img013今日は「小言幸兵衛」です。
この噺は六代目圓生師が得意にしていました。最も他の師匠方も演じていました。
志ん生師は「搗屋幸兵衛」と言う方を演じていました。これは、「小言幸兵衛」の前段と一応されています。
麻布の古川に住む大家の田中幸兵衛さんで、一応同じ人物となっていますが、今では完全な別バージョンと考えた方が良いのでは無いでしょうか。
元々は、『借家借り』という上方落語の演目でしたが、かなり古くから江戸でも演じられていました。

麻布の古川に住む田中幸兵衛さんと言う人、朝、長屋を一回りして、小言を言って来ないと気が済まない気性で、親切心からつい小言が出るのだが、その度が過ぎるきらいがあり、中々店子が長続きしません。
しかし、造作が良いので、借りたい者は次から次へとやって来ます。
今日も豆腐屋さんが来たのですが、口の効き方が気に食わない事から始まって、色々と言います。
ついに豆腐屋さん切れて、啖呵を切って出て行って仕舞います。
次に来たのが仕立屋さんですが、始めは良く、上機嫌で話していたのですが、息子さんの事になると一変。
貸せないと言い出します。
理由を聴くと、「長屋に心中がでるから」と言う事。訳を聴いてみると・・・・

自分の所から心中なぞ出ようモノなら、大家さんの責任になりますので、うっかりとは貸せないのですがね。
大家さんは、普通は地主に雇われた家作(長屋を含む借家)の管理人ですが、
町役を兼ねていたので、絶大な権限を持っていました。
万一の場合、店子の連帯責任を負わされますからその選択に神経質になるのは当たり前で、
幸兵衛さんの猜疑心は、異常でも何でもなかったわけです。

こうやって考えると、幸兵衛さんは、親切で責任感の強い、イザとなったら頼りになる人物とも思えますね。
でもそれじゃ噺にならないので、少しエキセントリックにそして妄想癖がある様に描いていますね。

落語に出て来る大家さんでも「髪結新三」に出て来る大家さんは少し”ワル”で、新三が無宿者と知ってても、
店を貸しています。噺の中でも新三に向かって「江戸中で無宿人に貸す大家がいると思っているのか・・・」
の様な台詞を言っています。知ってて貸している”ワル”なんでしょうね。
幸兵衛さんだったら、絶対貸さないでしょうね。
動画はやはり圓生師でしょうね。

後は文楽師も演じています。