kitune_tadanobu今日は「猫忠」と言う噺です。
これは上方では「猫の忠信」といいます。東京では詰めて「猫忠」

古い上方落語で、大阪の笑福亭系の祖とされる、松富久亭松竹師の創作といわれてきましたが、
よく調べると、文政12(1829)年江戸板の初代林屋(家)正蔵著「たいこの林」中の「千本桜」とほとんど同じです。

この松竹と言う師匠ですが、今の映画や歌舞伎の松竹とは関係無いと思われます。
色々な噺をこさえており、「初天神」「松竹梅」「千両みかん」「たちぎれ」など、ほとんど現在でも、東西でよく演じられる噺ばかりです。

浄瑠璃に通っている次郎吉は、師匠のお静さんといい仲にならないかと妄想しています。
が、六さんの情報によるとお静さんには既に相手がいて、それは友達の常吉だとのこと。
今、稽古屋に寄って来て、ぼそぼそ話し声がするから、障子の破れ目から覗いてみたら、中で常吉とお静さんがベタベタしていたのだと言う半信半疑で次郎吉が稽古屋に行ってみると、本当にそれらしきものが見えます。

常吉の嫁さんのところに行ってその話をしてみると、常吉は今奥で寝ているという。
いや、確かに稽古屋で見たともめているうちに、常吉が目を覚まして起きてきました。

それで常吉ではないとわかったのですが、あまりにも似ているのでちょっと一緒に見に来てくれと、次郎吉が常吉の女房を連れて稽古屋に行きます。

稽古屋に着いて、また破れ目から中を覗くと、女房でさえ常吉と思うほどのそっくりの男が師匠と口移しで飲んだり食べたりしています。
そこに常吉もやってきて、こんなに似ているのは狐狸妖怪ではないかと取りおさえます。
取り押さえた男を問いただすと、ネコが化けていたという。自分の両親の皮を使った三味線がこの家にあることを知り、常吉の姿を借りてこの家に忍びこんできたのだとか。

すると、次郎吉が「これで今度お披露目する浄瑠璃の成功は間違いなしだ。
次の出し物の「義経千本桜」の義経が常吉、次郎が次郎吉、六郎が六兵衛、狐の忠信が猫のただ飲む、静御前が師匠のお静さん」と言います
師匠は「私みたいなお多福に、静御前が似合うものかね」するとネコが「にあう〜」

芝居噺の名手だった、六代目文治師が明治中期に上方の型を東京に移植しました。
初めは「猫の忠信」の題で演じられましたが、東京ではのちに縮まって「猫忠」とされ、
それが現代では定着しました。
東京では六代目圓生師が有名ですね。

この噺は歌舞伎・浄瑠璃の『義経千本桜四段目』のパロディなので、それがわかんないと聴いていても
面白さは半減ですね。
『義経千本桜四段目』と言うのは超簡単に云うと、
源義経が、妻・静御前に預けた初音の鼓が、宮廷の重宝で、雨乞いの時千年の却を経た雌雄の狐の皮で作られ、
その鼓の皮の子が、佐藤忠信に化けた狐であった。と言う芝居です。わかるかな〜w


今日は三代目三木助師で聴いて下さい