b365a4dc『紙入れ』
 え〜令和最初の噺がバレ噺という、何とも落語らしいブログですね。

【原話】
原話は安永三年の「豆談義」に収録されている「かみいれ」で昔からこの手の話はあると言う言う事ですね。

【ストーリー】
貸本屋の新吉は出入り先のおかみさんに誘惑され、旦那の留守中にせまられていた。
そんな時にいきなり旦那がご帰宅、慌てた新吉はおかみさんの計らいで辛うじて脱出に成功する。
もうやめようと決意する新吉だったが、旦那からもらった紙入れを、現場に忘れてきた事に気づく。
しかも、紙入れの中にはおかみさん直筆の『遊びにいらっしゃい』という手紙が入っている――絶体絶命である。
焦った新吉は逃亡を決意するが、ともかく先方の様子を探ろうと、翌朝再び旦那のところを訪れる。
出てきた旦那は何故か落ち着き払っている。変に思った新吉は、「他の家の出来事」と称して昨夜の出来事を語ってみるが、旦那はまるで無反応。ますます混乱した新吉が考え込んでいると、そこへ浮気相手のおかみさんが出て来る。
旦那が新吉の失敗を話すと、おかみさんは「浮気するような抜け目のない女だよ、そんな紙入れが落ちていれば、旦那が気づく前にしまっちゃうよ」と新吉を安堵させる。
旦那が笑いながら続けて「ま、たとえ紙入れに気づいたって、女房を取られるような馬鹿だ。そこまでは気が付くまい」

もう一つサゲがありまして、
おかみさんが「その阿呆の顔を見てみたい」と言うと、旦那が自分の顔を指差して「ほらこれだ!」
上方の型の様ですね。最近は東京でもたまに見れれますね。
【演者】
歴代の師匠では志ん生師、圓生師が良かったと思います。
特に圓生師の旦那が「でも、人のものだけは止しなよ!」とビシッと言った時はシビレましたね。
志ん生師で笑ったのは新吉の心情が「浴衣ァ着て湯にへえっているような」と言う処ですね。これは、さすが志ん生師だと思いました。
圓生師は女将さん、志ん生師は新吉がいいですね。

【注目点】
「風呂敷」「包丁」と並び落語界三大不貞噺だと言った方も居ます。
噺の中でも語っていますが、事がバレて示談にする時は七両二分と相場が決まっていたと言う……ホントかウソかはわかりませんが、今でも語り伝えられています。
本当は、現場を押さえれば、亭主は間男を殺してしまっても罪に問われなかったそうですが、これは武士の間での話でしょうね。その後日本橋の袂に晒されて、品川あたりに売り飛ばされたそうです。
本当の処は如何だったかというと、結構盛んだったそうです。江戸時代は明治以後と違い、性に関しては大変大らかだった様です。殆どは内密に始末を付けていた様です。

『能書』
帝国憲法下では「姦通罪」懲役二年以下の処罰だったそうですが、親告罪だったそうです

『ネタ』
フランスや中国の艶笑噺には間男ものが実に多いそうです。洋の東西を問わず皆好きなんですね。