医師に止められていたそうですが、それでも演じて楽屋で苦しそうにしていた話は有名です。

【原話】
元は、「お初徳兵衛浮名の桟橋」という、近松の「曽根崎心中」の登場人物の名を借りた長編の人情噺だったのですが、明治期に初代(鼻の)圓遊師が発端を改作して、滑稽噺としました。

【ストーリー】
女遊びに夢中になり親族会議で勘当され、女の元にしけこんだ若旦那の徳さん。
金が無くなり、追い出されてフラフラ歩いている所を船宿の親方が引き取りました。
しばらく居候を決め込んでいたですが、船頭にしてくれと親方に頼みます。
もちろん親方は断るのですが、それなら他所でと脅かす始末で、結局修行を始めます。

教える方も教わる方もいい加減で、、根っからの優男なので、腕が上がりません。
四万六千日で、他の船頭が出払った日、馴染み客が来て、無理やり頼まれ船を出しましたが、もやいを解かずに動かそうとしたり、一騒動です。
何とか出た途端に竿を流して慌てて櫓に切り替えると、同じ所をぐるぐる回り、
川辺の石垣にくつっけてしまいました。

お客の傘で押してもらったら蝙蝠傘が石垣に刺さって取れなくなります。
戻れと言う客に「戻れない!、諦めなさい、傘と命とどっちが大事か」と説得する始末。
 
やっとこさっとこ桟橋の近くまで来た所で、客を降ろしましたが、陸に上がった客が、大丈夫かと声をかけると
「すいません、誰か船頭を呼んでください」

【演者】
もう八代目文楽師を筆頭に色々な噺家さんが演じています。古今亭志ん朝師も文楽師に負けない高座を聴かせてくれます。皆さんも好きな噺家さんで聴いてみて下さい。
個人的におすすめなのが、五代目春風亭柳朝師ですね。なんせ登場人物全てが江戸っ子と言う感じが好きです。

【注目点】
やはり船を漕ぎ出したあたりの船の上の徳さんと、川岸に居る人(竹屋のおじさん)との会話の描写だと思います。距離が離れているので演じ方が難しいです。
若い頃の小三治師はここだけの話ですが、やたら大声を張り上げていて、今なら考えられ無い演出をしていました。勿論、その後はそんな事はありません。

『能書』
船宿大升は柳橋で、神田川と隅田川が合流する当たりです。
目的地の大桟橋は、、榎本滋民氏によると待乳山聖天の側にある今戸橋の手前にあったそうです。ですから本職の船頭なら分けない距離ですが、初の船頭の徳さんには荷が重かったみたいですね。
鼻の圓遊師の速記には、徳さんの実家は夫婦養子を取る事になりそれに家業を継がせるという事を人づてに聴いたという描写があるので、船頭になる理由がうなずけますね。

『ネタ』
「四万六千日」とは、浅草寺に、この日参拝すると四万六千日分参拝したことと同じ功徳があるというご縁日のことです。本当にあるかは、判りません(笑

志ん生師も「お初徳兵衛」で演じています。(船徳とは違いますが)
今ではほとんどの噺家さんが一度は演じているでしょうね。
志ん朝師も若い頃から自信のある噺だったそうで、結構高座に掛けたそうです。
「お初徳兵衛」ではこの後一人前の船頭になり、いい男なので評判になります。(その後の甘いロマンスもあります)

怪我をしてしまいました。

実は先日、足の怪我をしてしまいました。
 仕事が繁盛期と言う事もあり、注意不足でした。
やっと回復に向かって来ました。
今暫く更新を休ませて戴きます。申し訳ありません。m(_ _)m
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ