e66a6210『品川心中』

 この噺は郭の「移り替え」の噺なので本来は6月と10月の噺ですが先取りしてやってみようと思います。

【原話】
天保11年(1840年)刊の『井関隆子日記』という本の2月のとろろに、原話と思われる記述があるそうです。何れにせよ古い噺ですね。

【ストーリー】
品川新宿に白木屋の板頭に”お染”という花魁がいました。全盛の時が続いたのですが、そこは歳と共に人気が下がり、移り替えだというのに金の工面出来ず困っていました。
あっちこっちの客に手紙を出すのだが、色よい返事が来ません。
こんな惨めな事ならいっそ死んでしまおうかと考えるのですが、一人じゃ惨め。
心中なら浮名が流せると思い、なじみ客から心中の相手を人選します。
選ばれたのが、貸本屋の金蔵。これなら係累がいるわけじゃないから構わないだろうと言うひどさ。
思いの丈を手紙にしたためて金蔵を呼び出します。
来てみるとお染めは浮かない顔をして金の相談です。
金なら無い。じゃどうする?いっそ心中をしてくれと持ち掛けると「いいよ」と言う返事。
じゃ、明日の晩にしようと決めた。でも、金さんに逃げられると大変だからと、極上のサービスをして朝送り出します。
金さんは家財をみんな売り払って、近所にいとま乞いをして歩いた。
親分の家に挨拶しに行ったが、疑われ始めたので慌てて飛び出したはずみに、匕首(あいくち)を忘れてしまった。
そしてお染の所にやってきます。最後だから飲めや食えやの大盤振る舞いです。
お染が廻しを取って金蔵の所に帰ってくると金蔵は大鼾。
起こして死のうと言うとナンだかんだと言いらちがあきません。
それなら、裏の海に飛び込もうと金蔵をお染が引きずって裏の海に出てきます。
グズグズしてる金蔵を突き落として、自分もと言う時に、金が出来たとの知らせが来ます。
「チョイと金さん早かったよ。お金が出来たんだって。未だ死ねないから……、長々お世話になりました。サヨナラ、失礼」。こんな失礼は無いと言う事で。
この後金蔵は助かり親分の家へ行きます。
ここまでが上になります。
下は、金蔵が親分の助けを借りてお染に仕返しをすると言う筋です。

【演者】
その昔、六代目圓生師が「落語研究会」で通しで演じました。
下は余り演じたれませんが、今でも通しで演じる噺家さんはいます。
談志師や志ん生師も通しで演じています。
最近では平成18年にさん喬師が演じていますね

【注目点】
下についてですが、長いのと、下は上に比べ笑いが少ないので、余り演じられません。
サゲも今では分かりにくくなっています。
お染の髪を切らせて、正体を表し、お染が「ヒドイじゃないか」というと
「お前があまり客を釣るから、ビク(魚籠と比丘)にされたんだ」。
というモノです。

『能書』
品川心中というくらいですから舞台は品川です。
駅のあたりは再開発で沢山のビルが立ち並んでいますが、あの辺は正直品川じゃない!
今の所番地でも品川駅は品川じゃないんですよね。港区です。
何処から品川なんだと言うと京品急行が八ツ山橋を渡った所からです。
そこら辺が品川宿の入り口でした。

『ネタ』
この噺や「居残り」「五人廻し」をベースにした映画「幕末太陽傳」があります。
最近デジタルリマスターで綺麗になった映像がDVDで出ました。
未見の方は是非一度ご覧になって下さい。いいですよ〜(^^)