らくご はじめのブログ

落語好きの中年オヤジが書いてる落語日記

2016年05月

八代目 可楽師匠のこと

vol_pict06今日は可楽師匠のことです。

【八代目三笑亭可楽】1898年〈明治31年〉1月3日 – 1964年〈昭和39年〉8月23日
今回は、いぶし銀のような芸風が光った八代目可楽師です。ちなみに三笑亭可楽というのは噺家の名前で一番古い名前で「山椒は小粒でピリリと辛い」の洒落です。
・「出囃子」『勧進帳』

・「芸風」
一見苦虫を噛み潰したような表情を浮かべながらぼやくように噺を勧めます。この話しっぷりが本当に可笑しく、ボヤけばボヤくほど笑いの渦が巻き起こります。
最初は、極めて地味で動作が少なく、一般大衆受けする華やかなものではなかったのですが少数ながら熱烈な愛好者がおり「可楽が死んだらもう落語は聞かない」とまで語る者もいた。それがジャズマンの人々です。可楽師の話すリズムがまるでジャズのようだった。と言われています。熱狂的とも言えるファンでした。フッランク永井さんは特に有名です。

・「芸歴」
1915年に初代三遊亭圓右に入門して「右喜松」
1922年に翁家馬之助で真打昇進
1940年4月に6代目春風亭小柳枝となり、
1946年5月に8代目可楽を襲名
次々と師匠を変えていたので長いこと売れませんでした。

.「エピソード」
独特の渋い低音と妙に舌足らずの語り口。「べらんめえ」口調ながら、不思議と礼儀正しく、客との距離感は絶妙戦後芸が開花しました。
そもそも噺家になろうと思ったのも、上野黒門町の経師屋の家に生まれ、家業を継ぐべく修行していたのですが、父親の家作に出入りしていた五代目古今亭志ん生の呑気な生活ぶりに憧れを抱き、噺家になったというのが真相だそうです。
曰く「噺家は夕方から仕事すれば良いので楽そうだ」と思ったとか。

・「得意演目」
『らくだ』『今戸焼』が絶品。『二番煎じ』『反魂香』『うどんや』『岸柳島』『鰻の幇間』
『芝浜』『子別れ』も演じました。

柳橋先生のこと

27728359今日から数回に渡って「懐かしい噺家さん」を特集致します。
名人と呼ばれた訳ではないが、多くのお客さんに愛された噺家さんを取り上げて行きたいと思います。まずはこの師匠
・【六代目 春風亭柳橋】明治32年(1899年)10月15日 – 昭和54年(1979年)5月16日

・「出囃子」大阪せり

・「芸風」
眉毛の長い大店の隠居のような風貌が印象的でした。若いころから売れに売れたのですが、晩年は若手に出番を譲って軽いネタしかやりませんでしたが、それでも楽しませて貰いました。
吉田茂首相など多くの政治家に愛されたそうです。その為、晩年は「柳橋先生」と呼ばれていましたが、私は噺家さんがそのように呼ばれるのが良いとは思えません。
まあ、一般のお客にはそんな素振りは見せませんでしたが……。

・「芸歴」
明治43年(1910年)、9歳で子供落語家として初舞台 春風亭柳童
1917年 真打昇進  春風亭柏枝
1921年 4代目春風亭小柳枝襲名
大正15年(1926年)2月、柳橋を襲名。師の初代華柳の意見を入れて亭号は春風亭のままにする 本来、柳橋は麗麗亭が亭号。
日本芸術協会(今の落語芸術協会)を創設し、44年間、会長を務めた。この間、名実共に落語界の頂点であり続け、絶対権力者として君臨した。また、弟子をよく育て、弟子たちもまた落語界を代表する噺家へと育った。

・「エピソード」
子供の頃TVでよく見ましたね。実演は2〜3回位かな?覚えているのは・・・
もう軽い噺しかやりませんでしたね。
残された音源を聴いてみると、中々どうして楽しい師匠です。
7代目の柳橋師もそうでしたが、柳橋節とも言う口調は独特で、何時の間にか
噺の世界へ誘われて仕舞います。
若い頃売れに売れて、あまりの凄まじさに六代目圓生師が、「あのまま行ったら、私は本気で柳橋さんの弟子になろうとしました」と言ったのは有名な話で、真意は兎も角、それほど凄い売れ方だったそうです。

「湯屋番」で若旦那が番台から落ちる処で、本当に高座から落ちる演出をして、拍手喝采だったとか。
晩年の姿だけを見て、全く歯牙にも掛けない落語ファンや評論家がいるのは悲しい事です。
よく言われている得意な噺「大山詣り」や「花見酒」、「蒟蒻問答」等の他に、余り書かれていませんが、柳好師で有名な「野ざらし」等も絶品でした。

柳橋の名前は本来は”麗々亭”と言う亭号ですが、何故か六代目からは春風亭に替えました。
だから、人によっては、柳橋としては六代目だが、春風亭柳橋としては初代だと言う研究家も居ます。

先日紹介した「青菜」ですが、私は盛夏の噺だと思っていましたが、初夏の噺でした。
先日落語DEデートで柳橋先生の「青菜」では、冒頭でちゃんと「目に青葉、山不如帰、初鰹」と言っています。それに鰯も旬はこの季節なんですね。
晩年の事は色々言われていますが、私にとっては楽しい噺を聴かせてくれる師匠でした。

・「得意演目」
『時そば』『碁どろ』『長屋の花見』『天災』『猫久』『野ざらし』『青菜』『おせつ徳三郎』『星野屋』『二番煎じ』『一目上がり』『お見立て』『粗忽の釘』『試し酒』『大山詣り』『子別れ』『目黒のさんま』など。

「佃祭」という噺

photo_2『佃祭』
今日は、タイトルの通り、佃島のお祭りに絡んだお噺です。

【原話】
中国の故事からとか、1814年の「耳袋」根岸鎮衛著からとも言われています。

【ストーリー】
神田お玉が池の小間物屋の次郎兵衛さん。住吉神社の佃祭りを見物して終い船に乗ろうとすると、女に袖を引っ張られ引き留められる。
5年前に奉公先で5両の金をなくしてしまい吾妻橋から身投げをしようと途方にくれた処を助けられたと言う、
ややあって、それを思い出した次郎兵衛さんだったが、
終い船も出てしまい仕方がないので、女が嫁いだ船頭の家に行く。
やがて表が騒がしくなり、亭主が飛び込んで来て、船が転覆して全員おぼれて死んだという。
助けたつもりが助けられたと知り、安堵する次郎兵衛さん。
今夜は夫婦の勧めもあり、泊まることにする。

一方、家では大騒ぎ。終い船が転覆の報を受け、早桶や坊さんを頼み、くやみ客がぞろぞろ来る。
そんな事は知らない次郎兵衛さんは翌朝、女の亭主の船頭に送ってもらい帰ってくる。
その姿を見て皆、幽霊だとびっくりするが、次郎兵衛さんの話を聞き皆で大喜びする。
唯一、おかみさんだけがヤキモチを焼く。
これを一部始終聞いていたのが与太郎、止せば良いのに同じことをしたくて、5両のお金を貯めると日夜身投げを探して歩きます。ある時永代橋の袂で女性を見つけます。すわ身投げと喜んで止めにかかると、実は戸隠様に願をかけていただけだった。袂にあったのは身投げ用の石ではなく梨だった。(戸隠神社に願をかけて梨を収めること。当然梨絶ちをする)
【演者】
古くは、三代目金馬師の独壇場でした。また春風亭柳朝師も得意にしていました。勿論志ん朝師も録音を残しています。

【注目点】
途中「くやみ」に似た箇所もあり難しい噺ですし、オチが今では全く判らないので、マクラで説明が必要です。神様の病気の願掛けの事等を説明してから噺に入ります。
歯が痛いときは戸隠神社(信州)に梨を断って奉納すれば治癒すると言われていました。
ちなみに薬師様は目の病気に霊験あらたかだそうです。それぞれ神様によってお願いする病気も違っていたそうです。

『能書』
佃島は今では歩いて行かれますが昭和39年に佃大橋が出来るまでは築地と佃島の間には渡し船が通っていました。東京では公営の最後の渡しです。私設なら未だ各地にあります。
江戸時代には海を渡って行く場所だったので江戸の人は異国情緒を感じたそうです。
元々が家康が摂津の漁師を呼び寄せて住まわせたので、住民は故郷と同じように街を作ったそうです。それも、そんな感じを抱かせたのでしょう。
『健二のネタ』
佃島の住吉大社のお祭りは、3年に一度の本祭があり、期間も土日を含む4日間。
神輿を船に載せて氏子地域を廻る「船渡御」や八角神輿の渡御、獅子頭宮出しなどが行なわれるそうです。神輿ごと海に入って行く勇壮なお祭りで江戸時代から人気がありました。
日程は8月の始めの頃です。旧暦だと6月ですね。

この噺自体が諺の「情けは人の為ならず」を元に作られています。
この諺の意味は、情けを人にかけておけば、巡り巡って自分によい報いが来る。また、人に親切にしておけば、必ず後で良い報いがある。と言うことなのです。また、その施しをしたことを忘れるぐらいでないと、本当だと言えない。と言う意味でもあります。

「黄金餅」という噺

001 今日は「黄金餅」という噺です。

【原話】

三遊亭圓朝師の創作と言われています。かなりダークな噺ですが古今亭志ん生師が言い立ての道中等を入れて今のような飄逸味溢れる噺にしました。

【ストーリー】
下谷の山崎町の裏長屋に、薬を買うのも嫌だというケチの”西念”という乞食坊主が住んで居ました。
隣に住む金山寺味噌を売る”金兵衛”が、身体を壊して寝ている西念を見舞い、食べたいという餡ころ餅を買ってやりますが、家に帰れと言います。
隣に帰って壁から覗くと、西念があんこを出して、そこに貯めた2分金や1分金を詰め込んで、一つずつ全部、丸飲みしてしまいます。
 その後、急に苦しみだしてそのまま死んでしまいました。
金兵衛は飲み込んだ金を取り出したく工夫をするが出来ず。焼き場で骨揚げ時に、金を取り出してしまおうと考えます。
 長屋一同で、漬け物ダルに納め、貧乏仲間なもので夜の内に、葬列を出して、下谷の山崎町を出まして、
あれから上野の山下に出て、三枚橋から上野広小路に出まして、御成街道から五軒町へ出て、そのころ、堀様と鳥居様というお屋敷の前をまっ直ぐに、筋違(すじかい)御門から大通り出まして、神田須田町へ出て、新石町から鍋町、鍛冶町へ出まして、今川橋から本白銀(ほんしろがね)町へ出まして、石町へ出て、本町、室町から、日本橋を渡りまして、通(とおり)四丁目へ出まして、中橋、南伝馬町、あれから京橋を渡りましてまっつぐに尾張町、新橋を右に切れまして、土橋から久保町へ出まして、新(あたらし)橋の通りをまっすぐに、愛宕下へ出まして、天徳寺を抜けまして、西ノ久保から神谷町、飯倉(いいくら)六丁目へ出て、坂を上がって飯倉片町、そのころ、おかめ団子という団子屋の前をまっすぐに、麻布の永坂を降りまして、十番へ出て、大黒坂から一本松、麻布絶口釜無村(あざぶぜっこうかまなしむら)の木蓮寺へ来た。みんな疲れたが、私(志ん生)もくたびれた。
 何とか麻布絶口釜無村の木蓮寺へ着きます。
貧乏木蓮寺で、葬儀の値段を値切り、焼き場の切手と、中途半端なお経を上げて貰い、仲間には新橋に夜通しやっている所があるから、そこで飲って、自分で金を払って帰ってくれ言い返して仕舞います。
 桐ヶ谷の焼き場に一人で担いで持って来て、朝一番で焼いて、腹は生焼けにしてくれと脅かしながら頼み、新橋で朝まで時間を潰してから、桐ヶ谷まで戻り、遺言だから俺一人で骨揚げするからと言い、持ってきたアジ切り包丁で、切り開き金だけを奪い取って、骨はそのまま、焼き場の金も払わず出て行ってしまいます。

 その金で、目黒に餅屋を開いてたいそう繁盛したという。江戸の名物「黄金餅」の由来でございます。

【演者】
 これは志ん生師に止めをさすでしょう。談志師が言い立てを一旦言った後に現代の道順に替えてもう一度言い直した高座がひかります。今でも志ん生師を越える高座は出て居ないと思います。

【注目点】
この噺は、幕末を想定しているそうですが、金兵衛や西念の住む長屋がどれほどすさまじく貧乏であるかを感じさせてくれます。当時は、芝新網町、下谷山崎町、四谷鮫ヶ橋が、江戸の三大貧民窟だったそうです。

『能書』
この噺の眼目は、金兵衛が最初は普通の人間だったのが、西念のお金を見てから人格が変わって行く所ですね。その点に注目してください。笑いも多いですが、本当は人間の本質を描いたかなり怖い噺なのです。それを志ん生師が面白く変えたのですね。
ちなみに「黄金餅」という餅菓子は実際は無かったそうです。

『健二のネタ』
道中付けと並んで楽しいのが、木蓮寺の和尚のいい加減なお経です。
「金魚金魚、みィ金魚はァなの金魚いい金魚中の金魚セコ金魚あァとの金魚出目金魚。
虎が泣く虎が泣く、虎が泣いては大変だ……犬の子がァ、チーン。」
「なんじ元来ヒョットコのごとし君と別れて松原行けば松の露やら涙やら。
アジャラカナトセノキュウライス、テケレッツノパ」
と言う実にいい加減で楽しいお経です。

 桐ケ谷の焼き場(斎場)は今でもあります。東京博善社という会社が行っています。
博善社は都内各地にありますが、落合の斎場は皇室の為の特別な場所があります。一般人は入ることが出来ません。
 それと落合は「らくだ」という噺に出て来ます。
 
最新コメント
記事検索
月別アーカイブ