8af28879『片棒』
 今日はこの噺です。季節的にはこれからの感じがします。

【原話】
原話は宝永2年に出版された、「軽口あられ酒」の一遍である『気ままな親仁』だそうです。

【ストーリー】
石町の赤螺屋吝兵衛さんは一代で身代を築いた方ですが、大変なケチでもあります。
最近の悩みはこの築き上げた身代を誰に譲るか?なのです。
番頭に相談すると、「このお店の一大事に、若旦那方三人がどのようなお金の使い方をするか聞いてみたらどうでしょうか?」という答え。
ならば、自分が死んだら、どうゆう葬式をするかを、息子三人に聞いて見ることにしました。

先ずは長男・・・
通夜は二晩行い、できるだけお金を掛けた葬式をやりたい。と言います。
お寺もわが菩提寺では小さいですから本願寺あたりを借りて行い
精進落としは黒塗り金蒔絵の重箱に、一段目は練り物、二段目は煮物とか焼き物、三段目らはご飯を仕込んだ三つ重ねで、丹後縮緬なんかで作った特注の風呂敷で包みます。
お酒をおのみになる方もいるでしょうから、灘の生一本を用意しておきます。
黒筋のついた封筒に三万円ばかり入れまして、【御お車代 赤螺屋】としたためます。
それからお香典返しには、金銀の延べ棒を用意します。
これを三日間行い、万事派手にやりたいと言います。
吝兵衛さんは頭に来て「何があってもお前だけには身代を渡さないからな!」「ばかー死んじまえ!」
と大層な剣幕です。

続いて次男は・・・
葬式の歴史に残る様な葬式をしたい、と言い出します。
「葬式に紅白の幕を飾った上、盛大な行列を仕立てて練り歩きます。先頭は鳶の木遣り、芸者の手古舞に、お父さんそっくりの生き人形をすえた山車や神輿を繰り出してワッショイワッショイ。神輿に骨を乗せて担ぎだす。一同そろってバンザーイ」
「ふざけるな、それじゃ弔いだかお祭りだかわかりゃしねえ、七生まで勘当だっ!!」

呆れて次の三男は・・・・
「死ぬとは『無に帰す』ことですし、どう転んでもすべて燃えちまうんですからお葬式は質素に、極限まで簡素にして行います。死骸は鳥につつかせて自然消滅。これが一番」
「お…おい…」
「とは行きませんから、とりあえずお通夜を出しましょう。出棺は11時と知らせておいて…本当は八時に出してしまえば会葬者の食事はいらないし、持ってきた香典だけこっちのものにすることができます。早桶は菜漬けの樽で十分。抹香はかんな屑で代用し、樽には荒縄を掛けて天秤棒で差しにないにします。運ぶには人手が必要…ですが、これだとお金がかかりますから片棒は僕が担ぎます。でも、僕一人では担げませんから、やっぱり一人は雇ったほうが…」
「なに、心配するな。片棒は私が出て担ぐ」

【演者】
今なら春風亭一朝師でしょうね。江戸前の感じがよく出ています。以前は三代目金馬師や九代目文治師が得意にしていました。

【注目点】
この噺のクライマックスは次男の処での神田囃子の下りでしょうね。
ここの処は抱腹絶倒です。
次男による葬式に山車が出て算盤を持った人形が登場する条は三遊亭銀馬師によってとりいれられ、これを三代目金馬師が完成させたそうです。

『能書』
兄弟の名前は色々ありまして、「金・銀・鉄」にちなんでつけたり、「松竹梅」でやる演者さんもいます。

『ネタ』
実際はこの兄弟の性格がバランスよく配分された人物が一番経営者に相応しいのでしょうね。
長男の社交性、次男の独創性、三男の堅実性と言った処でしょうか。
ちなみに上方落語には「三人兄弟」という兄弟で夜遊びに行く噺があります。東京では小里ん師が得意にしています。