d4c5fd27-s『お菊の皿』
 今日は別名「皿屋敷」とも言う噺「お菊の皿」です

【原話】
1837年の「落噺仕立ておろし」に「皿屋敷」とありますし類話が多いそうです。と言うのも、談志ひとり会の音源で、談志師が解説していましたが講釈の『番町皿屋敷』と言う噺が上方に飛びまして、浄瑠璃となり「播州皿屋敷」として作り直されたそうです。
これが、大変な評判を取りまして、それを逆に歌舞伎に導入して江戸で公演したのが当たったと言う事です。これが江戸で「お菊の皿」となりました。

【ストーリー】
田舎で「皿屋敷」の噺を尋ねられた男は知らないと言ったので、馬鹿にされてしまいます。
帰ってきて隠居から教えて貰います
未だ、出るんじゃないかと言われその皿屋敷へお菊さんの幽霊を見に行事に成ります。
男達が待っているとお菊さんが現れ、皿の枚数を数え始めます。
こわごわ見たらこれが絶世の美人!
九枚まで聞いた者は狂い死ぬと言われていたので、
男達は途中で逃げ帰ってきますが、これは面白いと、毎晩お菊さんの所へ行くのですが、
その内にこれが評判となり、興行主の知る処となりました。
そうなると、観覧席は出来るし、屋台等も沢山出る始末。

お菊さんの肝心の皿の数え方もクサイ演出になっています。
お菊もすっかりその気になり、常連には、
「まあ、だんな、その節はどうも」
等と愛嬌等を振りまくので、人気は増すばかりです。

ある日、聴いていて、6枚まで聴いたので帰ろうとするのですが、混んでいて身動きが取れません。
焦っていると、とうとう9,枚迄聴いて仕舞いましす。
「俺の命もこれまでか?」と思っていると、
「9まい〜、10まい〜」と数えて行き、とうとう18枚迄数えて仕舞いました。
「おいおい、お菊ちゃん。皿は九枚で終わりじゃねえのか?」
「わかんないかねえ!明日休むんだよ!」

【演者】
今は殆どの噺家が高座に掛けます。小朝師や喬太郎師の高座が人気があるみたいです。(今風にアレンジしてあります)

【注目点】
口演記録はかなり古く、文化年間(1804〜18)の落語家・喜久亭寿曉の演題控え「滑稽集」に、
「さらやしき 明日休」とあります。

『能書』
ちなみに上方の型は、
「九枚どころか十枚、十一、十八枚まで数えやがって、あまり客を馬鹿にすな。アホめが!」
「そないに、ポンポン言いなはんな。そんなこと言われんでもわかってます。」
「ほんなら何でこんなに多く数えるねん。」
「風邪引いてまっしゃろ。二日分読んで、へへ…明日休みますのン。」
となります。
 また、かっては「明日はお盆で休みます」という下げもあったそうです。

『ネタ』
上方では最後はちゃんと理論的な説明がついてます(風邪ひいたと言う事で休む)
江戸では只、お菊さんが休みたいだけ!
東西の違いって面白いですね。

しかしどれだけの美人だったのでしょうね?
一度見てみたいですよね?