arcUP2888『四段目』
きょうはこの噺です。上方では「蔵丁稚」です。

【原話】
忠臣蔵を題材にした噺ですが、元は1771年に出版された『千年草』の一遍、「忠信蔵」です。
明治期に東京に移植されました。

【ストーリー】
仕事をさぼって芝居見物に出かけていたことがばれた定吉は、蔵の中に閉じこめられます。
「昼も食べていないのでお腹が空いているので、それからにしてくださ〜い。」と、お願いしたが駄目でした。
蔵の中は真っ暗で心細く、おまけにお腹がすいてきます。
空腹を紛らわそうと、定吉は、今見てきたばかりの四段目を思い浮かべながら順々に情景を思い出しながら一人芝居をし始めました。
 あまりの空腹に「旦那〜、お腹がすいてんですよ〜、助けてくださ〜い!」、だれも返事はない。
「そうだ、芝居の事を考えていたら空腹も忘れていられる」と、蔵の中の道具を持ち出して、本格的に演じ始めた。カタギヌ、三方、刀、カエシの代わりに手ぬぐいで、所作を夢中でまね始めます。
そこへ女中のおキヨどんが、物干しから覗くと、暗がりの中で定吉が諸肌になり、キラキラするものを腹に突き立てようとしているから、びっくり仰天。
「旦那様、定どんが蔵の中で腹を切ってます!」
「なに! しまったすっかり忘れていた。さっきから腹がへった、腹がへったと言っていたけれど、それを苦にして……。おい、なにか食べ物を。あぁ、お膳でも何でもいい」。
と、旦那自らおひつを抱えて、蔵に走り、がらがらと扉を開けて、
「ご膳(御前)」
「くっ、蔵の内でか(由良之助か)」
「ははっ」
「うむ、待ちかねた」

【演者】
多くの噺家さんが演じています。個人的に好きなのは志ん朝師ですね。現役では遊雀師がいい味出しています。

【注目点】
実に愉快な噺で、好きな噺です。
 江戸っ子は芝居見物が大変好きで歌舞伎が一番人気だったそうです。
この定吉も、ご多分にもれず芝居好きで、店の仕事をさぼって、芝居小屋に足を運ぶ一人だったんですね。
 当時、一番人気だったのは『仮名手本忠臣蔵』で、中でも、塩治判官の切腹場面である四段目は、芝居通の見るものとして大変好まれていたそうです。

『能書』
東京と上方では細部が違っていますし、時代によっても噺に登場する役者の名が違って来ます。
古い音源を聴くとその辺も楽しみの一つです。
東京では、團十郎や海老蔵の名が出てきますが、上方では中村鴈治郎と片岡仁左衛門となります。

『ネタ』
四段目は、噺の中で定吉も語っていましたが、前段の高師直への刃傷で、切腹を命じられた塩冶判官が、九寸五分の短刀を腹に突き立てた時に、花道から大星由良之助が駆けつける名場面です。当時の江戸では、「忠臣蔵」を知らぬ者などないので、単に「蔵」だけで十分通用したそうです。