らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

2017年03月

「長屋の花見」を聴きながら東西の文化の違いを考える

Image005
『長屋の花見』

【原話】
元々は上方落語の演目で「貧乏花見」です。それを明治37年ごろ、三代目蝶花楼馬楽師が東京に移し、明治38年3月の、日本橋常磐木倶楽部での第一次の第四回落語研究会に、二つ目ながら「隅田の花見」と題したこの噺を演じました。
これが事実上の東京初演で、大好評を博し、以後、この馬楽の型で多くの演者が手掛けるようになりました。

【ストーリー】
雨戸まで外して焚き付けにするという貧乏長屋の店子連中に大家さんからの呼び出しがかかります。
すわ、店賃の催促かと思いのほか「そうじゃあない。花も見頃、今日は貧乏を追い出すために皆で花見に行こう」と大家さん。

酒も肴も用意したというので、店子連中は「花見だ花見だ」「夜逃げだ夜逃げだ」などといいながら上野の山へ向かいます。
満開の桜がならぶ上野の山。店子連中は、毛氈とは名ばかりのむしろを敷いて、物乞いの真似をしようとしたり、ほかの花見客が落とした食べ物を拾おうとしたりの大騒ぎ。
そのうちに、大家さんが用意した酒と肴で宴がはじまるが、じつはこれ本物ではありません。
お酒は番茶を水で割ったもの。かまぼこは大根の漬け物で、卵焼きは沢庵という始末。
「かまぼこ」を薦められた店子は「ちかごろ歯が弱くなったから食べづらい」とこぼしたり、「卵焼き」を食べようとする店子は「尻尾じゃないところをくれ」などと言い出す始末。
薄い番茶を「灘の酒」に見立てて飲み出すが、アルコール成分がないから酔おうにも酔えません。
そのうちに「灘の酒」を飲んでいた一人が、変なことを言い出します。
「大家さん、近々長屋にいいことがあります」
「そんなことがわかるかい?」
「酒柱が立ちました」

【演者】
柳家を初め多くの噺家さんが演じています。寄席でも時期になりますと必ず掛かる噺です。

【注目点】
上方のものは、筋はほぼ同じですが、大家のお声がかりでなく、長屋の有志が自主的に花見に出かけるところが、
江戸と違うところですし、持っていくごちそう?や酒?も自らが誂えて持って行きます。
この辺に江戸と上方の考えの違いが現れていると思います。

『能書』
どの演者でも、「長屋中歯を食いしばる花見かな」の珍句は入れますが、これは馬楽師が考案したくすぐりです。
馬楽--四代目小さん--五代目小さんと受け継がれていった噺です。
今でも柳家始め多くの噺家さんが演じています。

『健二のネタ』
この噺の問題点は舞台を上野としている処ですね。
江戸時代は上野の山は寛永寺の敷地内だったので、花見と言っても飲食や歌舞音曲は禁止です。(どうも座って花を眺めるぐらいは許されていたそうです)
完全に許されたのは明治からですので、明治期とするかですが、この辺りは、余りうるさく言わないで、噺を楽しんだ方が良いですね。
昔のお客は、飲食や歌舞音曲が許されていた向島や飛鳥山じゃ臨場感に乏しいと感じたのでしょうね。

「考察」
このほか、上方のサゲを踏襲して、長屋の一同がほかの花見客のドンチャン騒ぎを馴れ合い喧嘩で妨害し、向こうの取り巻きの幇間が酒樽片手になぐり込んできたのを逆に脅し、幇間がビビって
「ちょっと踊らしてもらおうと」
「うそォつけ。その酒樽はなんだ?」
「酒のお代わりを持ってきました」
とサゲる噺家さんもいます。

「私見」
今現在東京で演じられている古典落語のかなりの数が上方から輸入されたものだとは皆さんも御存知だと思います。
場所などを変えてほとんど同じにした噺もあれば、かなり変えている噺もあります。
この噺もかなり変えている訳でして、その違いが東西の笑いの考えの違いになっていると思います。
あくまで個人的にですが、総じて上方落語は理論的だと言う事です。言い換えると理屈っぽい感じがします。
つまり、設定に曖昧な所が余り無く、噺の筋が理論立っている事です。この噺の場合も長屋の連中から自発的に花見に向かいます。だから持って行く物(大根や沢庵、お茶け)にリアリテイがあります。
一方江戸では、そこら辺は余り重要視されません。この噺でも大家さんから花見に誘います。理由も何となく曖昧です。だから大家さんなのにお酒も用意できないのはちょっと疑問でもあるのですが、そこら辺は江戸では重要視されないのです。あくまでも花見に行った先での行動に視点が移っています。
 この噺を聴きながら東西の文化の違いも見えるのが面白いですね。

「花見の仇討」を考える

P_20150402_180006-1
来週には桜の開花も予想されている今日この頃です。そこで今回は「花見の仇討」を取り上げます。花見の噺には「長屋の花見」という名作もあるのですが、これは本格的に解説すると哲学的になってしまうので、こちらにします。簡単に言うと「長屋の花見」は上方の「貧乏花見」を移植したものですが、噺の立脚そのものが東西で違っておりまして、これが東西の暮らしの哲学に関わる問題に発展しますのでブログでは取り上げるのは今年は控えさせて戴きます。

【原話】
明治期に「花見の趣向」「八笑人」の題で演じた四代目橘家円喬師が、「桜の宮」を一部加味して十八番とし、これに三代目三遊亭円馬師が立ち回りの型、つまり「見る」要素を付け加えて完成させました。

【ストーリー】
仲の良い三人が上野のお山に花見に行くのですが、その趣向を考えていて、一人がいい案が浮かんだ様です。
「仇討ちの芝居をやって受けようじゃねえか、筋書きはこうだ。」
 二人の巡礼が上野の山で親の仇に出会って
「やあ珍らしや、お主は親の仇、尋常に勝負しろ」
「何をこしゃくな、返り討ちだ」
 と仇討ちの果し合いを始める。
 競り合っているところへ、六部が仲裁に入り、お芝居だったと明かすって寸法だ。と話がまとまります。

 花見の当日、四人がそれぞれ、敵役の浪人、巡礼二人、六部の役に別れて、現場で落ち合うことになりました。
 ところが、六部役の男が上野の山へ上ろうかという時に、うるさ型の叔父さんに捕まって説教を食らい、家に連れて行かされ、酒を飲まされて寝てしまいます。
 一方、巡礼には途中で話の成行きで、助太刀の侍が着いてしまったから、話が更にややこしくなって仕舞いました。
 筋書き通り果し合いを始めましたが、いつまで経っても六部の仲裁が入りません。場が持たなくなった三人が揃って逃げ出すと、助太刀の侍が
「逃げるには及ばない、勝負は五分だ」
 と言いますが三人は
「勝負は五分でも肝心の六部が来ない」

【演者】
色々な噺家さんが演じています。三代目金馬師や三代目三遊亭小圓朝師も良かったです。
個人的には桂文朝師が好きでした。

【注目点】
柳家と三遊亭系は舞台を上野でやってます。古今亭系は飛鳥山が多いですね。
江戸時代、遊興が許されていたのは、向島と飛鳥山です。
ここで疑問、なぜ向島で演じる噺家さんがいなかったのだろう?
まあ、当時の都心から上野以外は離れていました。
飛鳥山は一日がかりの行楽地であった訳で、向島は通常は船で行く所。
そうすると叔父さんの話や何かで、噺にボロがでて、辻褄が合わなくなる恐れがあります。
それに明治になると上野の山でも遊興が許可されたので、設定を作り直したのでしょう。

『能書』
八代目正蔵師匠も飛鳥山で演じていました。
明治になって敵討ちが禁止になり、舞台がどうしても江戸時代限定となりました。
上方落語では「桜ノ宮」と言います。
騒動を起こすのが茶番仲間ではなく、
浄瑠璃の稽古仲間という点が東京と異なりますが、後の筋は変わりません。
五代目笑福亭松鶴師が得意とし、そのやり方が子息の六代目松鶴師や桂米朝師に伝わりました。

『ネタ』
 江戸時代は今よりも花見で色々なパフォーマンスをするのが多かったようです。今はカラオケなんか電源を用意してする人もいますね。
噺の中の「六部」とは、六十六部の略で、法華経を六十六回書写して、一部ずつを全国の六十六か所の霊場に納めて歩いた巡礼者のことで、室町時代に始まったそうです。また、江戸時代に、仏像を入れた厨子(ずし)を背負って鉦(かね)や鈴を鳴らして米銭を請い歩いた者もこう呼んだそうです。

「崇徳院」を再考する

20100301140326『崇徳院』
 崇徳院様と言えば百人一首の歌「瀬をはやみ」で有名ですが、これが落語になるとちょっと変わって来ます。

【原話】
この作品は初代桂文治の作といわれ、上方落語の演目で、後に東京でも口演されるようになりました。

【ストーリー】
若旦那が寝込んでしまったので、旦那様に頼まれて、幼なじみの熊さんが訊いてみると、
上野の清水堂で出会ったお嬢さんが忘れられないと言う……つまり恋煩いだったのです。
大旦那は熊さんに、そのお嬢さんを見つけてくれれば住んでいる三軒長屋をくれると言います。そこで熊さんはそのお嬢様を探しに出掛けます。腰に草鞋をぶら下げてもう一生懸命です。
 手掛かりは短冊に書かれた崇徳院の和歌で、
「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の 割れても末に 逢わんとぞ思う」と言う歌のみです。
 かみさんに教えられた通り、往来の真ん中、湯屋、床屋など、人が集まるところで上の句
を詠むが、なかなか見つかりません。
熊さんがなんと三十七軒目の床屋で休んでいると、鳶頭が駆け込んできて、出入り先のお嬢様が恋煩いで寝込んでいると言うお嬢様の話を始めました。
清水院で出会った若旦那に会いたいというのです。手掛かりは、短冊に書かれた崇徳院の和歌だと言います。ついに出会ったのです!
 お互いに見つけたと、互いにこっちに来いと揉合いになり、床屋の鏡を割って仕舞います。
でも床屋の親方、心配するな。
「割れても末に買わんとぞ思う」

【演者】
東京では三代目 桂三木助師が有名ですね。今では殆どの噺家さんが演じますが、個人的には三代目 古今亭志ん朝師が好きですね。若旦那と熊さんのやり取りがいいです!

【注目点】
上方では見初める所が高津神社となっています。
又、女性の方の頭のお礼が三百両と具体的になっています。
「あんたのとこの若旦那は仁徳のある方ですなあ」と感心する床屋に、「仁徳があるはずや、見初めたんが高津さんや」とするサゲもあるそうです。

『能書』
最近では上方ではサゲをつけないやり方が多くなって来ているという事ですが、人気者だった二代目桂枝雀師が取っ組み合いのシーンを演じたあとサゲを付けずに「めでたく一対の夫婦が出来上がります。崇徳院というおめでたいおうわさでした」などと言って終える演出を取り入れましたが、やはり落とし噺ですのできちんとサゲを言って欲しいです。

『ネタ』
若旦那が寝込む噺は他に「千両みかん」などもありますが、この噺は最後がハッピーエンドで終わっているので後味が良いですね。これは重要なことで、トリでこの噺をやればお客さんは気分よく家に帰れる訳です。寄席の最後に出て来る噺家はそんなことも注意して演目を選びます。

百年目という噺

112『百年目』
 三月になりましたがまだまだ寒い日が続きます。春の噺を取り上げて行きたいと思っています。そこで今週はこの噺です。

【原話】
元は上方落語の演目で、のちに東京に移植されました。
遡ると1804年「滑稽集」に「百ねんめ」として出ています。
一説には東西とも同じ原話があり偶然に作られたという説もあります。
上方では米朝師が極め付きです。東京では、桂小文治師や小南師も演じましたが、圓生が素晴らしいですね。

【ストーリー】
ある大店の一番番頭・冶兵衛。
四十三になりますが、まだ独り身で店に居付きです。
この年まで遊び一つしたことがない堅物で通っています。

今日も、二番番頭が茶屋遊びで午前さまになったのをとがめて、芸者という紗は何月に着るのか、
タイコモチという餠は煮て食うか焼いて食うか教えてほしいと皮肉を言うほど、
小僧や手代にうるさく説教した後、番町のお屋敷をまわってくると言い残して出かけます。

ところが、外で待っていたのは幇間の一八で、今日は、柳橋の芸者や幇間連中を引き連れて向島へ花見に繰り出そうという趣向なのです。
船に乗って目的地迄着いたのはいいが、すっかり酔っ払ってしまい、陸に上がるつもりが無かったのに上がって、扇子をおでこに縛りつけて顔を隠し遊び始めます。
悪いことは出来ないもので、そこでこれまた花見に来ていた旦那と鉢合わせしてしまいます。
「お、お久しぶりでございます。ごぶさたを申し上げております。いつもお変わりなく……」

酔いもいっぺんで醒めた冶兵衛、逃げるように店に戻ると、風邪をひいたと寝込んでしまいます。
旦那が何と言うか、もうそればかりが気になりろくろく眠れません。
翌朝旦那に呼び出されます。
恐る恐る旦那の前に進み出た冶兵衛に旦那は、普段の苦労を労り感謝します。
そして翌年には暖簾分けすることを約束します。
さらに、冶兵衛の昔の話や旦那の語源を話し、店の者にも労わって欲しいと言います。

さらに、旦那は昨夜、店の帳面を全て調べた事を告げます。
一つの過ちも無かった事を告げ、冶兵衛の遊びの話しをします。
商売の切っ先が訛ったらイケナイので、商売の金は思う存分に使って欲しいと告げます。
ところで、「何であの時、しばらくぶりなんて言ったんだ?」
冶兵衛「はい、堅いと思われていた番頭がこんな姿を晒してしまったので、
ここはもう百年目と思いました。」

【演者】
上方では桂米朝師、東京では六代目圓生師が抜けていると個人的には思います。

【注目点】

旦那の風格をどう出すかと、番頭の描き方ですね。と言うのも番頭さんは旦那が登場するまでは旦那然として振る舞っているので、その辺を出さないとなりません。後半の描き方とどう演じ分けるかが重要ですね。

『能書』
昔の商家では、小僧から手代を経て、番頭に昇格するのですが、普通、中規模の商家で二人、
大店になると三人以上いることもありました。

居付きの番頭と通い番頭があり、後者は所帯を持った若い番頭が、裏長屋に住み、そこから店に通ったものです。
普通、番頭になって十年無事に勤めあげると、別家独立させるしきたりが、東京でも大阪でもありましたが、
この噺の治兵衛は、四十を越してもまだ独身で、しかも、主人に重宝がられて別家が延び延びになり、店に居ついている珍しいケースです。

大番頭ともなると、店の金の出納権限を握っているので、株式などの理財で個人的にもうけることも可能だったと言う事ですね。

『ネタ』
さてこの噺ですが、米朝師の旦那はいいですねえ。聴いていてこちらもホロリとさせられます。
本当に心の底からの言葉だと感じます。
一方、圓生師ですが、もちろんこちらも旦那の懐の大きさを感じて、素晴らしいのですが、心の底の底では100%の内5%くらいは未だ許していない部分がある様な感じがします。
これは私だけかも知れませんが、ホンの僅かな部分、未だわだかまりが有るように感じるのです。
そう感じさせる圓生師が凄いのか、単な私がアホなのか(^^)


追伸……共幻文庫のHPは近々改定の予定ですので、あちらの連載は暫くお休みさせて戴きます。改定後に再開の予定です。
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ