ebe801d2『かつぎや 』
皆様、あけましておめでとうございます! 本年も相変わりませずよろしくお願いいたします。
 昨年もこの噺を取り上げたのですが、今年も取り上げます。と言うよりお正月のそれも三ヶ日だけしか出せない噺ですね。

【原話】
原典は、寛永5(1628)年刊の安楽庵策伝著「醒睡笑」巻一の、「祝ひ過ぎるも異なもの」と題した一連の小咄とみられます。
古くは、円朝師の速記もあります。明治22年の二代目柳家小さん師の速記では「かつぎや五平」と題していますが、これは、「御幣かつぎ(=縁起かつぎ)」のシャレでしょう。
上方では「正月丁稚」と言います。

【ストーリー】
呉服屋の五兵衛旦那は、大変な縁起かつぎ。正月元旦ともなると、縁起かつぎもすさまじいのです。
 下働きの清蔵を呼ぶと「まずは井戸神様にダイダイを入れて和歌を供えて若水を汲んでおくれ」と言いつけ和歌を教えます。
「新玉の 年とちかえる あしたより 若柳水を 汲み初めにけり。
 ところが、こう教えられた清蔵は、「目の玉の でんぐり返る あしたより 末期の水を 汲み初めにけり。 これは、わざっとお人魂。」とやらかします。
 怒った五兵衛旦那は清蔵にクビを言い渡す。清蔵は「ついでだから後九日置いてれ、丁度三十五日になるから・・・」。
 庭に降りて頭を下げる清蔵に、五兵衛旦那が「お前は何をしてるんだ。」と聞くと、「草葉の陰から手を合わせている。」
 早桶屋の白兵衛がやってきました。「正月はそんなにめでたくはないよ、一休さんも『門松は 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし』と言っています。
 縁起の悪い事をさんざん言って、歌を唄います「五兵衛さんの家の周りを福の神が取り巻いた」。
 機嫌を直しましたが、これには下の句があるという「これじゃぁ〜、貧乏神が出られない〜」。
 店の者とお雑煮を食べ始めると餅の中から釘が出ました。定どんが
「旦那、縁起がいいです。餅の中からカネが出たので金持ちになります」。
小遣いを増やしてもらう定どんに清蔵は「身代は持ちかねる」と悪態をつきます。

 さて、そうこうするうち、二日の晩、お宝船売りがやって来ました。番頭に声をかけさせ、お宝船売りを呼び込むと、一枚四(し)文、十枚で四十(しじゅう)文というので、縁起でもないといって追い返します。
 次にやってきた宝船売りに番頭が、
「うちの旦那は大変な縁起かつぎだから…。」と言って入れ知恵をする。宝船売りは、店に入るやいなや、「お宝の入り船です」と言う。
 五兵衛旦那は喜んで、全部買うという。「何枚あるんだ」と聞くと、「へい、旦那の年ほどもございます。」
「何枚だ」
「千万枚でございます。」
 五兵衛は、縁起がいいと大喜び、しかも酒をを勧めると
「亀の子のように・・・」。
 酒を注ぐと
「黄金色のよう・・・」
「こんなイイ酒で酔うと宝船に乗っているようだ」
 喜んだ五兵衛旦那、
「いつでも遊びにおいで」、で、「何処に住んでいますか」
「本郷の蓬莱町にいましたが浅草寿町に、そこから下谷の長者町に移りました」
「それ以上引越させないでください」
 その都度ご祝儀をはずんでもらい、反物まで貰いました。
 宝船売りは、ご機嫌になり
「旦那の姿は大黒様、美しいお嬢様は弁天様。七福神がお揃いで、おめでとうございます」と帰りかけた。五兵衛が「それじゃぁ、二福じゃないか。」と言うと、
「いいえ、それでよろしいのです。ご商売が、呉服(五福)でございます。」

【演者】
お正月に寄席に行くとかなりの噺家がこの噺を演じます。特に柳家の噺家さんが多い様な気がします。

【注目点】
兎に角、おめでたい言葉が沢山出て来ます。それだけの噺なのですが、昔から人々がお正月に対してどんな思いを抱いていたのかが判ります。

『能書』
その昔は正月になると、宝船売りが、七福神の乗った船の図に、廻文歌
「長き夜のとをのねぶりの皆目覚め波のりぶねの音のよきかな」を書き添えた刷り物を売り歩きました。
上から読んでも下から読んでも同じですね。
正月二日の夜、これを枕の下に引き、吉夢の初夢を見るようにとのまじないでした。

『ネタ』
江戸には古くから、元旦には箒(ほうき)を持たない(=掃除をしない)慣習がありました。
明和2(1765)年刊のの「川柳評万句合勝句刷」に「箒持つ下女は叱られはじめをし」とあります。
サゲは今は「和服」と言う呼び方が一般的な着物ですが、昔は「呉服」と呼びました。それが判らないとサゲが判らないですね。