今日18日は二代目広沢虎造師の誕生日です。
03


え〜虎造先生を知らない方がいると困るので(話しが進まないのでw)
簡単に経歴を・・・・
東京府東京市芝区白金生まれ
少年時代から浪花節が好きで、「東川春燕」と名乗り街の人気者となります。
19歳で上方の浪曲師二代目広沢虎吉に弟子入りし23歳で二代目広沢虎造を襲名。
関東節の張りと関西節の低音の節回しの良さを取り入れた上に他の追随を許さぬ威勢の良い啖呵の語りは聴く者を魅了し「虎造節」として戦前から戦後にかけて一世を風靡しました。
私が子供の頃でも誰でも口ずさんでいましたね。(^^)

持ちネタは、国定忠治、雷電爲右エ門、祐天吉松など多岐に渡るが、中でも人気を博したのが、講談師三代目神田伯山の弟子の「ろ山」から学んだ清水次郎長伝で、とりわけ森の石松を題材にした「石松三十石船道中」は人気が高く、「寿司食いねえ」 「馬鹿は死ななきゃなおらない」などの文句は、ラジオ放送の普及も味方して多くの国民が知るところとなり、口真似をするほどだったそうです。

まず、声がいいですねえ〜
色気がある。私なんかが聴いてもぞくぞくしますね。(^^)
特に有名なのはこの「三十石船道中」ですが、他にも次郎長伝の他にも国定忠治もいいです。
映画やドラマにもなりましたしね。
落語は当時は受け入れられない地方があったそうですが、浪曲は日本全国はもちろん満州や南方方面でも抜群の人気を博したそうです。
今は浅草の木馬館で細々と興行してますが、あそこに行くと結構人気ですよ。(^^)

晩年は脳溢血で倒れ、口が不自由になられたそうです。
昭和38年に引退興行をして引退しました。翌年の39年に亡くなりました。享年65歳、今なら若かったですねえ。

今でも人気はあり、私が以前ニコ動にいくつかUPしましたが、結構見られています。
そんな訳で、今日は虎造先生を忍びましょう。
動画は当然これ