ld2011104pic1連日お化けの噺を取り上げているので、今日は小休止で「青菜」です。
夏の暑い盛りの噺かと思っていたら、本当は初夏の噺ですが、そこはまあお許しを・・・

さるお屋敷で仕事中の植木屋、一休みで主人から「酒は好きか」と聞かれます。
もとより酒なら浴びるほうの口。そこでごちそうになったのが、上方の柳陰という「銘酒」だが、これは、実は「なおし」という焼酎を味醂で割った酒。
植木屋さん、暑気払いの冷や酒ですっかりいい心持ちになった上、鯉の洗いまで相伴して大喜び。

「時におまえさん、菜をおあがりかい」「へい、大好物で」。
ところが、次の間から奥さまが「旦那さま、鞍馬山から牛若丸が出まして、名を九郎判官(くろうほうがん)」と妙な返事。
旦那は「義経にしておきな」と返します。
これが、実は洒落で、菜は食べてしまってないから「菜は食らう=九郎」、「それならよしとけ=義経」というわけで、客に失礼がないための、隠し言葉だというのです。

植木屋さん、その風流にすっかり感心して、家に帰ると女房に「やい、これこれこういうわけだが、てめえなんざ、亭主のつらさえ見りゃ、イワシイワシってやがって……さすがはお屋敷の奥さまだ。同じ女ながら、こんな行儀のいいことはてめえにゃ言えめえ」「言ってやるから、鯉の洗いを買ってみな」。

そのに通り掛かったのが悪友の大工の熊。
「こいつぁ、いい」とばかり、女房を無理やり次の間……はないから押入れに押し込み、熊を相手に「たいそうご精がでるねえ」から始まって、ご隠居との会話をそっくりやろうとするが……。

「青い物を通してくる風が、ひときわ心持ちがいいな」「青いものって、向こうにゴミためがあるだけじゃねえか」「あのゴミためを通してくる風が……」「変なものが好きだな、てめえは」

「大阪の友人から届いた柳陰だ、まあおあがり」「ただの酒じゃねえか」
「さほど冷えてはおらんが」「燗がしてあるじゃねえか」
「鯉の洗いをおあがり」「イワシの塩焼きじゃねえか」
「時に植木屋さん、菜をおあがりかな」「植木屋は、てめえだ」
「菜はお好きかな」「大嫌えだよ」。タダ酒をのんで、イワシまで食って、今さら嫌いはひどい。

ここが肝心だから、頼むから食うと言ってくれと泣きつかれて、
「しょうがねえ。食うよ」「おーい、奥や」
待ってましたとばかり手をたたくと、押し入れから女房が転げ出し、「だんなさま、鞍馬山から牛若丸がいでまして、その名を九郎判官義経」と。
植木屋さんは困って、「うーん、弁慶にしておけ」

青菜と江戸で云うと小松菜の事でしたほうれん草じゃ無いんですね。

 「柳陰」は、元々は「味醂」を造る時に焼酎を多めにしたお酒だったようですが、
簡易的には「焼酎」と「味醂」を2:1の割合で割ったたものです。
言うなれば「お江戸カクテル」と言う感じでしょうか。よく冷やしてのむ酒だったそうです。
 「柳陰」として白扇酒造さんから販売もされています。
http://www.hakusenshuzou.jp/goods/detail.cgi?id=98
家庭でも簡単に造れますが、酒税法の「みなし製造」の条文に引っかかるので、違法になるのだそうです。
無粋な法律ですね。
これって、確か自家製の梅酒を商売でお客に飲ますと違反になるんですよね。
それも変ですよね。

オチの「弁慶」は「考えオチ」で、「立ち往生」と言う意味です。
今では「義経記」の、弁慶立ち往生の故事が判りづらくなってしまったり、
「立ち往生」と言う言葉が判らないと、説明なしには通じなくなっているかも知れませんね。
今日は一之輔さんで聴いて下さい

春風亭一之輔 1978年(昭和53年)1月28日生まれ、本名は川上 隼一 出囃子は「さつまさ」
2001年 - 春風亭一朝に入門、朝左久 2004年11月 - 二つ目に昇進し、「一之輔」と改名
2012年3月 - 真打昇進。文化庁芸術祭大衆芸能部門新人賞受賞。