middle_1196162922今日は八代目可樂師で有名な「反魂香」です。

反魂香は、焚くとその煙の中に死んだ者の姿が現れるという伝説上の香で、もとは中国の故事にあるもので、中唐の詩人・白居易の『李夫人詩』によれば、前漢の武帝が李夫人を亡くした後に道士に霊薬を整えさせ、玉の釜で煎じて練り、金の炉で焚き上げたところ、煙の中に夫人の姿が見えたという言い伝えのよるものです。

日本では江戸時代に入り、『好色敗毒散』『雨月物語』等で取り上げられました。その節には平安時代の陰陽師・安倍晴明から伝わるものという設定になっています。

原話は、享保18年(1733年)に出版された笑話本『軽口蓬莱山』の一遍である「思いの他の反魂香」で、
元は「高尾」という上方落語です。「反魂香」は江戸落語の演題です。

 夜中にカネを叩いて回向をしている長屋の坊主の所に、八五郎が夜、便所にも行けないと言いに来ました。 
坊主は名を道哲と言い元・島田重三郎と言う浪人でした。
吉原の三浦屋の高尾大夫と末は夫婦にとお互い惚れあっていたのですが、伊達公が横から見初めて大金を積んで身請けしてしまいました。
だが、高尾は重三郎に操を立てて決して生きてはいないと言い、時取り交わした魂を返す”反魂香”で、回向をしてと言い残し亡くなります。
それ以来、これを焚くと高尾が出てくると言うのです。

見せてくれと八五郎が言うので、火鉢のなかに香をくべると高尾の幽霊が出てきて、
「香の切れ目がえにしの切れ目、無駄に使うな」と言い消えます。
八五郎は亡くなった女房のために、この香を分けてくれと言うが、私と高尾だけのための物だから、貴方には役に立たないからと断られます。
 
それなら、自分で買うと、生薬屋を起こしてみたが、名前を忘れたので、いろいろ吟味して、見つけたのは越中富山の反魂丹。
これだとばかり三百買って帰ってきました。
家の火を熾し直し反魂丹をくべながら女房”お梅”のことをあれこれ考えていたのですが、中々出てこないので、足して全部をくべたが出ません。
あまりの煙でむせていると、表から「ちょっと、八つぁん」という声。
煙の中からではなく、堂々と表から来たのかと思いきや、
「そちゃ、女房お梅じゃないか」、「いえ、裏のおさきだけれども、さっきからきな臭いのはお前の所じゃないの」

噺に出てくる高尾太夫は俗に「仙台高尾」と呼ばれる大夫です。
この仙台候と高尾太夫の噺は三代目金馬師が「仙台高尾」として演じています。

反魂丹は越中富山の当時有名な薬で霍乱(かくらん=暑気あたり)・傷・食傷・腹痛などに効くといわれています。
主人公道哲は、因州鳥取の浪人島田重三郎と言いある晩友人に誘われて吉原に始めて足を踏み入れたが、そこで出会った高尾にぞっこん惚れて、高尾も重三郎に惚れて、二人は末は夫婦にと誓い合いましたが、伊達公に横取りされてその上、殺されてしまいます。その回向をする為、出家して名を道哲と改め、吉原遊女の投げ込み寺西方寺に住みついて、高尾の菩提を弔らっていたら、それが噂になり、吉原通いの遊客からは土手の道哲と呼ばれる様になったそうです。
可樂師で聴いてください

八代目三笑亭可楽 明治31(1898)年1月3日〜昭和39(1964)年8月23日
享年66 前名=六代目 春風亭小柳枝 出囃子=勧進帳 本名=麹地元吉