komamonoya今日はですねえ「小間物屋政談」です。

講談「万両婿」を人情噺に翻案したものと云われています。
現林家正雀師はこの演題で演じています。
一時、講談をやっていた志ん生師もこの頃覚えたのか演じていました。
志ん生師は政談の部分をやらずに「小間物屋小四郎」と言う演題でも演じていました。
現在の型は、圓生師が四代目小金井蘆洲の世話講談「万両婿」を新たに仕立て直し、オチもつけたものと云われています。

京橋の相生屋小四郎は小金も出来たので上方に行ってこちらの物を売り、上方で仕入れたものを江戸で売ってみたいので、上方に仕入れの旅に出るという。女房”おときさん”を大家さんに頼んで出掛けました。

箱根の山で、道を外れて山肌に降りると襦袢一枚の男が木に縛られていた。聞くと、湯治の途中追い剥ぎに遇ったので、助けてくれと言う。江戸一番の小間物屋、芝神谷町の若狭屋甚兵衛で、全て持ち去られてしまった。小四郎は自分の着替えの着物一式に一両を貸し与え、住所と名前を書いて渡し、別れました。

小四郎は上方へ。若狭屋は江戸への帰路小田原の宿に入るが、小田原の宿・布袋屋で客死してしまいます。
持っていた書付から小四郎の留守宅へ知らせが入ったのですが、知らせを受けて小田原に向かった大家も、小四郎の着物を着た死体に何の疑いを持たないままその骨を持ち帰ります。

葬儀も終わって三五日目、大家が縁談を持ち込見ますが、未亡人となったおときは、早いと断リます。
処が大家は、早いほうがイイと、大家の強引な勧めで断り切れず、小四郎のいとこの三五郎と夫婦になりました。仲の良い夫婦となります。

しばらくして小四郎が江戸へ帰ってきました。そして表の戸をせわしなくたたく者がいます。
不審に思ってお時が出てみると、なんと死んだはずのもとの亭主・小四郎の姿。
てっきり幽霊と思い、ぎゃっと叫んで大家の家に駆け込みます。

事情を聞いた大家が、半信半疑でそっとのぞいてみると、まさしく本物。
本人は上方の用事が長引いて、やっと江戸へ帰り着いてみると自分が死人にされているのでびっくり仰天。
小田原の死体が実は若狭屋甚兵衛で、着物は小四郎が貸した物とわかっても、
葬式まで済んでしまっているからもう手遅れだと言います。

お時も、いまさら生き返られても、もとには戻れないと、つれない返事。
完全に宙に浮き、頭に来た小四郎が奉行所へ訴え、名奉行大岡越前守さまのお裁きとなります。

事情を聞いた奉行は、小四郎は若狭屋甚兵衛の後家で、お時とは比較にならない、良い女のおよしと夫婦となり、若狭屋の入り婿としてめでたく収まります。
「このご恩はわたくし、生涯背負いきれません」
「これこれ。その方は今日から若狭屋甚兵衛。もう背負うには及ばん」

背負い小間物屋とは、白粉、紅、櫛、笄(こうがい)その他、婦人用品を小箪笥の引き出しに分けて入れ、得意先を回るのですが、その扱う品物は色々なモノもあったそうです。
この演目は志ん生師や圓生師が有名ですが、今日は志の輔師で聴いて下さい。
古典落語なのに古さを感じさせない、まるで現代の人の噺に感じるのが、この師匠の特徴です。
それだけに面白さは格別です。古典らしさにはやや欠けますが、とにかく聴いて下さい。

立川志の輔 1954年2月15日生、本名、竹内 照雄 富山県出身、出囃子は『梅は咲いたか』
1983年1月、29歳の時、7代目立川談志に入門志の輔、1990年5月、立川流真打に昇進
2007年芸術選奨文部科学大臣賞受賞 以外に知られていないが左利きである。