149b7046『水屋の富』
梅雨に入り各地で大雨のニュースが流れています。特に九州地方では大変なことになっています。心よりお見舞い申し上げます。という所でこの噺です

【原話】
原話は明和5年刊の笑話本「軽口片頬笑」中の「了簡違」、安永3年刊「仕形噺」中の「ぬす人」、
さらに文政10年刊「百成瓢」中の「富の札」などで、いくつかの小咄をつなぎあわせてできた噺です。

【ストーリー】
ある水屋、独り者で身寄りはなし、わずらったら世話をしてくれる人間もないから、
どうかまとまった金が欲しいと思っている矢先に、千両富が当ります。
小判を、腹巻と両袖にいっぱい入れてもまだ持ちきれないので、股引きを脱いで先を結び、
両股へ残りをつっ込んで背負うと、勇んでわが家へ帰ります。
しかし商売の辛い処、休む訳には行きません。
 そこで床下に金を隠して出かけるのですが、泥棒が入ったらどうしようとか、
畳を一畳上げて根太板をはがし、丸太が一本通っているのに五寸釘を打ち込み、先を曲げて金包みを引っかけます。これで一安心と商売に出たものの、まだ疑心暗鬼は治まりません。
 すれ違った野郎が実は泥棒で、自分の家に行くのではないかと跡をつけてみたり、
一時も気が休まりません。
夜は夜で、毎晩、強盗に入られてブッスリやられる夢を見てうなされる始末です。
 隣の遊び人が博打でスッテンテンになり、手も足も出ないので、金が欲しいとぼやいていると、水屋が毎朝竿を縁の下に突っ込み、帰るとまた同じことをするのに気がつきます。
なにかあると、留守に忍び込んで根太をはがすと、案の定金包み。取り上げるとずっしり重い。しめたと狂喜して、そっくり盗んでずらかります。
 一方水屋、いつものように、帰って竹竿(たけざお)で縁の下をかき回すと、感触がありません。根太をはがしてみると、金は影も形もない。
「ああ!これで苦労がなくなった」

【演者】
三代目小さん師の十八番でしたが、戦後は志ん生師の独壇場でした。
息子の馬生師や志ん朝師も演じていました。

【注目点】
如何にも落語らしい噺ですが、十代目馬生師は「文七」や「鰍沢」以上の難しい噺だと語っていたそうです。
苦労の割にはウケない損な噺だとか。

『能書』
水屋さんとは、昔江戸では井戸等を掘っても海水等が交じった水しか出ない地域がかなりありました。
江戸市中は水道井戸がありましたが、水道の届いていない地域もありました。
そんな地域に飲み水を売って歩いたのが、水屋さんでした。
また、白玉等を入れて甘く冷やしたモノ等も売ったそうです。

水道を桝(ます)という取水口からくみ取って販売して歩いたそうです。
毎日市中を歩き重い桶を前後2桶で1荷(か)と数えていたそうですが、
これでわずかの4 文。当時かけ蕎麦が16 文ですからねえ、如何に安かったか。

今から考えたらこんな仕事はだれやもらないと思いますが、
それでもお得意がいて、どこの家の水がめにはこのぐらいの水がまだあるか分かっていて、独り者の家などは留守にしても、水がめのふたの上に小銭を置いておけば
そこへ水屋さんが寄って水を補給してくれたそうです。

『ネタ』
この噺には、運命をありのままに受け入れる哲学を説き、江戸庶民に広く普及していた、石田梅岩の
石門心学の影響が見られると云われているそうですが、そこまで大げさに考えるのもねえ……。

個人的に……某噺家さんで聴いたのですが、「これ同じ噺?」と感じるほど全く志ん生師のテイストが活かされていませんでした。そうあの噺家さんです!