hirosige都市部を除く地域では緊急事態宣言が解除されたようですが、皆様のところは如何ですか? 東京は未だ続いています。寄席も休みが続きます。

『文違い』
そこで今日は、内藤新宿を舞台にした噺「文違い」です。

【原話】
新宿の遊郭で実際にあった出来事を噺にしたと言われています。
四代目圓生師や圓喬師、それに二代目小圓朝師らによって受け継がれて来ました。

【ストーリー】
 父娘の手切金として五十両を工面して、夫婦になろうと花魁(お杉)に持ちかけられた半ちゃんは、走り回ったが二十両しか作れなかった。
 それではと、花魁(お杉)が、病気の母の薬代として三十両欲しいと向かいの部屋の田舎おやじ客、角さんの馬の買付金をだまし取った。
 合わせて五十両を母に渡して来ると出ていった花魁(お杉)は、その金を若い男に眼病の治療費として渡した。
 男が落としていった(忘れて行った)手紙を読むと、新宿女郎(お杉)を騙して五十両を作ってもらうとの内容で、女に対しての返事だった。お杉は騙されていたことを知る。
 一人部屋に残された半ちゃんが箪笥からはみ出した手紙を読むと、半ちゃんを騙して五十両を作り、その金を男に貢ぐ内容。そこへ花魁が戻ると、よくも騙したなと叩く。
 向かいの部屋で聞いていた角さんが、店の者を呼び付け
「大金とか色男とか騒いでいるが、ワシが母親の薬代としてやった金だから心配するなと止めてくれ。いや待て、それではワシが色男だとバレてしまう」

最初の花魁がつく嘘ですが父親ではなく母親として演じるときもあります。

【演者】
これは圓生師や馬生師などが有名ですね。四代目によると三代目金馬師はこの噺をやらなかったと語っていますが、若い頃の速記があるようです。当代はこの噺を圓生師から稽古をつけて貰い色々な事を教わり演じます。また志ん生師も演じています。

【注目点】
落語で新宿を舞台にした噺は珍しく、「四宿の屁」「縮みあがり」くらいしかありません。珍しいと言えますね。

『能書』
新宿は、正式には「内藤新宿」と呼ばれ、信濃高遠三万三千石・内藤駿河守の下屋敷があったことからこう呼ばれました。また、甲州街道の起点から親宿(最初の宿場)で、女郎屋は、名目上は旅籠屋でした。
 元禄11年(1698)に設置され、享保3年(1718)に一度お取りつぶし。明和9年(1772)に復興しました。
 一度廃止されたのは遊郭として栄えすぎた為と言われています。遊郭と言えば、志ん朝師が「うちのオヤジは貸座敷といつも言っていた」と言っていましたね。本来はこう呼ぶのだそうです。

『ネタ』
 今は繁華街になって、ビルの群れですが、明治の頃はかの圓朝師の家もありました。花園公園の中に碑が立っています。明治21年から28(1888−1895)まで住んでいたそうです。
 かなり大きな家だったらしく、この公園と隣の花園小学校を合わせた敷地だったそうです。今度、末広亭に行く時にでも観ておきましょうね。

今でこそ西新宿は高層ビルが立ち並んで都会になっていますが、
かの圓生師が柏木(西新宿)に住んでいた時、贔屓から「可哀想に」とか「大変ですね」とかかなりの田舎に住んでいたと思われたそうです。