83e2a7832abf9a37ed69be9a260c8b9b「浮世風呂」と言う噺ですが、これと言った筋はありません。
湯屋での風俗を描いた噺です。
七代目圓蔵師や名古屋の福助師、七代目小柳枝師の音源が残っている様です。

元は、式亭三馬 の「浮世風呂」からだと思います。
陽気に唄を歌ってる人々等の描写が面白いですね。
当時の江戸では内湯がある家はほとんど無く。大店でも有る言家は限られていました。
なにしろ火事早いのが江戸の名物といわれたくらいで
火の取り扱いは慎重でした。煮炊きも夜はしませんでした。
ですので、「湯屋」に行くことになります。

昭和の30,40年代頃迄は未だ内湯のある家はそう多くありませんでした。
江戸の湯屋は風呂桶の上が板囲いになっていまして、「石榴口」などと言います。
くぐって中に入ります。.蒸気を逃がさないためですね。

最初は「蒸し風呂」だったどうです。サウナですな。
ですから湯の中は暗かったのです。電灯などない時代ですから、暗いというても半端jじゃないでしょうね。
ですので湯もあまり清潔では無かったそうです。

最初の頃は混浴だったようです。ふんどしなどはつけたままはいったようですね。
でも当然なのでしょうが、後に男女別になりましたが、何回も元に戻ってしまった様です。
アメリカの一行が幕末に来て、驚いた記録もあります。

大店の旦那や若旦那などは昼間のうちに湯屋に行きますようで.
湯に刀掛けなどと言われますが、見回り役の同心などは女湯の朝風呂に入っていました。
これは役得でもなんでも無く、朝の女湯は空いていたからです。

女湯は湯の中は陰気で洗い場が陽気です。
男湯は湯の中が陽気で洗い場が陰気です。
と対象的でした。

男湯の二階は今で云うコミュティスペースになつていまして。社交場でした。
音源はな七代目橘家圓蔵師で聴いてください。今の圓蔵師の師匠で文楽師のお弟子さんです。