images昨日と今日は四万六千日様ですので、落語ファンとしてはこの噺でしょうね。

八代目文楽師で余りにも有名な夏の噺ですね。元は、「お初徳兵衛浮名の桟橋」という、近松の「曽根崎心中」の登場人物の名を借りた長編の人情噺だったのですが、明治期に初代(鼻の)圓遊師が発端を改作して、滑稽噺としました。

 女遊びに夢中になり親族会議で勘当され、女の元にしけこんだ若旦那の徳さん。
金が無くなり、追い出されてフラフラ歩いている所を船宿の親方が引き取りました。
しばらく居候を決め込んでいたですが、船頭にしてくれと親方に頼みます。
もちろん親方は断るのですが、それなら他所でと脅かす始末で、結局修行を始めます。

教える方も教わる方もいい加減で、、根っからの優男なので、腕が上がりません。
四万六千日で、他の船頭が出払った日、馴染み客が来て、無理やり頼まれ船を出しましたが、
もやいを解かずに動かそうとしたり、一騒動です。
何とか出た途端に竿を流して慌てて櫓に切り替えると、同じ所をぐるぐる回り、
川辺の石垣にくつっけてしまいました。

お客の傘で押してもらったら蝙蝠傘が石垣に刺さって取れなくなります。
戻れと言う客に「戻れない!、諦めなさい、傘と命とどっちが大事か」と説得する始末。
 
どうにかこうにか桟橋の近くまで来た所で、客を降ろしたが、陸に上がった客が、大丈夫かと声をかけると
「すいません、誰か船頭を呼んでください」

「四万六千日」とは、この日に参拝すると四万六千日分参拝したことと同じ功徳があるというご縁日のこと。
本当にあるかは、判りませんw

何と言っても文楽師匠ですが、志ん生師も「お初徳兵衛」で演じています。(船徳とは違いますが)
今ではほとんどの噺家さんが一度は演じているでしょうね。
志ん朝師も若い頃から自信のある噺だったそうで、結構高座に掛けたそうです。
「お初徳兵衛」ではこの後一人前の船頭になり、いい男なので評判になります。

船宿大升は柳橋で、神田川と隅田川が合流する当たりです。
目的地の大桟橋は、、榎本滋民氏によると待乳山聖天の側にある今戸橋の手前にあったそうです。

鼻の圓遊師の速記には、徳さんの実家は夫婦養子を取る事になりそれに家業を継がせるという事を人づてに聴いたという描写があるので、船頭になる理由がうなずけますね。
今日は、志ん朝師で……

三代目古今亭志ん朝 昭和13年〜平成13年 享年63 出囃子=老松 本名=美濃部強次 志ん生二男
1957年2月 実父5代目古今亭志ん生に入門。前座名 朝太 1962年5月 真打昇進