daibutumochi001今日は「大仏餅」です。
ある雪がしんしんと降る夜に、子供が店の中に入ってきました。
訳を聞くと、父親が怪我をしたので血止めを分けて欲しいと言うのです。
聞けば、新米の盲目乞食が仲間内から縄張りを荒らしたと突かれて怪我をしたと言う事。

山下の大店のご主人は奥から、取って置きの薬を塗ってあげます。
子供の歳を聞くと六つだといいますが、当家の息子も袴着の祝いで八百善から料理を取り寄せて、お客さんに食べて帰ってもらったところだが、息子は旨い不味いと贅沢すぎる。
その反対にこの子は雪の中、裸足で親の面倒を見ている感心な子だと、料理を分けてあげたいと申し出ます。父親が出した面桶は朝鮮さわりの水こぼし、あまりにも茶人が使う高級品です。
それを分かって、部屋に上げて八百善のお膳を二つ用意しました。

 聞くと、過日は八百善の料理を味わっていた事もあるし、お茶の心得もあったが、貧乏して茶道具の全ては売り尽くしたのですが、この水差しだけは手放せなかった。
千家の宗寿(そうじ)門弟で芝片門前に住んでいた神谷幸右衛門だという。
あの神谷さんですかと驚いて、出入りの業者が言うには庭がどうの茶室がどうのと言っていたが、一度招かれたが所用があって行けず残念であったと述懐し、その河内屋金兵衛ですと自己紹介しました。
お互い相知った仲であった。

 鉄瓶点てで、お薄を差し上げたいと言いますが、お菓子が無いので、そこにあった大仏餅を菓子代わりに差し出し、子供と食べ始めたが餅を喉に詰まらせ息が出来なくなってしまいます。
あわてて、背中を強く叩いたら息が出来るようになり、同時に眼が見えるようになりました。
そこまでは良かったのですが、鼻がおかしくなって声が巧く出ないようになってしまった。
「鼻?、今食べたのが大仏餅、眼から鼻ィ抜けた」

三遊亭圓朝師の三題噺で、よくも即興でこれだけの噺が作れたモノだと
感心してしまいます。
仕込みオチと言うのでしょうかね。
「目から鼻に抜ける」と言う言葉の意味が、
ちゃんと分かっていないとサゲが生きて来ませんね。

この噺が有名になったのは、、1971年8月31日、国立劇場小劇場における第五次落語研究会で文楽師が、
この演目を掛けたのですが、途中「神谷幸右衛門」の名前が出てこず、「勉強しなおしてまいります」と言い、
高座を降り、二度と高座に上がらなかった事があったからです。
それまでは、圓朝師の作と言っても割合地味な噺だったからです。

この噺は三遊亭円朝の作で、三題噺をもとに作ったものです。
出題は「大仏餅」「袴着の祝い」「新米の盲乞食」です。
文楽師の独壇場だったのですが、八代目正蔵師も高座にかけた様です。

75_2大仏餅と言うのは、江戸時代に京坂地方で流行した餅で、上に大仏の像を焼印で押したものです。
京都誓願寺前や方広寺前などに有名な店があった。のちに江戸でも流行。
 江戸では浅草並木町(現・台東区雷門2丁目)の両国屋清左衛門が始めたといわれるています。
大仏の像を焼き印で押した餅菓子で、浅草の観音詣でをした人に土産として売れたと言います。さすがに今は有りません。
文楽師で聞いてください

8代目桂文楽明治25年・1892年11月3日 - 昭和46年・1971年12月12日)
本名並河益義1908年:落語家になる初代桂小南に入門、1917年9月:睦会で真打昇進、翁家馬之助襲名
1920年5月6日:桂文楽襲名、1971年12月12日死去。死因は肝硬変。享年79