3ea9f394『手紙無筆』
今日は「手紙無筆」です。無筆ものと言うと「三人無筆」等がありますが、これは結構高座にも掛かりますね。別名「平の陰」ともいいますが、
東京では「手紙無筆」が普通ですね。

【原話】
、元禄14(1701)年刊に出された「百登瓢箪」巻二中の「無筆の口上」が元だと思われます。
この噺そのものは元禄年間に作られたそうです。

【ストーリー】
無筆な八五郎は、手紙が来るといつも隣の書生に読んで貰っていたのですが、きょうは生憎書生が留守なので、
 仕方なしに兄貴と呼ばれる男のところへ持って行きますが、実はこの男も無筆で、その上大変な知ったかぶりです。
体面上、無筆だとは言えない兄貴は、八五郎に探りを入れながら、当てずっぽうにその手紙を読んでいくのですが、適当なことこの上無い、果たしてどうなるか……。

【演者】
本来は柳家の噺とされていますが殆どの噺家さんが演じています。特に圓丈師は「手紙無筆USA」と言う新作を演じています。

【注目点】
やはり、兄貴の演じる所でしょうねえ。八五郎に対して如何に誤魔化すか? のやり取りをどう演じるか、でしょうね。

『能書』
字が読み書き出来ない人ですが、江戸時代では、教養の高さや識字率の高さはヨーロッパの最先端パリやロンドンを数倍引き離して5割以上の力を持っていたとか。江戸の終わり頃には男子70〜80%、女子で30〜20%、武家では100%の識字率だったそうです。女子の割合が低いのは、稽古事の踊・唄・楽器・作法や裁縫、家事万端にも時間を割いている為です。子供は5〜8歳になると寺子屋に入りました。13〜14歳までの生徒に読み書き算盤を学びました。
 その結果、明治に入って欧米化が急速に進んだのも、この下地があったからです。また、江戸時代には貸本屋という商売があって、繁盛していたのもこのお陰です。

『健二のネタ』
寺子屋で面白いのは。その親の職業に沿った教科書で教えていた事です。
一般的には『庭訓往来』、商人の子供なら「商売往来」農家の子供なら「農業往来」など、それぞれの将来に役立つ本で学んでいたそうです。