s-pikkari昨日は久々の仕事が休みだったので、気になる噺家さんが浅草に出ていたので、見に行きました。
それはこの写真の春風亭ぴっかりさんです。この11月に二つ目になったばかりの噺家さんです。
前座の頃はぽっぽと言いました。まあどちらも変わった名ですが・・・
師匠の小朝師は二つ目までは弟子に目立つ名前を付ける様ですね。あさり、あさいちとかね。
それから、小朝師が言ってましたが、弟子が何か光るモノを持ってるとか、この子は一番になる!
と思ったら置いておくが、そうでない弟子は辞めさせるそうですね。なんか納得しますが・・・玉の輔さんはどうなの?とつっ込みたくなりますがww

混んでいるのを見越して4時頃行きましたら、並んでいる数が半端jじゃありません。
結構メンバーが良いですからね。今回は読売のチケットだったので、後ろに並び入場を待ちます。
ならんでいる人の話を聴いていると、ほとんどが、寄席は初めての人ばかりの様で、トンチンカンな会話をしてます。
時間になりやっと入場しますが、当然立ち見。それも半端無く混んでいます。ラッシュ時の電車もかくやと言う混みようです。二階席が貸切なので特に混んでます。
何とか立つ場所を確保して高座に集中します。

最初がたけ平さんで「生徒の作文」アマキンなので、笑うことホント。
次が漫才のホンキートンクさんで、お次が馬楽師で「始末の極意」、
その次が、お待ちかねのぴっかりさんです。
ん〜、「カワイイ!」これが素直な感想ですね。(^^)いや〜オジサン殺しだわ!!
それに惑わされぬ様に高座に集中します。演題は「やかん」
テンポもよく、口跡もやや早い感じですが、聴きやすい声で悪くありません。
後半の講談掛かりになる下りもテンポよく進めていきます。
只、講談の口調から愚者(八五郎)の問いかけの口調に戻る時に少しつっかえましたね。
これは、ここの処はつっかえやすいんだそうです。ここがこの噺の気をつけないとイケナイ処だそうです。
二つ目になりたてと言う事を割り引いても、この子は面白いかもしれません。
若い頃の師匠小朝師や兄弟子の圓太郎さんに少し似ていますが、華があるし、口跡や声も聴きやすいので、
期待しても良いかも知れません。
次が川柳師で「戦後歌謡史」これ続けて3回目ですね。「ガーコン」じゃ無いんですよね。
この演目は余り歌わないので、喉の銚子が良くないのかな?昨日は風邪ぎみと話していました。
小菊さんの粋曲の後はしん平師で「地獄めぐり」でしたが、マクラで客を沸かせる事!
そのあとは朝馬師で「六角棒」で、いい調子でした。
アサダ二世さんのマジックは時間が無いので簡単でした。残念。
次は三三さんの代演で、インターネット落語会でお馴染みの喬之助さんで「真田小僧」でした。
仲入りは三平さんで、「水戸黄門」や自分の結婚式のネタの漫談と言うか父親のモノマネの様な高座でした。
袴をはいて、座布団に膝立ちになり扇子で高座を叩きながら「おかあさん、ホントなんですから〜」とやってました。ネタは作家が書いたのか判りませんが、よく出来ていました。
ならば、父親のモノマネに徹しなくて、自身のテンポで話せば良いとつくづく思いました。
昨日は古典はやらず、モノマネの漫談の様な細かい小咄を繋いでいく、父親の様な高座でした。
いったい、真打昇進の頃に小朝師から古典の特訓を受けて、自分でも高座で、ヘタなりに汗をかいて熱演していたのはどうしたのでしょうか?
私はこのままでは早晩、飽きられてしまうと思います。
同じスタイルだったら、父親の方が遥かに上手いからです。
ここで体力の限界で帰宅。時間をみると30分も遅れていました。この後大変だぞ〜と思いながら・・・
音源は「やかん」を落語界のシーラカンスことm名古屋の師匠、雷門福助師で聴いて下さい