206c91bb今日は「二番煎じ」です。
元は、元禄3年(1690年)に出版された江戸の小咄本『鹿の子ばなし』に掲載された「花見の薬」を上方で同時期に改作し、夜回りの話とした『軽口はなし』の「煎じやう常の如く」だそうです。
大正時代に五代目三遊亭圓生師が東京へ移したといわれています。
上方では初代、二代目桂春團治師、二代目露の五郎兵衛師らが、東京では、六代目柳橋先生や八代目可楽師らが得意としました。

町内の旦那衆が火事を防ぐため、火の番の夜回りをすることになりました。
番小屋に集まり、集まった顔ぶれを二組に分け、交代で町内の見廻りをはじめます。
凍てつくような江戸の冬。金棒は冷たくて握れず、拍子木を打つのに懐から手を出すのも一苦労。
「火の用心」の声も北風に震えるようです。やがて番小屋に戻り、囲炉裏を囲む旦那衆。

すると、禁じられている酒を持ってきた人がいたり、猪鍋の用意をしてきた者がいたりして・・・
役人に見つかると面倒なため、酒を土瓶に移し、煎じ薬と称してそっと宴をはじめます。
猪鍋で楽しく酒を飲んでいると、番小屋の戸をたたく音がする。役人が見回りに来たのです!
一同はあわてて酒や鍋を隠し、役人を迎え入れます。

役人は「変わった事は無いかな?」等と聞きますが、気もそぞろ。
「あー、今わしが『番』と申したら『しっ』と申したな。あれは何だ」
「へえ、寒いから、シ(火)をおこそうとしたんで」
「土瓶のようなものを隠したな」
「風邪よけに煎じ薬をひとつ」

役人、にやりと笑って
「さようか。ならば、わしにも煎じ薬を一杯のませろ」
しかたなく、そうっと茶碗を差し出すとぐいっとのみ
「ああ、よしよし。これはよい煎じ薬だな。
ところで、さっき鍋のようなものを」

「へえ、口直しに」
「ならば、その口直しを出せ」
もう一杯もう一杯と、
酒も肉もきれいに片づけられてしまう。
「ええ、まことにすみませんが、煎じ薬はもうございません」
「ないとあらばしかたがない。拙者一回りまわってくる。二番を煎じておけ」

江戸の冬は今よりも寒かったということで、地軸が今の位置とずれているのだそうです。
その関係でしょうか。雪がたくさん降ったのだそうです。
元禄の頃の記録で年間30日以上積雪があったそうです。
ですから、積もらなくても雪が降るのは珍しくなかった様です。
私が子供の頃でも、池や水たまり等に氷が張るのは毎日の事でした。

自身番については、町内の防火のため、表通りに面した町家では、必ず輪番で人を出し、
火の番、つまり冬の夜の夜回りをすることになっていましたが、それは建前で、ほとんどは「番太郎」と呼ぶ番人をやとって、火の番を代行させることが黙認されていたのです。
ですが、この「番太郎」が中々仕事をしなかったそうで・・・

二番煎じとは、漢方薬を一度煎じた後、さらに水を加え、薄めて煮出したものです。
金気をきらい、土瓶などを用いました。

この噺は、北風の吹く江戸の夜空が目に浮かぶような感じが出れば、良いでしょうね。
そこに、熱々のぼたん鍋(しし鍋)と熱燗ですかねえ、これは応えられませんね。(^^)
今日は瀧川鯉昇師で聴いて下さい

瀧川鯉昇 1953年2月11日生まれ、本名:山下 秀雄、1975年4月、8代目春風亭小柳枝に入門、柳若
1977年2月、5代目春風亭柳昇門下、1980年2月、二つ目昇進。愛嬌
1990年5月、真打昇進。春風亭鯉昇、2005年1月、亭号を改め、「瀧川鯉昇」