680今日は「茶金」です。上方では「はてなの茶碗」ですね。

この噺は、1812年十返舎一九の「世中貧福論」の中のエピソードが元になっていると思われます。
明治期に東京に移植されています。かの名人円喬師の得意な噺で、師の圓朝師より上手かったと言われています。それは圓朝師は圓喬師程上方弁が上手く無かったからだそうです。

戦後は志ん生師が得意にしていた他志ん朝師や馬生師等色々な噺家さんが演じます。
上方では米朝師でしょうね。次が吉朝師と枝雀師でしょうか、兎に角東西、色々な噺家さんが演じています。

あらすじを極々簡単に書きますと・・・・・・
江戸出身の油屋が、清水の茶店で、有名な道具屋の茶金さんが店の湯飲をまじまじと見てため息をついたことから、その湯飲みを持ち金をはたいて(二両で)譲ってもらいます。

それを、茶金さんの店に持って行って高く買ってもらおうとするが、無価値の数茶碗だといわれて仕舞います。
じゃあ茶金さんが店で頭をかしげたのは水が漏るからで、いいものだからではなかったと言う訳を知ります。
茶金さんは責任を感じ、「二両で自分の名前を買ってもらったようなもの」と、その茶碗を油屋から一両付け加えた三両で購入することにし、この金を持って親元に帰って孝行するように諭します。

その話を公家の方にお話をすると、興味を持ち、茶碗を見て歌を詠んだので、価値が出て千両で売れます。
そこで茶金さんは油屋を呼んで、三百両を渡します。
後日、再び油屋がやってきて十万両の儲け話だという。何を持ってきたのかというと、水瓶の漏るやつだった。

志ん生師の怪しい上方弁で聴くのも良いですし、大御所米朝師で聴くのも良いでしょうね。
志ん朝師ですが、上方の噺なのに、登場人物全てが江戸弁で話しているのが面白いのですが、
茶金さんの決めセリフだけが京都言葉で発せられるので印象に残ります。演出がひかりますね。

今日は、あっと驚く圓丈師でご覧下さい。

3代目三遊亭圓丈 1944年12月10日名古屋生まれ 本名 大角弘、1964年6代目圓生に入門。前座名「ぬう生」。
1969年 - 4月、二つ目に昇進。1978年 - 3月、真打昇進と同時に「圓丈」を襲名。