09031705-thumb今日は「三十石」です。

この噺は上方落語の「東の旅」の最後の噺で、、伊勢参りの最終部、京から大坂の帰路の部分を描いています。
正式には「三十石夢乃通路」と言います。
明治初期の初代文枝師が前座噺を大ネタにまで仕上げ、その後、2代目小文枝師や5代目松鶴師が得意とたそうです。
その後、6代目松鶴師や、5代目文枝師、米朝師、枝雀師なども得意としました。
東京では六代目圓生師が得意にして演じていました。圓生師は5代目松鶴師に教えを請うたとそうです。

あらすじは他愛無い船の道中の出来事です。
主人公二人が京からの帰途、伏見街道を下り、寺田屋の浜から夜舟に乗り、大坂へ帰るまでを描きます。
前半は宿の描写、船が出る時のにぎわい、美人が乗ると思い込んだ好色な男の妄想等が描かれます。

旅の道中に出会ういろいろなものに触れての軽妙な会話、船頭の物まね、などが続きます。
後半では船中で五十両の金が盗まれる騒動が起きるが、船頭の機転で盗んだ男がつかまり、噺はめでたく結ばれる。
本来のサゲは、その船頭が、礼金を貰い、泥棒は骨折り損だったので、「権兵衛ごんにゃく船頭(辛労)が利」と言う地口オチでしたが、現在では使われていません。
現在のサゲは、ろくろ首のくだりで、薬を飲むと長〜く苦しむ、となっていますが、ここまでもやらず。
単に船頭の舟歌のあとで、「三十石は夢の通い路でござます」と切る事が多いです。

圓生師によると、この船頭の唄は3つとも調子が違うので演じる時に唄の調子から噺の口調に戻る時が難しいそうです。


音源は枝雀師と私の好きな百生師で聴いてください。
私にはこの枝雀師が何回聴いても泣いている様に聞こえてなりません